ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

シーバスタックル購入相談所コミュのタックルメンテナンス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうもわーい(嬉しい顔)
管理人たっちゃんですグッド(上向き矢印)

皆さんは釣行あとはタックルのメンテナンスをどうしてますかexclamation & question

教えてくださいー(長音記号2)

コメント(25)

ごく、基本だけですが、まずロッド、リールを水シャワー。日陰に置くか、絞ったタオルで拭き取り。
リールはスプールを外して、ギアにグリス、シャフトにオイル。本体の注油口にオイルを差して、組み立て。馴染むように空回しして、回転の感覚を確認して終了です。
もっと良いメンテナンスがあれば、よろしくお願いします。
ロッドは洗浄後、ガイドにボナンザを塗ります。

リールも、洗浄後、スプールエッジなど、ラインがすれる箇所をボナンザを塗りますね。

オイルは、数回に一回行ってますが、ろっそねろ様が記載のように、一度、全部古いオイルやグリスを落とさないと、かえって故障の原因になります。

落としてから、グリスアップ、オイル添加をしないと、オイルやグリスが多くなりすぎる為と、古いオイルに混ざったごみなどで、ギアを痛めるからです。

ですので、エンジンクリーナーで完全に洗浄してから、しかるべき箇所に、オイル添加と、グリスアップをしてます。
基本ノーメンテ。

波被った時は竿、リール共にシャワーします。

ルアーは毎回必ず水洗いして針の確認をしています。爪に食い込まなくなったらダイヤモンドヤスリで研いでいます。
僕はロッドは水洗い後にシリコンエアゾールを吹いてます。

リールはローターまで外してグリスアップや注油をします。
ボディまでバラす勇気はないですね。。。

ラインローラーは筆で軽く撫でて回らなかったらベアリングをグリスアップします。

ルアーはフック研ぐぐらいですかねー

最近は色がはげてきたルアーに色を塗って復活させようかなと目論んでます。

マニキュアで塗ったらだめですかね?
こんばんわ マニュキアの会話がでてきたのでつい便乗わーい(嬉しい顔)
>>たろさん 僕はマニュキアガンガン塗ってます手(チョキ) 販売してない色を塗ってみたり、ラメを塗ってみたり 釣りに出かけるよりも楽しかったりw
結果ですが、釣れましたよ手(パー) 特に問題ないみたいです。マッキーのマジックでもいいみたいです。拾ったルアーは必ず色塗ってます。

竿は一緒にお風呂入ってます。ついでにルアーもハート達(複数ハート)リールはお店にメンテを出してます。
B-太さん

私もルアーとお風呂派です。

海水を洗ってオマケにルアーのフォール見たり!
フックに要注意です雷
知ってます・・・・げっそりすでにフックは刺さりました泣き顔
お風呂でランカーが釣れるとは トホホですよふらふら
リールはドラグを締めて水で流したら良いんですよねexclamation & question

あとPEラインを外す人もいるみたいですけど皆さんはどうですかexclamation & question
オイラはPE外さないですね。めんどくさがりw
少し長めに洗って、時間おいたら2度洗いします。
しょっちゅう行くのでPEはハズしませんね。河口でするときは最後の一投は川になげて塩を取るようにしてますが・・・抜けてるかどうかわかんないですけどね。
竿は水洗いくらいです。
リールは短時間の釣り・塩分濃度が薄い汽水域での釣りなら水洗い程度で済ませるけど、長時間釣りをしたら説明書に載っている簡単なところだけパーツクリーナーで洗浄してオイル・グリスを注します。
機械に強いほうではないので、バラすことだけは絶対しません。
ロッド、リールともに水洗いのみ!

かなりハードな釣行回数(年間約150日以上♪)でも最低一年は使えます!
ごくたまーに、ラインローラーをばらしてオイル、グリスアップするくらいです。それ以外は絶対ノータッチ。
ちなみに某シ○○の注油口。経験上開けてオイル挿さないほうがほうがいいみたいです。寿命が短くなる気がします。。

そんな私の愛機はノーメンテ2年越え・・・・
そろそろオーバーホールしなければ・・・・
まずウェーダーとライジャケをざっと水道水で洗います。
その後ルアーとボガグリップとプライヤーを洗面器に入れて洗います。
100円ショップで買ったザルにそれらを入れて水切りします。
ロッドを水道水で洗います。リール本体からスプールを外して
ラインローラーを水道水で洗います。ラインを洗います。
ドラグノブを押さえたままで水道水を掛けるとドラグ内に
水が入りません。水切りしたルアーとボガをを吊るして干します。
リールのラインローラーにオイルをさします。
たまにメインシャフトにグリスを塗ります。
ロッドのトップガイドにパワーアップラインコートをスプレー。
プライヤーにオイルをさします。
ウエーダーとライジャケをベランダに干します。
この時点で帰宅から45分経過。1時30分に寝ます。
風呂には入りませんwww
注油についてお聞きしたいことがあります。
ダイワ・シマノの取扱説明書には「弊社純正品をお使いください。そうでない場合の品質は保証しかねます。ご注意ください。」とあります。
私は普通に水洗いして塩分を落としたりパーツクリーナーで洗浄して指定されていない他者のオイルを注油しています。
わざわざ純正のものを購入したことはありません。
皆様は純正品を使用されますか?
> きむさん
はじめまして。
m(__)m
DaiwaのミリオネアSW203を使っています。
巻きを軽くするには、カバーの締め具合をチェックします。締め過ぎはスプールの回転を鈍らせます。
締める時は、止まる程度です。新品に近いので、グリスの心配は無いと思います。
> きむさん
これは失礼しました。あせあせ
全然、日付を見てませんでした。ふらふらすみません。
カルカッタ。良い道具をお持ちですね。わーい(嬉しい顔)
初めまして!

遠州灘&浜名湖をホームとしているものです!

ダイワ・シマノで オイル グリス 注油箇所 の説明が

違うことないですか?

ちなみに、シマノ07ステラ かなり大切に使い

オイルまめに注油しましたが

購入1年以内で、がたがきました・・

入院して、1万の修理費でした・・

注油のしすぎも問題ですね・・・
僕もオイルさし過ぎて・・・(;_;)
幸いガタが出る前に気付いてグリースアップでなおりました。(^-^)v
シマノはオイルさし過ぎダメみたいですね。
オイルのさしすぎはどこのメーカーもNGです。クリアランスがでかくてガタがあるなら粘度で調整がいいと思います。
EVAグリップの色落ち。何とかなりませんかね
コルクグリップの黒ずみ
洗剤でもなかなか落ちなかったので耐水サンドペーパー#1000で濡らしながら軽〜く擦ってみたら超綺麗になった!
危険・警告削り過ぎ注意exclamation自己責任で手(パー)
『これでタックルメンテナンスの全てがわかる!』というムックが4月19日にコスミック出版から出るそうなので、それを読んで学ぼうかなと思います。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784774742083

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

シーバスタックル購入相談所 更新情報

シーバスタックル購入相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング