ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リハビリを考える会コミュの大腿四頭筋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめまして。
整形外科でリハビリをしています。

患者サンの多くは高齢者でO.A患者サンも多くいます。

現在行っているのは大腿四頭筋の筋力アップ訓練。
健側の膝を屈曲し、患側の膝は伸展させたまま股関節を軽度屈曲させるというものです。

その他に何かやったほうが良い訓練はありますか?

できれば大腿四頭筋のそれぞれの筋の筋力アップ訓練の方法などを教えていただきたいです。

コメント(10)


内側広筋、外側広筋、直筋の筋力アップ訓練方法はなにかしら調べたつもりでいます。

しかしその方法で良いのか、わからず確認したいのです。

内側広筋であれば内転筋も連動してきてしまいますよね?

中間広筋の場合は直筋との連動になりますでしょうか?


どの方法が各筋に一番有効で、かつ高齢者に向いているのか知りたいのでお願いします。
内側広筋であれば、内転筋からの繊維もあるので、内転筋と連動させてでいいと思います。
中間広筋については、直筋を逆に抑制した方がいいかもしれません。直筋を圧迫することで、中間広筋を収縮しやすくする、といった方法を自分は行います。

OAの患者さんであれば、直筋はあまり使わせないほうがいいかもしれません。
人工膝関節の術後の方をたくさん見ていますが、バンドより重錘の方がやりやすそうな印象はあります。
それから、人によっては、膝の伸展よりも股関節の屈曲や足首の屈曲の方が強く出る方が難しいですね。
膝に皺がよるようにやってねって何回か見てチェックしてあげないと上手くできない人多いですよね。

個人的には、(患者さんにもよりますけど)、椅子に座った状態で足をぶらぶらさせて、膝の伸展だけがきちんと出るようにする方法が一番本人が分かりやすいかなと思います。
Bダッシュさん

ありがとうございます。
連動させる形で良いのですね。

またお聞きしますが…
直筋の圧迫とは?
教えていただきたいです。
申し訳ありません。
さらさん

ありがとうございます。

そうですねー、膝を曲げていないつもりでも曲がってしまう人って多いかもです。
いくら言ってもダメな人もいますね。

椅子に座ってなら自分で見れるからいいかもですね。

今まで寝ながらやってもらってました。

ところでこれは主にどの筋に作用しますかね?
どこに作用しますかね?自分で錘つけてやってみたらよくわかります。
ぷぅ太郎さんそれは内側広筋のトレーニングですかexclamation & question

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リハビリを考える会 更新情報

リハビリを考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。