ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学校給食の広場。コミュの手作り春巻き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今度手作り春巻きをやることになりました

皮はいいとして 具のほうは火を入れるのですが、小麦粉や片栗粉が入ってません
もやし、キムチなど 水っぽい物が入るんでバシャバシャになって、皮に上手く巻けないんじゃないかと心配です
あと冷凍物じゃないから
油の温度は低めがいいのかな?
良い意見があったら教えて下さい
宜しくお願いいたします。

コメント(9)

こんにちは。
水っぽいものばかりであれば、片栗粉で少しとじたほうがよいと思います。
それか、春雨やマロニーなど水分の吸うものを入れたほうがよいですよ!
こんばんは。私も給食に勤めて七年目になります。 春巻きつい最近もやりました。春雨、入れてます。片栗粉で少しとろみをつけると余分な水分も一緒に吸収してくれると思います!
こんにちは!
片栗粉で少しとろみをつけた方がいいかもしれません♪成型もしやすくなりますし、キレイに巻けると思います!

入れる野菜は
軽くボイルして
余分な水分を切っておきます。

中身の具は片栗粉でしっかりなトロミで作るのが
私の現場のやり方です☆

成功を祈ってます♪
色々な貴重なご意見ありがとうございました♪

栄養士の先生に相談して
失敗しないようにがんばります
春巻きの具は春雨を入れると水分を吸ってくれますよ。油の温度は普通の揚げ温度がいいですよ。春巻きを巻いて閉じる時には小麦粉を水で溶いたのを付けて巻きます。
> らびままさん

アドバイスありがとうございます

参考になります♪

来週やるんで失敗しないように頑張ります手(チョキ)
給食調理18年です。具は片栗粉でとじたほうがいいですよ。皮は水とぎ小麦粉で巻いた口を止めて巻いた口は上向きに置いておく。油の温度は180℃から200℃。釜に入れる量で調節してください。健闘を祈ります
お疲れさまです

春巻き 成功しましたうれしい顔が…
冷凍の皮が来て解凍に失敗して少し皮をダメにしてしまいました…

自然解凍が望ましいやり方だったのですが 時間も無いため 湯を沸かしている釜の蓋の上に しばらくおいときました…

上手くいったやつも有りましたが 皮の縁がバリバリ固まってしまい無理に剥がそうとすると切れてしまいます

多目にあって助かりましたが…

皆さんは時間がないときはどんな方法で解凍しますか?
良いやり方があったら教えて下さい。m(__)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学校給食の広場。 更新情報

学校給食の広場。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。