ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの【悩みの相談にのってください!】−51−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●他のトピックに当てはまりそうにない悩みや、皆さんに相談したい悩みがある方は、
こちらへ書き込みをどうぞ。

●不満や愚痴について一方的に吐き出すのは避けてください。
 せっかく17万人規模のコミュニティに書き込むのですから
 違う視点や価値観からくる意見を得ることで
 気分転換やもやもやの解消をはかるように心がけましょう。

●「妊娠したかどうか?」という内容の書き込みは↓へお願いいたします。
★妊娠検査薬-24-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70417211&comm_id=296664


●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

●具体的に相談したいことがあるときには、以下のような専用トピで質問したほうがいいですよ〜。

基本トピックインデックス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36104407&comm_id=296664

★書き込みルール★
・相談の書き込みをするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●子供のお友達との付き合いについて
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピはこちら↓です
【私の悩みを聞いて下さい!】 −50−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69696397&comm_id=296664

コメント(1000)

> レットさん
3歳と1歳の子を0歳から保育園に預けています。
週に一度だからなかなか慣れないのかなと思います。大人だって週一で会う人より週二で会う人に早く慣れますよね?保育園の生活リズムもありますし。
親の考え方次第なので一時保育が良いとか母に預けるのが良いとかは他人が言えませんが、慣れさせたいなら一時保育利用回数を増やす(この場合、出費が増えます)。保育園が可哀想と思うならお母さまにもう1日頼む(この場合お母さまの負担が増えます)。
個人的にはたくさんの友だちや先生に触れるチャンスがある保育園は魅力的だと思ってます。
> 嫁さん

トピズレすみません、気付きませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

誘導ありがとうございます。確認してみます。
> 961 HALNAさん

コメントありがとうございます。私の他にも、同じ思いをする方がいると聞いて、少し安心しました…

自分が望んで授かった我が子なのに、いなければ と考える自分が嫌です

いなければと考えない為に、イライラしたら5分離れて落ち着かせようと思います。アドバイス、参考になります。
> 963アッピさん

コメントありがとうございます。子供は一人で十分!だと今は思っていますが、アッピさんのようにいずれ私も2人目3人目と思える日がくるのかな…

ここに吐き出して少し楽になりました、がんばります、ありがとうございます。
> かなつんさん
「鬱」とハッキリ病名つけられると、なんだか落ち込んでしまいますよね。だけど気にしないでください。初めての経験ばかりで、色んな感情が生まれるのは、みんな同じだと思いますよ。自分を責める必要ないです。
私も、泣きまくる息子に、どう接したらいいか、いつまで抱っこすりゃいいの‥と、辛かったことあります。「この子がいなかったら旅行にも行けたのにな、友達と遊べるのにな」と思ったこともあります。
初めてママになったのだから、色んな感情が生まれるのは仕方ない、と思ってください。赤ちゃんだから、思うようにいかないのも泣くのも仕方ないわ、と思って付き合ってください。
本当に大変なのは初めの半年ぐらいだけです。長い人生の、ほんのちょっとの時間だけです。その先は、もうなんとかなる、ですわーい(嬉しい顔)そして、どんどんかわいくなりますよハート
> レットさん
うちは1才から保育園に通っていて、もうすぐ2才です。いつも楽しく通っていて、お友達も先生も大好きですが、長い休み(風邪ひいたり旅行だったりで5日ぐらい)の後は、必ず泣きますよ。先生に抱っこされてなきゃグズグズで、いつもすんなりお昼寝するのに、なかなか寝付けなくなるようです。
1年近く通っていてもそんな感じなので、レットさんのお子さんがなかなか慣れないのは普通なことだと思います。なるべくいつも同じ環境で過ごす方が、ストレスにならないような気がします。
あと、保育園のお歌やダンスなどは、月ごとに替わるので、毎日歌うことでだんだん覚えて楽しくなるみたいです。息子は半月ぐらいするとようやく覚えて、家でも楽しそうに歌ったり踊ったりします。
週1だと覚えられなくてみんなと一緒にできない、いつも初めてのお歌になっちゃうので楽しめない、という理由もあるかも知れないな、と思いました。
> ミントさん
2歳の息子がいます
どんな風に言い聞かせてますか

うちもトイトレを始めた1歳9ヶ月の時に水を流すのがスキでした…が、1ヶ月の水道代が倍に…泣き顔
私はすぐに『ジャーするのは座ってシーシーと、うんうん出来てからね』と言い聞かせましたわーい(嬉しい顔)
何度か言ったら理解してくれました。
流そうとしても『シーシー出来てないからしないよ』『ジャー出来るように、ここでシーシーしようね』って言ってましたわーい(嬉しい顔)
もちろん最初は、いきなりダメってなったから泣いたけど、ダメって決めたからにはダメで突き通し、トイレから無理矢理出しましたが、うちはトイレを嫌がらないでいますよ。未だにトイレで排泄出来ませんがウッシッシ

拭く真似もするんですが、うちは5センチくらいに切ったのを1枚だけと決めてます


もし、言い聞かせが『流さないよ』みたいなだったら、『排泄出来たら流せるよ』に変えてみると、また違うと思います。

的外れだったらごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)
> かなつんさん


2歳5ヶ月の母親してますわーい(嬉しい顔)お気持ちすごくよくわかります。実際私もそうでした。


初めてのことばかりで、カワイイって思える余裕すらなかったです泣き顔それにずっと赤ちゃんと二人っきりだと正直気が滅入るし、自由になりたいとも思ってしまいますよね。今でも解放されたいって思う時ありますあせあせ(飛び散る汗)

でも多かれ少なかれ皆さん通る道だと思います。


実は私は元保育士ですが、母親的にはまだまだです。周りからは「育児のプロだから悩みなんてないでしょ」ってしょっちゅう言われてましたげっそり

でも私からしてみたら全然ですよ。母親的にはまだまだ新米の1年生あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
2年5ヶ月経ってようやく母親らしくなってきたかなって感じですあせあせ保育士の時の大変さとは比べ物にならないくらい、育児は本当に大変ですふらふら


でも大丈夫ですよわーい(嬉しい顔)赤ちゃんも笑うようになったり、寝返り、はいはい、あんよ、「ママ」って初めて言ってくれたり……出来ることが増えると育児の楽しさも何倍にもなりますよ揺れるハート


以前誰かが言ってました。子育ては『育児』ではなく『育自』だとわーい(嬉しい顔)

きっと子どもが私を育ててくれてるんだと思いますハート


子育てに悩みは尽きなくて、これからもっともっといろんな壁にぶち当たるかもしれませんが、たまには旦那さんに預けて息抜きしたり、愚痴を聞いてもらったりしてお互い楽しんで子育て出来ればいいですねわーい(嬉しい顔)ハート


だからあえて頑張れとは言えません。十分頑張ってると思いますからぴかぴか(新しい)


偉そうにすみませんがく〜(落胆した顔)
> はるちゃんさん


間違って本文消してしまいました泣き顔


コメントありがとうございます揺れるハート

声かけは「ジャーはちっち出たらね」とは伝えてますが、イマイチわかってないようで…たらーっ(汗)あまりにも泣くので、どうするべきか悩んでました。


でもやっぱりもう少し粘り強く言い聞かせてみます手(グー)ダメなもんはダメと通すことも大事ですもんねぴかぴか(新しい)

ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
●海について
今、もうすぐ妊娠4ヶ月目に入る初マタママなんですが、毎年旦那と夏に海に行くのが恒例で今年も行きたいなと思っていたのですが今年は妊娠しているしどうしようか悩んでいます。
まだ安定期じゃないし海に入るとお腹が冷えると思うので海に入るのは辞めておこうかなと思っているのですが、海の家とかで海を眺めたり砂浜を散歩する程度なら問題ないでしょうか?何かアドバイスや意見があったら教えて欲しいです。
たぁチャンさん
こんにちは、私はもうすぐ6ヶ月ですが来月主人と長女と三人で海に行く予定があります!!心配なので産婦人科に相談した所…体を冷やさない、長く浸からない、海から出たらきちんと体を洗う(感染症予防)、強い日差しにあたり過ぎないよう注意されました(-_-;)
あとは自身の体調と相談して決めるのが一番だと思います。リフレッシュもかねて無理のない範囲で楽しんでください。
どこで相談していいかわからず… 相談させてください
9月10日に2人目出産予定のものです

皆さんは出産後入院中の一週間ほど 1人目のお子さんはどうされてますか?
予定では自分の実家でみててもらうのですが…
まだ母が仕事をしていて 日中は父がみることになりそうなのです
当初は父も張り切っていたのですが、2歳になる息子の成長ぶりをみて 不安になってきてしまったようです
その不安はわからないでもないんです

何かアドバイスがあれば…嬉しいです
> ワカメさん


1歳5ヶ月の息子が居て、妊娠6ヶ月です。


うちの病院は経産婦は基本的に3泊4日で退院なので旦那さんに有給を取ってもらい、見てもらう予定です。


里帰り出産ですか?
毎日ではなくても、旦那さんとお父さん、交互に見て頂いたりは出来ませんか?


2歳ってイヤイヤもあるし、活発に動くし、ご両親がおいくつかは分かりませんが、やはりジジババは疲れてしまうと思います冷や汗
> ワカメさん
御実家のほうで、一時保育可能な保育園に預けるのはいかがでしょうか?

私は、里帰りで、両親が自営業で働いてるので、三歳の娘を預けました。
産前産後の特別一時保育で、住民票は移さなくても、住民票のある祖母名義の申請で可能で、月12回まで可能でした。
市役所で可能な保育園のリストを聞き、直接保育園に手続きしました。

母は、一日中一緒も疲れるし、とても助かったと今でも言ってます。

ご参考までに。
> ワカメさん

2歳7ヶ月の息子がいる臨月ママです揺れるハート
うちは産後頼れるのは主人のみ。お互いの家族には1人目のときもほぼ世話にならず、ずっと夫婦で育児してきてます。

産後の生活ですが、主人の職場は産後の育児休暇のようなものが取れるので、入院中は主人に任せるつもりですわーい(嬉しい顔)
退院したらすぐにわたしと赤ちゃんと息子の3人の生活になりますがあせあせ(飛び散る汗)

それじゃあ体が休まらないexclamation ×2と思い、市の保健師に相談したら、市立保育園では特別に産後14日間、一時保育をしてくれるから利用したら?とアドバイスされました電球
1日2千円かかりますが、朝8時〜夕方4時まで保育園で預かってくれるし、息子もわたしと一緒に家に引きこもるよりは、同じ年くらいの友達とふれあって遊んでくれた方がストレスもたまらないだろうと思い、利用することに決めました手(チョキ)
14日間までしか預けられないので、その後は平日はわたしとすごし、土日に主人に頑張ってもらうつもりですわーい(嬉しい顔)
産後の生活はまだどんな感じかつかめていませんが、市のサポート体制はどうなっているかなど、問い合わせてみてはいかがですか?

父親と2人きりにさせるのが不安ならば昼間は支援センターで過ごしてもらったり、うちのように思いきって保育園におまかせするなど‥色々方法はあるかと思いますよほっとした顔
> ワカメさん

里帰り出産でなければ、保育園の一時保育を利用するのは どぉですか?送り迎えは、おとうさんにお願いするとして。。。

『ファミリーサポート』を利用するのも良いかと思います。(地域によっては、ないかもしれませんあせあせ(飛び散る汗))

私自身は 里帰りせず、母が泊まりで1カ月来てくれました。自然分娩でしたので3日間の入院。入院中は、毎日 上の娘を連れて 昼〜夕方まで面会に来てくれましたるんるん
ワカメさん

私は主人も私にも頼る人がいなかったので、出産の時は託児所の出産や入院時のプランみたいなのを利用しました!主人は休みも少ない上、朝から夜も8時過ぎまで仕事なので、託児所しか選択余地がありませんでしたが、日中の様子や食事の摂取などを事細かに書いてくれたし、子供も楽しんで過ごせたので良かったと思ってます😄1歳10ケ月の時でした❕参考までに…
977> ワカメさん

ご主人には、仕事上全く頼れない状態でしょうか?

私も2人目妊娠中ですが4日目に退院です。旦那の職場では、妻が出産したら4日ほど特休があるので、特休と有休を使って1人目は旦那にみててもらいます。
里帰りもしませんので、旦那にはもう少し休んでもらうことになりますが…

せめて2〜3日だけでもご主人に協力してもらえたら、ご両親の不安も軽減されるのではないでしょうか。
ご主人の状況がわからないので、的外れでしたらすみません。
> ばいおれっとさん
>Rieさん

海の件ありがとうございます!!
参考にさせてもらって
決めますほっとした顔
多くのコメントありがとうございます( i _ i )
先が不安になって涙が出てきましたが皆さんのコメント見てたら 保育園やサポートなどを利用してみることも視野にいれて考えてみたいと思います
また相談させてもらうかもしれませんが またよろしくお願いします。
ホントにありがとうございました(*^_^*)
●旦那が心配、私に出来る事は?

悩みと言うほど大した事ではないのですが、聞いていただけますか??

今日も旦那は『仕事行きたくない(;´д`)』って言いながら出て行きました。

旦那は、嫌と言いながらも仕事はしっかりこなし、上司や先輩からの信頼も厚いようです。
実際、『俺はそんな力も経験もないのに、期待されすぎて意味わからん。疲れる。』って言ってます。

出勤してしまえばケロッとしているのかもしれませんが、家では(特に朝)、本当に仕事に行くのが嫌そうです。
こっちまで朝からテンション下がります(ToT)

私もどちらかと言うと、働きたくないほう(仕事してた時は嫌々頑張ってました)なので、出勤前の、あの嫌〜な面倒くさい気持ちや、日曜の夜の気持ちが痛いほどわかります。

今、自分が専業主婦であることに後ろめたさを感じ、申し訳なく思ってしまいます。
それと同時に、こんなんでこの人(旦那)はこれから35年も働き続けられるのかしら??
と、すごく心配です(>_<)。

出来る事なら代わってあげたいです。
旦那も代わってほしいっていっます(本人は冗談のつもりでしょうが)。
でも実際問題ムリだし。

私は旦那に何をしてあげればいいのでしょうか??

因みに、毎日朝は旦那より先に起き、朝食を作り、見送り、普通に家事して、どんなに遅くても帰って来るのを待って一緒に夕食食べて、飲み会の時も起きて待ってます。

これくらいしか出来ません(T_T)
他にも旦那の負担を減らせる方法、又は癒せる方法ありますか??

それとも、来月子供が産まれるのですが、産まれたら旦那の活力になるでしょうか??
子供の事はすごく楽しみにしてます。
4Dエコーの写真を携帯の待ち受けにするほどです(笑)
●おっぱいを噛む
もうすぐ8ヶ月になる息子を完母で育てています。歯が上4本、下2本はえています。授乳の際、おっぱいを噛むので激痛ですたらーっ(汗)左は飲んでるときにたまに噛む程度ですが、右に関しては常に噛みながら飲んでる感じですげっそりどうやったら噛むことをやめさせる事ができますか?色々調べたところ、噛んだら『ダメ!痛い!』と大袈裟に声を出してやめさせましょう。と書いてあったり、逆に『痛い!』と声を出すと子供が遊んでくれてると思い、余計噛むから声を出さずにぐっと我慢…と書いてあったり冷や汗なので、実際に効果があった対策方法を教えて頂ければと思います。ちなみに、腕や肩、夫の鼻なども噛みますたらーっ(汗)乳首は血がにじんで、カサブタになってる部分もありますたらーっ(汗)もう授乳が苦痛です涙よろしくお願いします。
>Eンチさん
うちもそうでしたよ。おっぱい噛まれるのたまらなく痛いですよね〜(*_*)
で、痛っ!とかって、言うと笑ってまた噛まれてました…遊んでてそういうシチュエーションがないから、子供は新しい遊びと思うのでしょうか…

で、うちは、黙ってジッと目を見て、おっぱいをなおすようにしたら、いやいやぁ!飲みたい!って、服ひっぱるんで、また飲ませてました。
おっぱい隠してしまったら、息子も一大事と思ったようです。隠された後は噛みません。
けど、次の授乳の時にまた噛まれます。
で、また隠してってやってたら、いつの間にか噛まなくなりました。
986> +*.+hana+.*+さん

私も仕事をしていた時も同じでしたが、職場についたら諦めがついて「給料は我慢料だ。」と割り切り仕事をしてきました。

私の旦那は今年で40歳で、役職もあり、体力的にも精神的にも疲れやすくなっていますが、旦那は夕食を楽しみにしているので健康を考え、野菜を多めにして旦那の好きそうな食事を作ります。

そして、6ヶ月の娘の相手をするのが楽しみになって明日への活力になると言っていたので、多分、母子共に健康でいることが一番ご主人が望む事かと思います。

仕事が嫌だと言ったら
「今日はあなたが好きな満月満月でも作って待ってるよ。」
「給料は我慢料込みだから。TDLのミッキーマウスも暑い中外で仕事して頑張っているんだから、人間も負けちゃいられないよ。」

と、笑い飛ばしてあげたらご主人も少しは元気になれるかと思います。

お体をご自愛下さいね。
> +*.+hana+.*+さん
すごく素敵な奥さまですねわーい(嬉しい顔)旦那さんは仕事始めてマンネリを感じてきたり責任を感じてきたりしてる時期なんだと思います。そーゆー時期は誰にでもありますから、奥さまが今のままの気持ちで接していれば、お子様生まれたあと『子供のために頑張ろう!』と気持ちも変わるかもしれませんよわーい(嬉しい顔)


うちは旦那が結婚してからやはり仕事が嫌になり鬱ぎみでしたが『いつでもやめていいよ。やめたらまた一緒に考えよー』と言って実際やめて転職して三年目。また嫌な時期がきてるようです(笑)私は『やめていーよー私が働いてもいーよー』と言ってます。
そして帰ってきたらマッサージとかしてあげてます。昨日も『疲れてるね…。でも疲れるくらい頑張ってくれてるんだなって思ったら、かっこいーって思っちゃった揺れるハート』と言ったらご機嫌でした(笑)

実際は辞められたら困りますがあせあせでも『やめてもいいんだ』ってくらいの気持ちで仕事させてあげたほうが気が楽になるかもしれませんねわーい(嬉しい顔)
986hanaさん
お名前省略ごめんなさい(>_<)

私の旦那もそんな感じです。仕事いきたくない〜眠い〜や、帰ってきたら寝るまで『しんどい』を連発してます。私も今は4ヶ月の子がいるので専業主婦です(>_<)
私も妊娠中(特に安定期〜)は家でぐーたらしてたので、申し訳ない気持ちでいっぱいでした(-_-)
うちの旦那の場合、少しでも楽になるように毎日のように腰とか足とかマッサージしてあげてました!

そして娘が産まれ、現在はマッサージあんまりしてあげてません(-_-;)やっぱり娘優先になってしまうし。
旦那は『俺は金だけ稼いでこればいいんだろ』としょげてます(^-^;今は冗談っぽいので、これが本当にならないように、できるだけかまってあげようとしてますが、なかなか(汗)

娘が産まれてから『しんどい』って言う回数が増えたような。私が娘ばっかだからアピールしてるのかも。。。

私の旦那は『娘が産まれたから頑張るぞ〜!!』って感じではないですね(^-^;内心は分かりませんが。

とりあえず『疲れた』とか言ってきたら労ってあげればいいと思います(>_<)本人も労ってほしかったり、自分の辛さを分かってほしかったりだと思います(>_<)

うちの旦那も若くして責任者にさせようと、色々叩き込まれてるみたいです。板挟みというか。。。ほんと仕事ほどストレスが溜まるとこないんじゃないかと思います(-_-;)私も仕事嫌いでした。
労働者を労る気持ちを忘れずにこれからも旦那を支えていきましょう(*^^*)
●発音?について
カレーパンマンといえるようになったのですが、言う時に下顎を左にずらして言います。
るでしょうかどうにか治したいのですが、どう教えたら治?
こうしちゃだめよと言ったり、下顎を押さえたりしているのですがいまいち…
またうちと同じような方はいらっしゃいませんか?
993です。
文章がめちゃくちゃになっていてすみませんあせあせ(飛び散る汗)
『どうにかなおしたいのですが、どう教えたら治るでしょうか』です。

>994 ぽうやんさん
ありがとうございます。
うちは2歳1ヶ月です。話すの早いですね!
確かに様子おかしいですね(笑)
ぽうやんさんのお子さんが何もしなくて治ったって聞いて安心できました。
ちゃんといえるようになるとずらさなくなりそうですね。
ありがとうございました。
>987 Eンチさん


私は授乳前に必ず『噛んだら痛いから噛まないで上手に飲んでね♪』と言い聞かせ、お願いしてるうちに噛まなくなりましたよわーい(嬉しい顔)

大きな声を出したり痛い!と言うと逆効果みたいですねあせあせ(飛び散る汗)

赤ちゃんはとっても賢いので、ちゃんとお願いして、少しでも噛まれたら鼻をつまんで口を開けさせて、すぐにおっぱいから離して再度噛まないでね!と冷静にお願いすると、段々学習して、噛んだら貰えないってわかるようですよ☆

乳首切れてバイ菌が入って乳腺炎になった人も居ますから…
上手に飲んで貰えると良いですね♪
> +*.+hana+.*+さん

私は逆に働いてる方が楽だと感じてしまいます。
結婚してからも共働きで、現在第2子出産後の産休育休中ですが。

好きな仕事なので…というのもありますが
子供産んでみて、子育てってこんなに大変なの!?って、仕事忙しい時の100倍大変だわ〜げっそりて思っちゃいました。

旦那によく、仕事大変ならアナタが家にいてくれてもいーのよ〜なんて言っちゃったりします。断られますが…
なので、お子様産まれたら、旦那様もそんな愚痴はこぼさなくなるかもしれませんよウッシッシそんな愚痴も気にならなくなるかもしれません。

向き不向きがありますし、私の考え方もどうかと思うかもしれませんが
こんな考え方もある、という
参考までに
> +*.+hana+.*+さん
うちの旦那も毎日のように仕事行きたくない、辞めたいって言ってます。
私は1歳半の娘の子育てをしながら専業主婦してますが、代わりたいと言います。
でも私と子供の為に頑張ってるようで、独身ならとっくに辞めてると言ってました。
子供が産まれたら今より大変な生活にはなると思いますが、仕事から帰って子供の顔を見ると癒されると思いますよ。
きっと子供の為にも頑張らなきゃって思うはずです。
アドバイスじゃなくてすいません。
Eンチさん

うちのこも激しく噛んでました!
女の人の声は高いので、痛っ!と叫ぶと遊んでくれてるように感じるらしいですよー(皆さん仰ってるように…)

なので、低い声で、真顔で赤ちゃんの顔を見つめて注意するといいそうです

ついでに、噛んだらすぐおっぱいをしまいます。

泣き叫ぶけど、
案外賢いのでなんで隠されたか理解してやめるみたいですよ〜

うちのこはそれでやめました!
忘れた頃にまたするので、繰り返しですが。。

ログインすると、残り968件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。