ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リハビリを考える会コミュの頚椎症について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、病院でOTとして働いているものです。

頚椎症について、いままでのトピックよく見つけられなかったのであせあせ(飛び散る汗)
新しくたてさせてもらいました。


現在病院で、頚椎症でしびれ(+軽度感覚鈍麻)に悩まれておられる方がいらっしゃいます。
他院で手術・リハビリされ、当院へ転院、リハビリ継続されております。

手術された主治医の先生からは、「しびれが完全にとれるのは難しい」と言われたそうなのですが、特に雨天時などはしびれが酷くなるみたいでお辛そうですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
現在は温熱(ホットパックやバイブラ)や高周波で、一時的に軽減するご様子ですが、
違うアイデア、もっと効果的な治療法があれば
何でも!
教えて頂きたいです(>_<)

皆さま、よろしくお願いいたします。

コメント(11)

OTの持つ一般的な治療手段としては、
感覚障害に対する持続的で有効な方法はないと思います。

既に行われている温熱療法は効果的ではありますが、
一時的でしかないのはご経験のとおりです。
徒手的マッサージが有効な場合もありますが、これも一時的と思います。

ですが、温熱が有効とわかったのならば、
これを家庭で患者さん自身で日々実施できるように策を練るのが良いかと思います。
合併する温痛覚鈍麻による熱傷が、治療における大きなリスクではありますが、
この可能性をきちんと把握して、適切に指導ができるのなら、
市販の製品を活用しての温熱療法の指導は有用ではないかと推察します。

まあ、主治医が治癒は困難と言っているのですから、
それを覆そうとチャレンジしてみるのはいいですが、
不用意な期待は持たない・持たせない方がよろしいかと思います。
腰痛症などでもある一定の効果が出ることがある認知療法などはどうでしょうか?

認知運動療法じゃなくて認知療法の方ですよ。

痛みの出方や種類、強さなどを日記にまとめていく方法です。
患者さん自身がどういうときに痛みが軽いのかどうやったらやり過ごすことができるのか気づきを促す方法です。
> Cowleyさん

経験談も含め、ご丁寧なコメント、本当にありがとうございます。
ご自身でも積極的にいろいろとなさっているのですね。

気持ちの持ち方って影響するのですね。。!ほっとした顔

確かに、
自分でも、(頭痛持ちなので‥)痛みがきそうなときの気持ちによって、痛みの受け方違うかもしれないですね。考えてる顔

私も担当させていただいているかたに、少しでも楽しみを持ちながら前向きにリハビリ取り組んでいただけるように‥ と心がけたいと思います。クローバー


Cowleyさんのご健康もお祈りいたします。クローバー
ありがとうございました。
> かずちさん

お返事遅くなって申し訳ありません。

アドバイスありがとうございました。ぴかぴか(新しい)

リスクに注意しながら、自宅でも患者さんご自身でしびれ軽減行えるような方法を探っていきたいと思います。

> さらさん

お返事遅くなって申し訳ありません。あせあせ(飛び散る汗)

助言ありがとうございます。ぴかぴか(新しい)

上記の、自宅できる軽減方法と合わせて、
しびれの増減を患者さんと分析しながら
上手く管理出来るようになると良さそうですねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


本当に皆様ありがとうございました。ぴかぴか(新しい)
いただいた助言を参考にさせて頂きながら、患者さんと相談しながら
合った方法探ってみようと思います。クローバー
頚椎を手術しました
多々症状があり苦労しています
私の若干の体験から
http://www.save-us.net/rihabiri2.html
を作っています
とにかく苦しいのが気圧による影響でしびれがひどくなったり・・・
また 最初の頃は気温も感じられませんでしたが
この頃は寒くてもと辛くなります
若干は回復していると自分を慰めているのですが
とにかく 気圧の影響をもろに受けています
整形外科病院でPTをしている者です。

当病院や周辺病院で見られる光景ですが、他病院で手術困難な患者さまが当病院では可能、またその逆のケースがたまにですがあります。

…病院によって手術の適応基準が違うかもしれません。


患者さまの経済状況などがおありでしょうが、他病院のセカンドオピニオンやサードオピニオンの検討は如何でしょうか?

PTらしからぬコメントで失礼しました。

10.オムオムさんのセカンドオピニオンなどは、絶対にセラピストが切り出すべき話ではないと思います。
混乱を招く原因になるので、主治医が切り出すべき話です。

もっとも自分の訓練の手技では治療困難だけど他のセラピストの手技なら治療可能、
というセラピストレベルでのセカンドオピニオンならばあり得なくはないけど、
治療全体の方針に対して主治医の依頼なしにセラピストが介入するのは不適切と考えます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リハビリを考える会 更新情報

リハビリを考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング