ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

和。withT1D(1型糖尿病)コミュのGI値

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
T1Dの方は インスリンさえ打てば食事制限などせず、インスリンが普通に出ている方と同じように食べてもいぃ病気ですよね。

適正なインスリンカーボ値と、食べたい食品の炭水化物量が解っていたら敢えて我慢がまん顔なんてする必要は全くありません。


けど、インスリンの量を増やすのに抵抗ある人は結構いらっしゃるんではなぃでしょうか?

特に体重や外見を気にしはる人はつぃ少なめに打ってしまい血糖が上がって気分が悪くなったり、しんどい想いをされてたり。

でも、食事の量を減らしたり総カロリーを減らす事は身体にもよくないです。


そこで、それなりの満足感はあり食後の血糖の上昇もそんなに気にしない、総カロリーはそのままで食事の内容を少し変えるだけでいつもより血糖の平均を下げるのに役立つのが
《血糖の上がりやすさの指標》→DI(グリセミック指標)です。


カーボカウント(食べ物の炭水化物量に着目してのインスリン療法)は昔流行ったGI値ダイエット、低インスリンダイエットとは趣旨が違います。

今回取り上げさせて頂いたのはダイエットの為のものではなく、
血糖コントロールの為にちょっと知ってたら役立つかな位でいいと想います。


現に王冠K先生たちも
【一般的にはDIはインスリン量を考える場合には、考慮に入れる必要はないと考えられています。しかし、2型糖尿の方や、食前に超速効型インスリンを打っていない場合は、やはり食後2時間の血糖値にはDIの低い食品の方がいいといえます。】
と。


ですが、‘超速効型インスリンを打っているあたし’でも
DIの高い食べ物を食べてインスリンを打った場合と
DIの低い食べ物を食べてインスリンを打った場合とでは
しんどさは違います。
瞭らかにDIの高い食べ物を食べた時の方が血糖が早く上がるのが解り気分が悪くなります冷や汗


想うんですが、いくら食べた分インスリンを打つなら
何を食べてもいぃと言われても、血糖やA1cが気になったりして何気に我慢したりしませんか?


これだと逆にストレスが貯まったりして、結果的に血糖が上がってしまう冷や汗


DIを知っておく事も血糖のコントロール(低血糖、高血糖、維持したい時共に)に役立つと想います。



あくまで血糖コントロールの為のちょっとした目安程度でお願いします。


逆に今、高血糖で血糖が3、400台になった時
‘錯覚低血糖症状’が起こり、空腹になり補食をしてしまう方に役立てて頂きたいです。

3、400台でも本人さんにとったら低血糖症状で苦しぃ。
今まで空腹で食べていたものを血糖をよくする為にいきなりなし禁止にとは厳しいと想います。
確かに厳しくいかないといけない場合もありますが、でも同じ食べるならDIの低い食べ物に変更するだけで血糖の上昇も軽減されます。



そこで、お奨め食材や料理をお伝えさせて頂きました。

また、皆さんからのお奨め食材や料理を教えて貰えないでしょうか?



因みに世間でよく知られているGI値は低血糖の時にも(寧ろ低血糖の時が特に)役に立ちます。



よろしくお願いします。

コメント(19)

トピ主です。 
DIはブドウ糖を100として表し、数字が大きいほど血糖を上げる速度が早ぃことを示しています。 
(全て100gでの値です。多少数字の誤差があることをご了承願いますm(__)m)


◆ブドウ糖【100】
◆食パン【95】
◆ハチミツ【90】
◆チョコレート【90】
◆じゃがいも【90】 
◆ポップコーン【85】
◆コーンフレーク【85】
◆うどん【80】
◆おもち【80】
◆砂糖【60〜75】
◆ビスケット【70】
◆とうもろこし【70】
◆ごはん【70】
◆そうめん【70】
◆ぶどう【65】
◆バナナ【60】
◆おそば【60】
◆マカロニ、スパゲッティ【55】
◆さつまいも【50】
◆玄米ご飯【50】
◆全粒粉パン【35】
◆牛乳、乳製品【30〜35】
◆お豆腐【42】
◆卵【30】
◆魚介類【40前後】 
◆お肉類【40〜50】
◆野菜類【20〜30】(お野菜の場合は例外があります。人参、じゃがいも等のいも類、根菜類も少し高めです)
野菜はかなりお奨めです。お豆腐もいいと想います。 

また、追記させてもらいますえんぴつ
まなサンへりんご
まなサンの優しい心配り嬉しく思いますほっとした顔
ワタシ四年も付き合ってきたのに食べ物に関して無知に等しいデスあせあせ(飛び散る汗)11 偏った食べ物多いデス涙特にインスタントのカレーなど安上がりなのであせあせ(飛び散る汗) ほんとは糖尿食など作らないと…と思うのですが体のだるさと手間と食費代でできなくナリマスあせあせ(飛び散る汗)甘えかも知れませんが涙
2 300-400で補食してイマシタ涙でもまなサンのおかげでこちらはどうにか違う補食で頑張れそうデスりんご
3 以前は体型を気にし過ぎて単位を勝手に減らしたりしてイマシタ涙最近では高血糖の苦しさが強いのでこれではダメと気付きマシタがやはり体型気にナリマスあせあせ(飛び散る汗)

パスタ大好きなので血糖値上がりにくいと聞き…嬉しいデスほっとした顔でもソース選び気をつけたほうがいいですかぁまたナニカいい食べ物あればヨロシクお願いしまぁすほっとした顔 ワタシも自分で探して調べてみまぁすほっとした顔
かわいいミンミさんかわいい
お早うございます晴れ

あ、ちょっとあたしの伝え方が悪ぃところがありすいませんでした(-人-)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


ミンミさんもまたT1Dさんなので、お食事の制限はしなくていぃです〜。 
カレーでも、何でも食べてくれはってOKですわーい(嬉しい顔)
ただカレーだと食後が多少しんどぃかなと。 
カレーのルゥ自体はそんなにDIは高くなぃのです。【50】程ですが、小麦粉や人参、じゃがいもがDIが高め、高ぃので
スパゲッティの出来ればアルデンテがお奨めです。


実は調理法を少し変えるだけでも、血糖上昇スピードを和らげることが出来ます。 


◆調理は固めにすることで血糖上昇のスピードを緩やかにできます。 
◆「煮る」より「焼く」方がいいです。煮ると柔らかくなりますし、煮汁の水分が消化吸収を早めます。 
◆食材はなるべく切らずに、素材をそのまま調理すれば食べるのに時間がかかるので 
その分血糖の上昇スピードも緩やかになります。 


パスタのソース、種類はオリーブ系のペペロンチーノやクリーム系、たらこや明太子、トマトソース、ミート
どれもそう大差はなぃようです。 



ですが、何回もすいませんが 
ミンミさんは3食のお食事は普通に食べても問題なぃのです。 

唯、錯覚低血糖の時やお食事前に血糖が高いけど食事は摂りたぃ時に試してみて貰えれば嬉しぃです。 


個別でDIが気になる食事、食品がありましたらお気軽に言って下さいわーい(嬉しい顔) 
まなサンへりんご
コメント遅くなりスイマセン顔(願)今日はちょっと体に苦しんでイマス涙
ケトン体が出てる気がシマス(汗)あの測定器使えれば…
カレ-のルー自体は大丈夫なんですねわーい(嬉しい顔)しか-しその中に入っている人参などが血糖値をあげるとはうれしい顔本当に食事も奥が深いンですね(汗) 急性合併症の時は、何がお勧めなのかまたまなサン知恵お願いシマス顔(願)やはりおかゆやポカリなんでしょうかぁ
あとワタシ普通に食事大丈夫なんですかぁふらふらいつも回りに『食事制限しっかりしなよexclamation ×2それは食べん方がいいわexclamation ×2食べ過ぎやろexclamation ×2』と耳にタコができるくらい言われ辛かったので涙たぶんそうゆってくる皆さん、テレビなどの影響が強すぎてとゆうか2型サンのコトをゆってたのでしょうかぁふらふら
まなさんに教えてもらったコトで気持ちス-っとシマシタわーい(嬉しい顔)
あと料理の仕方もポイントなんですねほっとした顔
自炊もっと工夫したり頑張ってレシピ増やしてみまぁすわーい(嬉しい顔)
まなさんへわーい(嬉しい顔)

血糖の速度が食べ物にとって変わるのは昔「低インシュリンダイエット」が流行った時に本を読んだ事があります。
自分では食事は関係ないとは言え(T1Dに関して)うどんよりパスタを食べたらしんどくなく、下痢もしない。白米より玄米食べた方がしんどくない・・・というのは
まなさんの書いてくれたものを見ると当てはまります。
じゃがいもやさつまいも、かぼちゃ類は好きですが、食べるとしんどくなるのも納得です。同じカロリーでも食べると「カアー衝撃」と体が熱くなりだるくなるのは、このDI値に関係してるのですね。
「固め」「焼く」「そのまま」で作ることが大事なんですね。
よく野菜は健康にも良く、カロリーも気にしないでいいと聞きますが、サラダの場合、生で食べるのと、湯がいて食べる場合、たくさん食べれるのは湯がく方法ですが、生と湯がくのとどっちが血糖が上がりやすいのでしょうか?
ちょっと気になったので、知っていれば教えて下さい。
かわいいミンミさんかわいい
いゃぃゃ、コミュニティは皆さん(あたしもですが)の自由な場だと想うので
コメント返しは急がなくてもいぃかと。
特にあたしはコメントや返信とか気にしなぃ人間なのでお気を遣わなぃで下さいあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

それょり、お身体の具合は如何ですかあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)? 
ケトンの感じはマシにはなりましたかねぇ冷や汗? 



えっと、すいません勉強不足で。 
【急性合併症】ってどういう症状を意味した状態でしょうか?


症状をお伝え下されば、何かあたしの知っている事を伝えさせて下さぃ。 



ハイ。1型さんに 
   『食事制限』
を強いるなんて失礼ですが莫迦げた話です。 
それは2型さんに対する治療方で、1型さんの治療方ではないのです。 
その考え方、思い込みは2型糖尿さんへであって 
また一昔、どころか二昔以上前の考え方です(笑) 
いゃホントです。 


逆にT1Dの型は、↑みたいな考え方を周りからされたりするので
本当は掛けなくていぃ食事制限を掛けてしまいがちです。 


いぃんです、
発症前と同じように食べても。 
家族や友達や周りの人たちと同じものを食べても。 


‘インスリンさえ打てば’


要は、血糖コントロールの問題です。
波が少なくてA1cが落ち着いていれば(理想、ベストは6前半)

今、ミンミさんは
錯覚低血糖と戦ってはるので
錯覚低血糖時にする補食の食材や料理方に
ちょっと配慮してみたら宜しぃだけなので、普段のお食事に神経質にはならなくて大丈夫ですウインクどんぶり
かわいいももさんかわいい
お早うございます。
すいません、コミュのコメントの方を先にしてしまって(>人<)あせあせ(飛び散る汗)


メッセージの返信は更に遅くてすいませんm(__)m


芽お野菜。
生の方が血糖上昇は緩やかです。ハイわーい(嬉しい顔)

やはり熱を加えますと、消化吸収も多少早くなるので。 


ですが、ももさんの場合だと消化吸収が負担が軽い方が宜しのではなぃでしょうか‥?



野菜。
生と
湯がいたり、焼いたり、蒸したり等したものを
    【同量】
召し上がるなら、気にしなくてもOKだと想います。 


生で100g、湯がいたもので100gなら。 
湯がくと水分を含むぢゃないですか?その分重くなるので。 


やはり、生にしても湯がくにしても一気にたくさんになると 
身体に炭水化物が一気に入ることになるので血糖上昇が少し変わってきますが 
大抵の方が1食、1回にとりはる野菜の量って知れているくなぃですか? 


あたしみたいに野菜だけで300、400gは食べなぃかと(笑)
まなさんへ


あーコメントも、メッセも気にしないで下さい。
私も忙しい時は全く出来ませんし、本日は後にいる支店長が本社に出張で
パソコンのセットアップなどをしながらだから、mixiタイムです。

同じ量ですね。守ってみます。
私もけっこうアホみたいに野菜ばっかりですよ。毎食お昼ランチでも3食野菜は食べます。
サラダは特に、取りすぎても栄養士さんが(味付けがあまりなければ)いいと言ってたんで。もともと大好きですし。サラダの方が緩やかなんですね。このまま続けます。

血糖が高いので、以前のように食べれない状態になってきました。
ツルンとしたものしかほしくないと言った感じです。

ちょっと下●っぽいし・・・
ミンミさんへ

体調はどうですか?
食事は本当に特に今他の持病などがないのであれば何を食べても大丈夫ですよ。
バランスよく。高血糖のときは私は食べるのさえだるく、野菜は野菜ジュースから、ヨーグルトや卵豆腐やツルンと飲み込めるものを食べてました。

急性合併症ですね。
これは私がアメリカのDM団体の文献を訳したので、うまく伝わるかは解りませんが・・・
合併症は?急性合併症と?慢性合併症があります。通常合併症というのは?を指します。
1急性合併症
糖尿病性昏睡と急性感染症があげられます。これらは治療の進歩(特にインスリン療法)により、発症とその予後(経過)は著しく改善されています。が、未だに克服されたとは言えず、意識障害を来たし、多くの臓器障害まで併発する可能性を含んでおり、生命予後に関わってくる重篤な病態と考えるべきものです。
?−1糖尿病性昏睡
★低血糖昏睡
★ケトアシドーシス
ご存知のとおり、症状は非常にだるくなったり、吐き気や嘔吐、腹痛などもひどくなり、次第に意識がもうろうとして、ついには昏睡に陥いる。
インスリン依存型で起こるこのような昏睡では、吐く息がアセトンのため、甘い匂いがするのが特徴です。また、クスマウルの呼吸と呼ばれる 深く大きな呼吸をします。
尿検査で強いケトン体反応が認められたとき、また、血液検査で血糖値が400mg/dl以上であるとき に、ケトアシドーシスの診断が下されます。たまに虫垂炎や胆嚢炎、心筋梗塞や脳卒中などと間違えられることもありますが、多くの場合、症状とそれまでの糖尿病の経過から、ほぼ診断される。
★非ケトン性高浸透圧性昏睡
高齢者やインスリン非依存型糖尿病の人では、ケトアシドーシスを伴わない昏睡を起こすことをいいます。これも死亡率の高い危険な症状で、主な原因は、極度の脱水症状です。
ケトアシドーシスと異なるところは、尿中にケトン体の増加が見られないことです。また血糖値は、ケトアシドーシスよりもはるかに高い1500mg/dlといった値を示します。

?−2急性感染症
気管支炎
肺炎
胆のう炎
腸炎
膀胱炎
腎盂炎
皮膚感染症
虫歯・歯槽膿漏
MRSA


2慢性合併症
成因やその病態から血管障害合併症とその他の合併症に分けられます。さらに血管障害は、細小血管障害と大血管障害(動脈硬化性血管障害)とに分けられます。

細小血管障害・・・細小血管(毛細血管)の病変から始まる病態で、糖尿病に特徴的な合併症です。この中に、いわゆる3大合併症(網膜症・腎症・神経障害)が入ります。

?−1【網膜症】
★単純性網膜症
★前増殖性網膜症
★増殖性網膜症
★糖尿病性黄斑症

?−2【腎症】
★第1期(腎症前期)
★第2期(早期腎症期)
★第3期(顕性腎症期)
★第4期(腎不全期)
★第5期(透析療法期)
なお、透析導入の原因疾患の1位は糖尿病性腎症です

?−3【神経障害】
脳と脊髄からなる中枢神経と、その中枢神経から体のすみずみまで伸びている末梢神経とに大きく分けられます。末梢神経は、手足などを動かす運動神経、熱い冷たいなどの感覚を伝える知覚神経、内臓の働きをつかさどる自律神経とに分けることができます。
糖尿病による影響で障害が起こるのは、主に知覚神経と自律神経です。

あり慢性と呼ばれるものに・・・
大血管障害
動脈硬化に由来する合併症で、糖尿病に特異的とは言えず、糖尿病自体が危険因子となり、他の危険因子(高血圧、高脂血症、肥満、喫煙など)と絡み合って、糖尿病の罹病経過とは無関係に発症していくものです。脳血管障害・虚血性心疾患・糖尿病性壊疽など。
●高血圧
●大血管障害
●下肢壊疽
●骨減少症
●皮膚症状
も入るそうです。

鬱病やEDなど他にもありますよね。
鬱病などは、糖尿病の3人に1人はなっていると心療内科のポスターに書いていました。

本当に恐い病気と実感します。
自分あった献立や食事を指導してくれる糖尿病認定看護婦さんのような位置付けの
栄養士さんが一人一人に付いてくれればいいのになあと思いますね。

今日は会社の子とランチ、そうめんとおにぎり2つだった。
かなり頭が痛く、きっとおにぎりのせいだと思う。野菜が珍しく取れなかったからか昼からお腹と頭痛が・・・
いいんだ。仕事は一応しながらだし。手(チョキ)
まなサンへりんご
遅くナリマシタお願いおとついはぶっ倒れてイマシタが、昨日はバイトにも頑張りそして調子も良く血糖値も1日Hiと数値がでず気持ち的に健康な女の子で居られましたほっとした顔ご心配おかけシマシタお願い あとど-にか豆腐やもやしやワカメサラダなどで補食してイマスわーい(嬉しい顔)ちょっとなんか体変化あるみたいデスわーい(嬉しい顔)血糖値がだんだんと落ち着いてきてるような人差し指(これからも頑張って続けて100台目指します)
あと、急性合併症なんですが…ワタシは、ケトアシードシスのコトでしたぁお願いスミマセン冷や汗たたこの症状に悩まされて冷や汗やはりこ-ゆう時には病院で点滴が1番なんでしょうかぁ人差し指
あと食事制限の言葉から解放された感があり幸せデスわーい(嬉しい顔)しか-し食べ過ぎだけには気をつけます(笑)ついつい食べてまいそうでうれしい顔誘惑には負けないぞぉ-うれしい顔
ももサンへりんご
ももサンもミンミを心配して頂き有り難うございまぁするんるんおとついのコトがウソのようで今は母に会いに船に乗ってイマスわーい(嬉しい顔)詳しく合併症のコトを書いて頂きまして有り難うございまぁすお願いめちゃ分かりやすく何度も勉強させて頂きマシタわーい(嬉しい顔)ほんと私まだ、ケトアシードシスしか合併症がないのですが…ほんと合併症ッテたくさんあって怖いなぁ-って感じました考えてる顔
食事のバランスも大切なんですねわーい(嬉しい顔)トマト毎日かかさず食べてますトマトあと私も野菜ジュース飲んだりしてイマスウッシッシけど取らない時はたたあるので3食野菜とれるようこれから気をつけてゆきまぁすバンザイ
ももサン、昨日のお昼から調子いかがですかぁ調子が良かったらよいのですがぁお願い
かわいいミンミさんかわいい
お早うございます
昨日は1日、Hiが出なかったんですか 
すごいっ!!めっちゃいぃぢゃなぃですか 
めっちゃ嬉しぃです 

あ、やっぱり体調的に違ぃました?きっと気持ち的にもですょね?
野菜、海藻、お豆腐とかが勿論ベストなのですが味気なくなぃですか?

お肉やお魚、魚介類も血糖を上げるスピードが緩やかで炭水化物も少なぃんです&。

お奨めなのは、おススメなのですが 
これらの場合を補食として頂く場合今より少し【基礎インスリン】を増加させた方がよくなる可能性があります。 



ケトアシドーシスだったんですね。 
すいません、ケトアシか低血糖症状なのか解らなくてあせあせ(飛び散る汗) 

ケトアシなら、 
やはり1番は点滴です。点滴でインスリンの入った栄養剤を身体中に行き渡らせ改善するのが1番早く楽になれる対処です。

 


意気込み、素敵です
食べ物の誘惑‥
食べ物の魅力って力ありますょね〜。 
あたしは結構、負けてたり・・・あせあせ(飛び散る汗)
見習わせて頂きますexclamationあたしも頑張ります
かわいいミンミさんかわいい
ケトアシの時の対処、王冠先生に再確認させて貰いましたのでお伝えします。
良かったら参考にして下さいほっとした顔


勿論、ベストは点滴ですが 
ケトアシの度に病院に行けないですょね。ミンミさんだけぢゃなくて、あたしにしたって。
家ですべき対処は以前から教えて貰っていて自分ではやっていたのですが、ちょっとうろ覚えでしたので(爆)
ちゃんと王冠先生に確認を取ってからの報告になり、大変遅くなってしまいすいませんでした。 


◆嘔吐なしのケトアシの場合
ケトアシ=脱水なので、とにかく水分(お水やお茶など糖分の入っていなぃもの)を補いインスリンを打って血糖を下げて下さい。血糖が下がるにつれ(インスリンが身体に行き渡るにつれ)ケトンが消えて身体も楽になる筈です。 
血糖が300くらい(300を目安)になったら、水分補給の水分をポカリや糖分の入ったものに変えてもOKです。その変わりその糖分の分のインスリンは打って下さい。



◆嘔吐ありのケトアシの場合
こちらも、《嘔吐なしのケトアシの場合の対処》と基本的に同じですが 
嘔吐するとカリウムも吐いてしまっている事になり、体内のカリウムが少なくなってしまっているので
血糖が300くらいまで下がったらカリウムを多く含んだものを補って下さい。 
王冠先生曰く、お奨めは【みかんジュース(100%)】や【りんごジュース(100%)】等です。
ご存知かもしれませんが、果物はカリウムを多く含んでいるので。 

この時も、補った分の糖分のインスリンの追加打ちは必要です(勿論、血糖を見てですが)


すいません、説明下手で(>人<)あせあせ(飛び散る汗)
解りにくい点は、遠慮なく指摘して下さぃ。
以前、このトピックに目を通して下さった皆さんすいません(>人<) 
訂正と追記があります。
トピックにも少し追記させて頂いたのですが、このGI値
低血糖の時に特に役に立ちますが


書き込みで 
チョコレートのGI値を記入しましたが、確かに値的には問題ないのですが、 

実際はブドウ糖を100としたら、チョコレートにはこんなに早く血糖を上げる力はなぃそうです(6/22のDM VOXで黒田先生に教わりました)


確かにチョコレートには砂糖がたくさん入っているので 
血糖もすぐに上がってくれそうなイメージですが 
チョコレートには炭水化物がたくさん入っているのと同時に 
脂質もたくさん入っているのでこれにより血糖上昇スピードも緩やかになります。 


脂質やたんぱく質を多く含む食品は血糖の上昇スピードは緩やかです。 


血糖上昇スピードの早い炭水化物と脂質を同時に摂ると緩やかになります。 



例えで挙げてはったのが 
ソフトクリームもそうです。 

あと、
じゃがいもを単品で食べた場合 

ポテトサラダやフライドポテトにした場合
 
ポテトサラダやフライドポテトにして油も同時に摂取した場合の方が血糖上昇スピードは緩和します。 



すいません、説明不足であせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
こんなサイトを見付けました!
GI値表(グリセミック・インデックス表)
http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html

http://www.nice-body.jp/diet/insulin_diet/insulin_diet_gi_a.html
苺みるく様

低インスリンダイエット用のGI値は、通常とは違う方法で測定したものだと思います。

砂糖の値が高すぎるので区別ができます。

低血糖には砂糖よりもブドウ糖がいいですよ。
> Tixa CR-Zさん
ご指摘ありがとうございました。すいませんちゃんと確認せずにのせさせてもらってあせあせ(飛び散る汗)ぶどう糖より砂糖の方がGI値が高いのは本当オカシイですよねあせあせ(飛び散る汗) ダイエット用なんですかね??

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

和。withT1D(1型糖尿病) 更新情報

和。withT1D(1型糖尿病)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。