ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海峡からの風@下関LECコミュの下関労働教育センターを支える会・メルマガ100831号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇□下関労働教育センターを支える会・メールマガジン□◇
◇□                       □◇
◇□      「海峡からの風」電脳版      □◇
◇□                       □◇
◇□    第48号2010年08月31日    □◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇

【はじめに】
猛暑続きの8月でしたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
原発推進のうたい文句として真夏のピーク電力消費がよく言われていますが、猛暑でエアコンがフル稼働したと予想されるこの夏、しかもいくつもの原発が停止しているこの夏、当然のことですが問題ありませんでした。不況の影響で産業用電力消費が少なかったのかもしれませんが、どう考えても今以上に原発が必要な理由はありません。ただ単に計画的に化石燃料による発電も含めて自然エネルギー等に置き換えて行けば済む話し。しかも、地域地域で活用可能な自然エネルギー等は、幸いなことに日本にはふんだんにあります。
そんな中、見苦しい内輪もめをしている政府与党は、原発推進を決め込んでいますし、山口県ももちろん追随しています。そこで、皆様ぜひ私たちの意見を行政に届けましょう。
◎原子力大綱で意見を募集!
国の原子力委員会は、原子力政策の基本方針である「原子力政策大綱」(2005年10月閣議決定)を見直す必要があるかどうか、7月27日より、一般からの意見を募集しています。
国民一人一人が、『見直しの必要性の有無とその理由・意見』を、国に伝えることのできるチャンスです。
ホームページアドレス:https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0011.html
(ホームページのフォームに従い、入力ください。)
締め切り:9月21日(火)17時まで
◎“しっかり聞いて”キャンペーン
「住み良さ日本一の元気県」の実現に向け、ご提言を!
県広報誌9月号によると「くらしの安心・安全基盤の強化や、多様な人が活躍できるきばんづくりなど」ということです。多様な人ではなく、多様な命と書かないところに県の限界を見て取りますが、そんなツッコミも含めて、ぜひご提言ください。
Eメール:shikkari@pref.yamaguchi.lg.jp
住所、名前、年齢、性別等を記載して、自由に意見を書いてよいようです。
締め切り:10月4日(月)

【センター行事・講座】
■ヨガ 9月1(水) 10:30- 13:30- 15:00-

□nikiのボーカル講座「英語で想い出の名曲を歌いましょう」 9月2,9,16,30(木)

■韓国語講座 9月2,9,16,30(木) 18:30-

□十日会 9月10(金) 10:30-

■祈りとみ言葉の集い 9月11(土)

□第44回木曜シアター 9月16(木) 13:00-, 19:00- ※今月のみ第三木曜日です。おまちがえなきよう。
「鉄道員」
1956年 イタリア VHS 118分 モノクロ
懐かしいですね。高倉健さんならぬイタリアのポッポやさんピエトロ・ジェルミ主演、監督作品です。
鉄道機関士アンドレアは、幼い末っ子サンドロの誇りだった。そのアンドレアの起こした思いがけない事故のため、それまで貧しくともそこそこの平和を保っていた家庭は、崩壊の極みにさらされる。スト破りをしたアンドレアは職場の友人たちからも家族からも孤立した。末っ子サンドロは父を探しに・・・そして・・・ギターを弾き歌う仲間たちの中に父を・・・

●会議・定例会利用その他
原発いらんの会 9月6(月)10(金)
四団体会議 9月1(水)
10フィート 9月28(火)
宿泊:9月26.27 ケニア 

★☆★関連行事・行動★☆★
○菊地洋一講演会○
〜〜〜〜原子炉の中の真実〜〜〜
(菊地さんはアメリカの原発関連会社GEの技術者として原子炉の中で働いていました。)
9月11(土) 18:30-20:30
ふくふくプラザ5階 503研修室 福岡市中央区荒戸3-3-39 tel:092-731-2929 
参加費:500円(高校生以下無料)
連絡先:092-843-0173(花田) 070-5491-9257(緒方 )conspirito07dec@coral.plala.or.jp

9月12(日) 13:00-16:00
アイスクエアビル 佐賀市駅前中央1-8-32 Tel:0952-40-2002
資料代:200円
お問合せ:090-6772-1137(石丸)

♡「祝の島」下関上映会 ♡
9月23日(木・祝)
下関市民会館中ホール
 12:30-14:15
 15:30-17:15
 18:30-20:15
※各上映会後纐纈(はなぶさ)あや監督のトークショーがあります。
前売り:1000円 当日:1200円 中高生500円
連絡先:083-223-9061(沢村)

▲ケニアからの風:早川千晶さん、近藤ヒロミさん、大西匡哉さん、山北紀彦さん
【広島】 (仮)「アフリカと祝島のおいしいお話し会と音楽会」
9月22(水)
広島市留学生会館  732-0806広島市南区西荒神町1-1  http://www.i-house-hiroshima.jp/map.html
15:00-20:00(料理をしない方は17:00から)
祝島料理、ケニア料理を作って、食べた後で、その方たちに食材の話やそこから見えてくる「つながり」や環境の大切さなどをトーク。  その後に、ケニア・トーク&ライブ 
【岩国】 岩国子ども劇場「マイシャ・ヤ・ラハ」祭り
アフリカ ケニアのトーク&コンサート
9月23(木・祝)
10:30 お祭りスタート
13:00 トーク&コンサート
水西書院(山口県岩国市川西4丁目2−4) 0827-43-2184
参加費 大人500円、高校生以下100円(保険料)
主催:岩国ブロックとおやじの会
【宇部】 ―ケニアの子ども達の笑顔に魅せられてー 早川千晶トーク&ライブ
9月24(金) 19:00-
宇部ときわ湖畔ユースホステル
   755-0096 宇部市開3-6-1 0836-21-3613
1500円、中学生以下500円(東ティモール珈琲&ケーキ付)
主催:平和を願う草の根グループ「えんどうまめ」、宇部東ティモールの会
【美祢市美東】 ケニアからの風〜お話と映像そして音楽〜
9月25(土) 16:00-19:00
会場:まなまな 美祢市美東町真名455 08396-5-0896
1500円
地元ミュージシャンも出演
【下関】 アフリカンフェスタinしものせき
9月26(日)
11:00-16:00
会場:下関市勤労福祉会館
   下関市幸町8-16 083-223-2171
#第一部# 色々なアフリカに触れよう、知ろう!
11:00- オープニングminiコンサート
12:00- 体験談1 青年海外協力隊経験者
13:00- ケニアスタディツアー報告
・民族楽器で遊ぼう ・アフリカの手作り、フェアトレード商品 ・南アワールドカップ記念 ・民俗衣装 ・アフリカ料理試食試飲 ・WFP学校給食支援キャンペーンでお馴染み、アフリカ希望のスープ試飲
14:00- 早川千晶さん講演「響け希望の歌声〜アフリカの現実と未来と〜」  白岩佳子さん親子も参加http://ameblo.jp/fairtrade-daichi/entry-10615312610.html
#第二部# アフリカンコンサート
近藤ヒロミ、大西匡哉、山北紀彦+早川千晶
300円
問合:yamaguchi_africa_net@yahoo.co.jp
※下関はやまぐち県民活動きらめき財団助成金を活用しています

#第59回国際交流セミナー#
僕の視点〜ウガンダの光景〜
9月24(金) 18:30-20:00
梅光学院大学1階 S−1教室
300円

*ラフターヨガ リーダー養成講座*
10月2(土)3(日) 9:30-17:00(日曜午後は実地研修)
下関労働教育センター
参加費3万円(笑いヨガリーダーマニュアル、Drマダン・カタリア・スクール・オブ・ラフター・ヨガ認定証代を含む)
学ぶ内容
・治療としての笑いヨガの歴史:前向きな心理学と笑いの効用に関する最新の科学調査
・さまざまな人たちに笑い、動き、呼吸法、遊び方を指導する際に必要なリーダーシップスキル
・一般向けにラフタークラブを発足させて上手に運営する方法
・企業、医療、教育、娯楽、癒しなど異なる環境現場へのラフターヨガ など

第32回 下関市民フォーラム
併合条約は無効だった?
10月17日(日)13:00-
金栄鎬(キム・ヨンホ)さん 広島市立大学国際学部准教授
下関労働教育センター/下関市丸山町5-3-25
参加費500円/交流会1000円(参加自由)
 1910年に日本が韓国を強制的に併合して、今年で100年を迎えます。
 日本政府は今日まで、併合条約などを「有効」だったと主張し、その立場を堅持しています。しかし近年、国際法学者や歴史学者の研究によって、当初から「無効」であったことが証明されています。
 また、「日韓条約で個人の補償は終わっている」という誤った認識を持つ市民も多くいます。事実はどうなっているのか、負の歴史の節目に、認識の再検討をしてみませんか?
下関市民フォーラム実行委員会  / 083-223-4585・労働教育センター

【編集後記】
この10月、名古屋でCOP10(生物多様性世界会議)が開催される。会議そのものの意義はともかく、世界各地から代表、マスコミ、市民団体が名古屋を訪れ、共に参加する様々なイベントが行われる。そして、それに向けて各地ら様々な形で発信していくことが必要である。
そんな一貫として、先日、上関から若者達が名古屋に向けて歩き始めた。
http://www.7gwalk.org/walkcop10/index.html
7世代先の子どもたちに向けてのメッセージ。体調に気をつけて、最後まで歩き通し、輪をどんどん広げていって欲しい。そして、共歩きができそうもない私は魂のかけらを連れて行ってもらいたいと祈っている。
(下関労働教育センターを支える会 大城研司)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海峡からの風@下関LEC 更新情報

海峡からの風@下関LECのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング