ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの【悩みの相談にのってください!】−77−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●他のトピックに当てはまりそうにない悩みや、皆さんに相談したい悩みがある方は、こちらへ書き込みをどうぞ。

●不満や愚痴について一方的に吐き出すのは避けてください。
 せっかく17万人規模のコミュニティに書き込むのですから
 違う視点や価値観からくる意見を得ることで
 気分転換やもやもやの解消をはかるように心がけましょう。

●「妊娠したかどうか?」という内容の書き込みは↓へお願いいたします。
★妊娠検査薬-29-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=76992298&comm_id=296664

●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

●具体的に相談したいことがあるときには、以下のような専用トピで質問したほうがいいですよ〜。

基本トピックインデックス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36104407&comm_id=296664

★書き込みルール★
・相談の書き込みをするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●子供のお友達との付き合いについて
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピはこちら↓です
【悩みの相談にのってください!】−76−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=76758687&comm_id=296664

コメント(1000)

>>[931] ありがとうございます>_<♡

うちは、卵5で完全に除去みたいですฅ(๑*д*๑)ฅ!!

大豆、乳製品は、2でした>_<

卵除去してるのに、顔の湿疹がひどくなってます>_<
>>[956]
コメントありがとうございます。
今日は私もYouTubeで歯磨きじょうずかなを見せながらやってみましたが、ダメでした(>_<)
無理にでもやったほうがよさそうですね。。
>>[957]
コメントありがとうございます。
無理矢理されてたんですね〜!そうすることで段々わかってくれてやってくれるようになればいいですが。(>_<)一度力ずくでやってみる方法試してみます!
>>[958]
そのようなトピックがあったのですね!ありがとうございます。
嫌がってでもしたほうがいいですよね。最近はほとんどできてない状態なので(>_<)
最近色々なことが分かってきているので、ご褒美作成も効くかもしれません!やってみます(*^_^*)
>>[955]

うちの娘は最初から歯磨きを嫌がる子でした。
虫歯だけは避けたいので、押さえ付けて無理矢理やっていました。
そのうち『母ちゃんやめてー!!!!やだよー!!!!』と必死て逃げ回るようになり、泣き方も日に日に酷くなり、可哀想になって押さえ付けるのはやめてしまいました。

今やっている方法は、うちもスマホでYouTube見せてます。
アニメや歯磨き系は全然ダメでしたが、アンパンマンのオモチャを紹介している動画(男の人が「今日は〜アンパンマンの◯◯で遊んでみるよ〜!チャンネル登録してね〜!」とか言ってます。笑)は何故か集中して見るので、しっかり歯磨きができて助かってます♪
オモチャの紹介をしている動画、子供受けが良いらしく、友人の子供も凄くハマってるみたいです!笑

ただ、歯磨きが終わったらYouTubeも終わり。というのが、子供には中々難しいんですよね。
強制終了の形になるので結局最後は泣いてます(^_^;)
>>[965]
コメントありがとうございます。
なかなか泣き叫ばれるとやりにくくなってしまいますよね(>_<)
その動画探してみます!だんだん慣れていってくれるといいな〜と思います(*^_^*)
●特定の子を突き飛ばす


初めまして。3歳8ヶ月の保育園に通ってる息子がいます。題名の通りなんですが相談に乗って下さい。

4月から保育園に通っていて、保育園生活に慣れてきた頃なんですが、2ヶ月ほど前から特定の子にちょっかいを出すようになり、1ヶ月前からは突き飛ばすようになってしまいました..。2ヶ月に渡って、いじわるした現場を見たり突き飛ばす現場を見たり、先生から報告を受けたりする度に叱ったりします。先生も叱ってくれてるんですが、注意されたり『痛い!やめて!』ってその子に言われてニコニコ笑って悪い事をしている自覚がありません。
何度言っても分かってくれないので、息子がしている事をそのまま加減をして私が息子にやったりもします。(突き飛ばしたり叩いたりするのは賛否両論だとは思いますが)
その子とは異年齢クラスも一緒、普通のクラスも一緒、ご飯食べる時も一緒のテーブルでいつも一緒に遊んでいます。遊びの延長でそういう事をしてしまうんですよ。成長段階で誰もが通るから〜とフォローして頂いたりするんですが、何もしてないのに急に突き飛ばされたりちょっかいだされたりしてるその男の子に申し訳ないんです。目を見て話す、やられた事をやり返す、それ以外にやってはいけない。を分かって貰える方法があれば教えて下さい。

あと息子は発達相談に通っていて、あまり話せない、お友達とコミュニケーションが取れないです。

そんなの親が調べて止めさせろ!と言うのは重々承知です。出来る事の手を尽くしてそれでもやってしまうので、皆様のお力をお借りしたく投稿させて頂きました。どんな意見でもいいのでアドバイスお願いします。駄文・長文で申し訳ありませんでした。
[960] チョコちゃん(なお)さん
お住まいの地域で色々食材が見つかるとよいですね

お味噌汁の代わりに…洋風スープで我慢ですかねf(^^;
>>[969]
幼稚園教諭、保育士歴のあるものです。発達相談に通われているとのことですが、何か診断結果などは出ていますか?
私も職場で発達障害のある子に一年間担当してついていたことがありますが、なかなかそういった行動をすぐにやめさせるのは難しかったです。半年、一年、もしくは保育園生活全体を通してゆっくりなくなっていく場合も多いかと思います。
まっつんさんの今されている対応をそのまま根気良く続けていくのがベストではないかと思いました。すぐに辞めさせるのは難しいかもしれないので、大切なのは相手の親御さん、お子さん、担任の先生への対応かと思います。
相手の親御さんはそのことご存知ですか?どうおっしゃってますか?まっつんさんが良いと思われるのであれば発達相談に通ってることなども含めて相手の親御さんにお話しておくと理解してもらいやすいと思います。
お子さんには会ったときに「いつもごめんね。○○くんのこと大好きでついやっちゃうの。」など声をかけるとか。

解決策でなく参考になるかわかりませんが(^_^;)
>>[969]

追記です。
お子さんになぜ突き飛ばしてしまうのか聞き、理由があるならそのときにどうすればよいか伝えるのもいいかと思いました。(突き飛ばしたらだめ、だけではなく)
>>[973]

コメントありがとうございます。お優しい言葉、救われる限りです..

次回に発達検査をしますが、子供と保健師さんと1対1でやり取りが出来ない為 親の聞き取り検査のみになります。今の現状、親の私が見る限り一年以上は発達が遅れてるように思えます。
やっぱりすぐには止めてくれないんですね..根気よく教えていくしかないんですよね、やっぱり。子供の送りとお迎えの時間がいつも一緒で私からも謝罪してますし先生からもお話ししてくれているので知っています。『いつも一緒に遊んで仲いいみたいですよ、気にしないで下さい』と言っていただきましたが..仮に逆の立場だったら毎日のようにやられたら嫌だよなぁと思います。
親御さんに発達相談に通っている事を話す事は嫌ではないんですが、言い訳に聞こえませんかね?
相手のお子さんにもちゃんと謝り、大好きだからなんだ。とこれから会った時はお話ししてみます。いつもごめんね?とは言ってましたがもう一言が足りなかったです!
息子はお話しが全然出来なくてほとんどがオウム返しで返ってくるし、親の言ってる意味の半分も理解してくれないので言い聞かせも理解してるのかが分かりません(o;ω;o)なんで突き飛ばすか理由を言えればいいんですが..。
返信なのに長文すみませんでした。コメント、本当にありがとうございます!
>>[976]

相手の親御さんについてですが、私だったら言い訳とか思わないですし、納得できるかなぁと思います。でもその方の性格とかも分からないので、話すべきかどうか担任の先生に相談してみてからもアリかもしれないですよね(*^_^*)

大変だと思いますが頑張って下さい!

>>[977]

コメントありがとうございます☆
言い訳に聞こえないというお言葉、安心しました(^^)ありがとうございます!先生に親御さんに発達相談に通ってる事を話そうと思うんですが〜と相談してみます!
ぴこさんからのアドバイスでこれからどうするべきかわかったので、本当に感謝です!息子にどんな診断がでるか分かりませんが、これからも頑張ります(^^)
本当にありがとうございました☆
>>[969]

初めまして。4歳になった娘がおり、娘の通う保育園の同じクラスに似たお友達が居ます
彼は染色体異常による発達障害があるそうで、それは入園児にお母さんから直接伺いました。とても人懐っこく可愛い子ですが、意思疎通が少し難しく、相手がどう思っているかを察したり、力の加減等が難しいようです

その男の子は私のことを特に好きでいてくれるせいか、娘のことも大好きです。
登下校も一緒になることが多いのですが、娘と一緒に手を繋ぎたい、けれども娘は一人で歩きたい、そんな時、彼は娘が「嫌だ」と言ってもやめません。力ずくで手を繋ごうとします。娘は嫌がり2人で揉み合い2人とも号泣…そんなことがよくあります。

わが園は少人数制で娘のクラスは7人。園の方針も大人は介入せずに子供の持つ力を伸ばす、なので、私たちは基本見守ります。まずお互いの言い分を言わせます。声を掛けるとしても、

「○○くん、娘の顔見てごらん。どんな顔してる?」
「娘はなんて言っているかな?」

と相手の気持ち、顔色に気が付くように促すだけです。

「嫌だ!」しか言わない娘には

「何が嫌なのかちゃんといってごらん?」

と、自分の意思を伝えることが重要だと伝えます。

子供は経験しないことには学べないと思います。男の子には可哀想ですが、「こういうことをしたらお友達が嫌がる」と本人が気が付くまで私たちは待つつもりです。

また、私の娘は発達障害は今のところ指摘されていませんが、お友達との関わりが得意ではなく叩いたりすることが最近までありました。なので叩かれたり嫌な気持ちを経験することはとても大切だと思っています。

園長がいつも言っているのですが、「お友達とどれだけ仲間になれるかで、その子が相手のことを考えられるようになる」そうです。今年度の初めには例の男の子は娘が上げる「仲良しさん」に入っていませんでした。ですがつい先日には彼の名前が出てきました!

娘も彼は彼だと、ありのままを受け入れている様です

なんだか気持ちがこもってしまって長くなりごめんなさい…!

娘の保育園は少し特殊だとは思いますが、お子さんがこれから成長していくにあたって周囲の理解は非常に重要だと思います。

簡単ではないと思います。嫌な思いもされるかもしれません。けれども、これはお子さんの成長には必要なことだと思って、周りの環境を是非整えてあげて欲しいな、と思います。
>>[979]

コメントありがとうございます。
そうなんです。今は怪我をさせていないからいいものの(怪我の問題ではなく突き飛ばす事は悪いとは思ってます)今後、その子に怪我をさせてしまう前にやめさせたい気持ちでいっぱいです。正直、仕事も保育園もやめて家にいさせたいとまで思ってしまいます。先生とも相談してみます!
体験した事を話して頂いてありがとうございました!
>>[980]

コメントありがとうございます。ながさんのお言葉、本当に泣きそうになりました。

とても素敵な保育園ですね(^^)自分の意志をちゃんと伝えてくれれば助かるんですが、そもそもお話しが出来なくて全然理解してくれません。それでも、私が怒ったり叱ったりするとバツの悪そうな顔をして泣き出します。何一つ理解してない訳じゃないんですね。
叩かれたり突き飛ばされる側だったら、されて嫌な気持ちも分かるかなぁと思ってましたが立場が逆になるとその男の子に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

先生も成長の証だから気長に付き合っていきますとは言って頂きましたので、その親御さんと話し合ったほうがいいのかも相談してみます!実体験をお話しして頂き本当にありがとうございました☆
小1の息子ですが、相談にのってください。

幼稚園、特に年長の頃からですが、友達関係があまりうまくいってないようです。
息子の言動に問題があるようで、さりげなく友達を傷つけてるみたいです。
でも、本人はまったく傷つけてる気はないようです。

親の私から見ても、自分本意なとこが多いと思います。

勉強などは本人なりに努力してるので、頑張ってると思いますが、人として大事なことがかけてる気がします。

今日も人を傷つける言葉を言ってたと、お友だちから聞き、すごくショックを受けました。

どうやったら人を思いやる気持ちを教える、気づかせることができるのでしょうか?

今までもかなり話はして、『同じこと言われたらどんな気持ち?』と聞いたら、『嫌な気持ちになる』とは答えるのですが、一向に改善されてる感じがしません。

このままだと友達がいなくなると、心配しています。

どうかアドバイスをお願いします。
>>[984]

コメントありがとうございます。

近所は、同級生でも女の子が多く、学校から帰ってくると、男の子と遊ぶことがあまりありません。
学校の近くに公園があって、そこまで行けば誰か同級生が遊んでるのですが、そこまで行くのに徒歩15分、まだ一人で行っていいとは言えないし、2歳の妹がいるのと、私が今妊娠中で、そこまで連れていくことができません。
なので、近所の女の子たちと普段は遊んでます。

女の子たちは幼稚園から一緒で、ありがたいことに喧嘩してもすぐ仲直りできるような関係です。
私も、その子たちのママたちもよく知ってるし、親同士もお互いの子供たちに、悪いことをしていれば注意ができるような関係です。

ですが、やはり異姓、いつまでもこのまま続くとは思えません。

見ている範囲であれば気を付けることができますが、見てないところでは何をしているのやら…と、不安になります。

また、学校のことはあまり話しません。『楽しかった』くらいです。
他のお母さんたちにきくと、『男の子はそんなものよ〜』と言われますが、それを真に受けていいのかどうか…

早生まれと言うこともあり、回りより中身の成長は遅い方だとは思います。
だいぶお話も出来るようになってきたけど、説明はまとまりがなく、ちんぷんかんぷん。
女の子たちの方が説明は上手だから、それで理解してるような状態です。

もちろん、学校で怒られたことも自分からは言いません。
けっこう怒られてるようですが。。。

私が怒ると、しょんぼりして、元気がなくなります。
きいたかな?…と思っても、別のことでまた問題をおこす。

友達に対して偉そうに言う。

毎日怒ってばかりで、お腹の赤ちゃんに悪影響です。
血管が切れるんじゃないかと思ってしまいます。

この1週間、ショックなことが多すぎて、今日は息子の前で泣いてしまいました。

3歳、未就園児までは怒ることなく穏やかな育児ができてました。
4歳、幼稚園にいくようになって、お友だちが増え、悪いことも言ったり覚えてきたりするので、注意はしてきました。
5歳、年長、叱ることが増え、今は怒ることだらけです。

近所のおばちゃんたちは『○○くん、いい子や』って言ってくださいますが、『ありがとうございます』と言いながら、でも違います…て心の中では思ってしまいます。

長々とすみませんm(__)m
>>[983]
親としては心配ですねよね。しかも妊婦さんなんですね。
私が感じたことは
・悪意なく(相手の気持ちを想像できず)イヤミなことを言っている
 のであれば、やはりその場で相手の気持ちを翻訳して教えてやる
 ことが大事なのかな、と。つまり、担任の先生に相談して協力してもらう。
・意地を張りたい、わざと怒らせたいとイヤミめいたいことを言っている
 のであれば、息子君の気持ちをじっくり聞いて受け止めてやる。
(ふみさん以外の大人でも)
担任の先生もすぐに対応とはいかないでしょうが
「家ではこういう風にやっているから(やりたい・させたい)から
 学校でも同じようにしてほしい、協力してほしい」と
お話してはいかがでしょうか。

妊婦さんということで、すぐには無理かもしれませんが
小学校じゃない集団(習い事)で気の合う友人に出会えたり
自分に自信が持てるかもしれませんね。
小学校の学年やクラスはどれくらいの規模でしょうか。
その集団がすべてじゃない、あなたの友人を探しに行こう!くらいの
気分で過ごしたほうがふみさんも息子君も気が楽になるかなぁと
感じました。お体、お大事にしてくださいね。
はじめまして^_^
年末出産予定のプレママです。地元を離れており、近くに友達がおらず、保育園検討してますので、ママ友もできるかどうか?今から少し不安なプレママです。同じプレママで比較的近所住まいの同じプレママとmixiで知り合い、マイミクになっておりました。が、その方が、予定をmixiに載せており、月に数回、友達とランチって予定を見ては羨ましい。って思うようになり、日記にランチの内容を記載する度、自分が落ち込んでしまい、そっとマイミクから外しました。が、マイミク外されたらやはりショックでしょうか?仲良くなればランチでも…って軽く誘った事はありますが、人見知りだからと断られました。出産予定が近く、比較的メールはしてた方だったんですが、私の心が折れそうで(;_;)
育児と言うより、自身の相談になり、申し訳ないです。
>>[987]
お互い、顔の見えない世界ですし、自分から外したのであれば、もう割り切って、相手のことまで考えなくてもいいと思いますよ。
私も、地元を離れて嫁ぎ、嫁ぎ先での友達はいないまま、出産しました。
子供産んですぐは外出もあまりしなかったですが、支援センターに子供連れて行ったりするようになってから、同じくらいの子供のママと話をしたりするようになり、子供を通じて自然と友達が出来ました。
産む前は、mixi上で、出産予定日が近い人などと仲良くしてましたが、mixi上での付き合いのみでした。
実際に出産してからの方が、子供を通じての付き合いが出来る人も出来るかなぁと思うので、今から心配しなくても大丈夫だと思いますよ♪
>>[968]
下剤は何という物ですか?よく出される錠剤や粉は酸化マグネシウムです。
商品名だとマグラックスやマグミットって名前が多いです。
それだと、よくあるのがミルマグとか、市販でも沢山ありますよ。ただ、授乳中って相談すると先生に聞いてとか病院に…と言われてしまうかもしれません。どうしてもドラッグストアで買いたければ、これと同じものありますか?って聞いてみたらどうでしょうか。
>>[989]
ありがとうございます(>人<;)
その方も地元では無いから友達は居ない。一からになるとかいってたんですが、話してくうちに地元では無いと言っても車で15分くらいの距離に住んでるみたいで、あれ?って部分はあったんです(笑)
車で無いと生活出来ない地域に引越しましたので、車には乗れるみたいで…、私みたいに関西から北関東の田舎に来たのとは訳が違うくない?って思いながらもメールはしてたし、支援センターで会うかもみたいな話もしてたんですが、やはりmixiはmixiと割り切った方が良いですね^_^
仕事もしてますが、年齢近い人が居ないのもあって、未だ友達はおらず、不安しかなかったですが、参考になりました。
半分愚痴みたいになってしまい、すみませんm(_ _)m
>>[986]

学校は、一学年三クラス、一クラス33人です。
大きすぎず小さすぎずでちょうどいいかなぁと思います。

一学期の個人懇談でも、先生から、言葉を濁しながらお話ありました。
先生も気を付けて見てくださってるとは思うのですが、特別連絡はないので、そこまで大事ではないのかなぁと思ったり、先生もお忙しいだろうから、全ては見切れないだろうなぁと思ったり。

話す機会があれば、もう一度お話してみようと思います。

習い事もいくつかしてるのですが(運動系3つ、英語教室)、集団行動が苦手なのか、一人浮いてる気がします。
変なやつと思われるのは個性なのであまり気にしませんが、あまりに勝手な行動をしてると、そのうちシカトされないか不安です。

それから、幼稚園から仲のいいお友だちは次々に転校していく…
校区が、転勤族の社宅があるところなんで、ある程度仕方がないのですが、なんだか、友達運がない気がしたりもします。

ありがとうございます(*^^*)
親身にコメントいただいて、少しホッとしました。
息子も社会勉強しだしたばかり。
今日の夕飯時に、『これから、1日に一つでいいから、何か良いことをして教えて』って提案しました。
誉めることが、人に優しくすることに繋がれば…と願ってます。
>>[988]

優しいコメント、ありがとうございます(*^^*)
少し自分の気持ちに余裕が出てきた気がします。

今は私が体がだるくて、掃除がまったく出来てなくて、とてもお家に来ていいよと言う状態ではないのです。
また、天気がいいと、外で遊びなさいと言っちゃうので、友達がうちに来ることがあまりありません。

仲のいい男の子の友達も、同じ市内ですが学校が違うため、また、共働きなので、普段は会うことがなく。。。

運動系の習い事を幼稚園から3つやってますが、そもそも習い事も、本人のため、というより、同性の友達を見つけて欲しかったのも理由の一つです。

後、小学校でやってるサッカークラブの練習に、入部はしてませんが、たまに参加させてもらってます。
でも、けっしてサッカーが上手いわけでもなく、また、コーチの言ってることがちゃんと理解できてないので、同級生でも差がついたり。
息子は気にしてませんが、上手い子からみると、たぶん足手まといです。

幼稚園から仲のいいお友だちは次々に転校していく…
転勤族の社宅があるところなんで、ある程度仕方がないのですが、友達運がないような気がするのです。
悲観的ですが。

今日の夕飯時に、『明日からなんでもいいので、良いことを一つして、教えて』って提案しました。
誉めることが、人に優しくすることに繋がれば…と願ってます。
>>[991]

私がその相手の立場でしたら、マイミクをはずされたことにショックを受けると思います。
「そっとはずした」とは自分で思っていても、相手からすると「何も悪い事はしていないのに、いきなりはずされた」となるのではないでしょうか…??

車で15分が地元かそうでないかと言ったら、人それぞれの感覚だと思いますし。

私も東北から東海に産後すぐに引っ越してきましたが、ママ友さんは地元じゃない。と言っても隣の市の出身だったりします。

ママ友さんは子供ができてからのお付き合いもあり、地元の友達とはまた違うと思います。
地元の友達同士がランチに行っていて、自分だけ誘われなかった!等の場合であれば、私も「えー(><)」と思いますが、まだ会ったことも無いmixiの繋がりの方にそこまで求めるのも酷では?と思ってしまいました、

出産頑張ってくださいね( ¨̮ )
>>[993]
ありがとうございます(>人<;)
出産する産婦人科が同じでは無いものの近くてお互い情報交換したりはしてたんで、急にマイミク外されたらやはりショックかな?って思いながらも外しました。
どこどこの支援センターが良いらしいとかどこどこの支援センターが広くてどーのこーのっていろいろ教えて貰ったりしてただけに、気になってしまって、、、
市の母級学校?は前期のみ参加しました^_^
自己紹介とかは無かったんですが、席が近い人に話掛けて頂き、終わってから30分以上立ち話してから帰りました^_^
その際には子供出来たらママ友達出来るかな?って少し安心したんですが、一人の時間がどーしても長く、精神的な不安もあってか、心が折れそうになる事もしばしば表情(あせり)
妊娠前は、仕事掛け持ちしてたのもあって、仲良いとは言わないまでも話する方がいて、忙しいのもあったから、友達が欲しいとかは深く考えた事無かったんですが、やはり子供が居ると友達が欲しい。そう思う様になりました。
あまり気負いせずに頑張ります^_^
ありがとうございます^_^
>>[996]
ありがとうございます(>人<;)
繋がりを求めてるのではなく、予定をmixiにすべて記載していて、友人まで公開にしてるので、予定が丸わかりで(>人<;)
羨ましい。ってのと、自分は友達居ないからランチ行けない。妊娠前は年に何回も実家に帰ってたのに今はそれも出来ない。って葛藤のマタニティブルーですね。
後は自分の心が狭いんだと思います。
隣の市で地元では無いから。って感覚の人も居てるんですね。
ありがとうございます(>人<;)
>>[968]
下剤ではないんですが、
一ヶ月検診のときに、先生に念のため鎮痛剤の薬を下さいとお願いしたら普通にロキソニンを処方されたので、これで平気なんですか?ときいたら、
重い病気の本当に強い薬じゃなきゃ母乳にはでないよ❗と言われました😄
なので、市販のものでも平気だとは思いますが心配であれば病院に電話などで確認したら安心して飲めると思います❗❗
>>[995]
ヨーデルだとセンナですね。市販薬だとセンナ錠ってありますが、どこでも扱ってるかは分かりません。
便秘つらいてすよね!お大事にして下さい(>_<)

ログインすると、残り970件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。