ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの【悩みの相談にのってください!】−42−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●他のトピックに当てはまりそうにない悩みや、皆さんに相談したい悩みがある方は、
こちらへ書き込みをどうぞ。

●不満や愚痴について一方的に吐き出すのは避けてください。
 せっかく8万人規模のコミュニティに書き込むのですから
 違う視点や価値観からくる意見を得ることで
 気分転換やもやもやの解消をはかるように心がけましょう。

●「妊娠したかどうか?」という内容の書き込みは↓へお願いいたします。
★妊娠検査薬-21-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66473680&comm_id=296664

●ギャル文字、無意味な小文字(例:あたしゎ)、無意味な半角文字(例:今日は暑いカラ)、絵文字の乱用(特に絵文字の数字は文字化けしやすいです)は、不慣れな人には大変読みにくいものなので、このコミュでは控えてください。

●具体的に相談したいことがあるときには、以下のような専用トピで質問したほうがいいですよ〜。

基本トピックインデックス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36104407&comm_id=296664

★書き込みルール★
・相談の書き込みをするときは、トップに ●タイトル をつける。
 例)●子供のお友達との付き合いについて
・レスをつけるときには、>書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。
 例)>123:ぶんちゃんさん

前のトピはこちら↓です
【私の悩みを聞いて下さい!】 −41−
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65976143&comm_id=296664

コメント(1000)

>>Sora.さん
ありがとうございます。
娘を妊娠中のときに悪阻がひどくてなかなか食べれず娘の体重分と羊水?分しか体重が増えなくて、しかも2485gでギリギリだったので二人目はしっかり食べろともうるさいんです。

悪阻で気持ち悪いのにーって思います。メールか手紙で伝えてみます。


旦那が「ビオレのボディーソープで洗うから髪がパサパサでツヤがないだの。痛むだの。」

言ってきたんです。

私もメリットのシャンプーがいいなと思っているのですが旦那がケチで買ってくれないです。アドバイスありがとうございます。
点字ぴぃームスメ?さん

ありがとうございます。
本当不思議なんです。なぜ自転車はOKなんだ?って思います。チャイルドシートも最初は、娘が泣いて「うるさいから外せ」「しなくてもいい」とかって言ってた人です。うるさい泣き声とかとにかくうるさいのがイライラするみたいで嫌になります。

>>みさきさん
一緒に聞けたら一番いいのですがもう行きたくないと言っています。パパさんがいないとかあの看護師が気に入らないとか言ってます。

ファミレスやコンビニの店員の態度が悪いともうあの店には行かないとか言う人です。

ノンシリコン無添加がいいんですね。チェックして見てみます。


皆様ありがとうございました。
●資格について

現在旦那と別居中で、いずれ離婚を考えてます。妊娠中の今のうちに就職に使える資格を勉強したいんですが、今医療事務か保育士を考えてます。保育士は期間も長くなるし実技試験もあるそうで難しいと思いますが、やりたいのは確かです。医療事務は勉強期間も短く自宅受験も出来ますが、とにかく算数(数学どころじゃなく算数レベルで)が苦手で計算下手なので務まるか不安です。資格を勉強されていた方や、他にもこんなのが便利だよ等ありましたら教えてください。当方23歳大学中退してるので高卒です。通信教育で勉強する予定です。
>963 mas(‥*)um!さん
元保育士です。
ただし資格は短大を出て取っていますが…。

保育士は国家試験の場合、確か10科目の筆記試験と3科目中2科目選択の実技試験があるはずです。
妊娠中〜育児1年目で取るのはかなり大変かなと思います。

さらに就職に関して言うと、育児によってポンポンとは休みづらいです。
担任を持てば4〜5月はまず休めません。
行事前や年度末はサービス残業当たり前でした。
毎日持ち帰り仕事もありました。
お子さんを見てもらえる人が近くにいらっしゃれば良いですが、それがないと厳しいかな…と思います。

パートとなると私立はわかりませんが、公立だと代替保育士としてになると思います。
これは必要な時のみのお仕事で、安定した収入は望みにくいです。

厳しいことを申し上げましたが、やりたい気持ちがしっかりあれば、やりがいのある仕事ではあります。
ただ、私も前の職場に母子家庭のママさん先生がいましたが、大変そうでした。
あんまりおすすめできないなぁ…というのが本音です。
> 964 ピヨ彦さん

勉強中の方からのコメント、とっても参考になります!調べものは割と得意です。計算自体は複雑なのはないんですね、ひと安心です。今は時間に余裕があるので、前向きに考えてみます。ありがとうございました。

> 965 おはらさん

資格は二年がかりくらいで取れたらと思ってたんですが、やっぱり甘いですかね~…今すでにこどもが二人いるんですが実家にいるので、時間に余裕もあって定年退職した父がこどもを見てくれるので勉強するにはチャンスなんです。でも選り好みしてる場合ではないので、現実的に考えてみます!大変参考になりました。ありがとうございます。
●夫のAV観賞について

初めて相談させて頂きます。

私は現在妊娠8ヶ月です。
夜の生活は、旦那から誘われても断ることはありません。
私からも誘ったり、むしろ旦那に断られることもあるくらいなんですが、私とのエッチを断るのに、ケータイでAVを見たりしてるんです。

前日にエッチしてても次の日見てたりするし、それでぬいてるとかではなく、ちょっとした空き時間に見てるような感じです。

普段は気にしないんですが、何だか突然寂しい気持ちになってしまいました。

男の人にとっては、AV とはいったいどういうものなんでしょうか…。

わかりにくい上に、くだらない質問ですみません(^^;
>963 mas(‥*)um!さん

私は高校のときに医療事務を取りました。
前の方も仰ってますが、計算より検索能力です。
で、実際はほとんどパソコンで計算していきますから、日常生活で困らない程度の四則演算と会話が出来れば大丈夫です。
小さな個人病院なら、手書きの文字の綺麗さ丁寧さも必要かもしれません。
医療事務自体は短期間で取れますし、都会ならわりとたくさん求人もあるのではないでしょうか?
時間とお金に余裕があれば、歯科や調剤薬局にも対応できる資格も一緒に検討されると、職業選択の幅が広がると思います。
ただ、医療事務は月末が忙しいです。(診療報酬の都合で月末締めです)
月末だけは残業があると考えておられたほうが無難かもしれません。
総合病院だと職員用に保育室併設も増えてますので、そういう病院を探すのも手かもしれませんね。
●2歳を迎得るにあたって保健師さんの訪問

言葉が遅いので、2歳の誕生日前に市から電話があり、保健師さんの訪問を受けることになりました。

うちの子は名前を呼ばれると手をあげますし何歳か聞くと指を2本たてます。
親の言葉を理解して何でも持ってくるし怒られれば止めるし泣きべそもかきます。
下の子とも笑いあって遊ぶようになってきたしヨシヨシしてというと頭をなでます。
泣いている下の子におしゃぶりを持って行きます。
「むすんでひらいて」に合わせて手遊びします。

言葉だけがどうしても付いて来ません。
言えた言葉もブームが過ぎると言わなくなるという感じです。

発達に遅れがあると言われるのでしょうか。
とても心配です。
保健師さんに「様子を見ましょう」と言われるか「療育しましょう」と言われるか分かりませんが、こちらから何を質問したらいいのでしょう。
頭が真っ白というか、何も聞けないかもしれません。

経験された方いらっしゃったら「こんなこと聞いてみたらいいよ」なんてことがあればアドバイスお願いします。
> 969 *sourire*さん

なるほど~と頷きながら読ませていただきました。通信教育の案内に薬局の事務の資格も確かにありました!算数が苦手でも大丈夫そうでひと安心です。総合病院の保育室という手もあるんですね!こどもが3人になるのでそういうのがあったらとても助かります。シングルマザーになる以上あまり選り好みしてる場合ではないですが、時間のある今のうちに資格取得しようと思います。ありがとうございました。
>967: しょこさん

私も全く同じでしたよ。二人目帝王切開で8日間入院しました。
上の2歳児は最初の数日間こちらが驚くほど「いい子」でした。
頑張ってる息子が不憫で、思わず「無理しなくていいんだよ」抱きしめたりしました。私のほうが泣いてました。
その数日後、息子もきちんと感情を出せて、「赤ちゃん嫌い!お母さんとお家に帰りたい!」と号泣してました。もちろん私もまた号泣…。

新生児の娘にイライラはしませんでしたが、とにかく息子が可哀相で可哀相で仕方がありませんでした。

でも退院して自宅での生活が始まったら、それはもう忙しいやら寝不足やらでわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
感傷に浸る余裕もなくなり、ひたすら毎日の育児と家事をなんとかこなす日々です。
いまで約2ヶ月ですが、新生児の寝入りを邪魔する息子に手を焼いたり、息子に手をかけたい時に泣きわめいてる新生児に困ったりの最中です。
大丈夫ですよ! 自分を信じて! 気持ちは必ず落ち着きますよほっとした顔。どちらの子にもイライラして、可愛くて、困って、謝って…。愛情は平等にそそげますよ。どちらも自分の分身ですもんわーい(嬉しい顔)ハート
自分を信じてください。きっと大丈夫ほっとした顔
> mas(‥*)um!さん

両方の資格を持っていて、両方仕事経験のある者です。

保育士は短大で勉強して取りましたが、医療事務は働きながら転職を考えて通信で取りました。

まず、保育士資格ですが通信で取るのは結構大変なようです。友人が幼稚園教諭しながら資格の勉強してましたが、5年目にやっと取れたと言っていました。幼児教育に知識がある友人でこれでした。
別の友人は全く初めてで目指しましたが途中で諦めたそうです。

仕事は本当にサービス残業が多く、休みにくいですたらーっ(汗)母子家庭の先生いらっしゃいましたが、お子さんが病気したら帰るし、それをいい気のしない先生方もおられました。

医療事務は通信で頑張れると思います。でも正直、資格なくても働けます。私の働いてた病院で資格持っていたのは私だけでしたあせあせ
資格があれば優遇される病院もあるようですが、結局はその病院のやり方を覚えてやっていくので、何とかなります。それに今はパソコンで管理する病院が多いので、点数とかもここクリックすればいいみたいに簡単にできます。
資格があればカルテもきっちり読めるし、スキルアップにはなると思います。
あとは毎月末から10日頃まではレセプトチェックで残業になることはありますが… お給料も安いですもうやだ〜(悲しい顔)

両方とも私の職場がそうだっただけで、全ての職場がそうとは思いませんが参考までに…
どちらもやりがいはありますよ。
やる気も時間もあり、協力者もいらっしゃるようなので、頑張って下さいねわーい(嬉しい顔)
> sakuraさん
はじめまして!以前保育園で働いてました。
まだ二歳なってないんですよね??三歳過ぎまでは言葉には個人差が凄いですよ!!それに、まだ二歳くらいじゃ、言葉が遅れてるかわからないと思います。言葉はちゃんと理解できてるみたいだし、コミュニケーションも取れてるみたいだしグッド(上向き矢印)そんなに心配しないで、毎日、普通に沢山話しかけてあげたり、絵本を読んであげたりして、どんどん言葉に触れて行けば、ある時期突然話し始めたりすると思いますよわーい(嬉しい顔)

4、5歳になっても言葉が出なかったら相談したほうがイイかもですねグッド(上向き矢印)
> ぴよりん(・Θ・)さん

男にとってAV

女にとってのスイーツみたいなもんじゃないですかね

うちも携帯お気に入りにわんさか入ってますよ〜

まぁうちは夫婦関係はなしにしてるし、小遣い範囲なら外遊び可としてるけど、足りないから携帯サイトみたいですウッシッシ

ふと食べたくなる甘いもの
なくて困りはしないが、断とうするとちょっと辛い

そんなもんだと思います
>VMHさん

コメントありがとうございます(*^^*)

女にとってのスイーツですか…(・∀・)
なるほど(笑)

たしかにふと一息ついたらほしくなりますね(笑)

納得です(^^)!
> mas(‥*)um!さん

薬局薬剤師です。
薬局事務に関してはまず不要かと。
今までいた薬局のどこでも資格問わずに求人かけてました。
そして採用されるのは資格の無い方ばかり。
基本的には患者さんへの対応がきちんと取れるか、機転を利かせられるか、意欲があるかのみです。
診療報酬なんてしょっちゅう変わるので、半年前の知識が使えないなんて当たり前過ぎて、過去にとった資格や経験なんて無意味なんです。
ちなみに、計算はレセコンというコンピュータがやるので、計算能力なんていりません。

ちなみに、病院事務も同じ理由で資格なしで求人かけてるとこがほとんどです。
資格ありとかで指定してるとこは経験ありしか採用しません。
大病院とかは資格ありで募集しますが、ものすごい激務でレセプトのときの残業も半端ないので小さいお子さん抱えてはまず無理な気がします。

資格がなければ働けないと言う意味では保育士の資格の方がいい気がします。
医療事務の資格はあっても損はしませんが得も無いです。
とちこさん

有難うございます。
遅れているとは思えど親の目から見れば問題ないような気さえします。
でも専門家から見たら違うのかなーと思うと心細くて…。
あまり悩まず娘と接して行きます。
> yuriroseさん

全く同じですもうやだ〜(悲しい顔)

私は叫ばせときます

ひたすら、私はミタなの、私はミタ
さ、あれやってこれやって。

て黙々と家事こなしますウッシッシ

イライラした状態で泣きやませようとするより、おさまってから、よく堪えたねとほめるほうがいいよ

by友人からの言葉 でした
二人目を出産しましたが、呼吸がしにくいようで検査のため医大に移りました。

産まれてすぐ医大に移ったので、母乳あげてません

結果はまだわかりませんが、数週間、一ヶ月の入院になったら、母乳って止まるんでしょうか?吸わせたら母乳でるようになりますか?

オッパイぼちぼちはってきました(>_<)
> みっちゃんさん

ご出産おめでとうございますわーい(嬉しい顔)

私も呼吸が難しいと2週間ほど離れてしまいました。その間搾り冷凍した母乳をとどけてました。

帰ってきて頑張って咥えさせてたのですが一回の量が足りないのか、すぐに欲しがるので体力的に何度もあげるのがきつかったので完全にミルクにかえました。

吸わせ続けてたら出ると思うのですがかなりキツいと思います。

> みっちゃんさん
入院期間中、搾乳して赤ちゃんに届けたりはしないんですか

1ヶ月間授乳も搾乳もしないと、出はかなり悪くなりますよ冷や汗
全く何もせずに、退院後吸わせたら一桁くらい(哺乳量が)は出るかなぁ…。

毎日搾乳して、分泌維持が必要だと思います。

赤ちゃん、無事に退院できるといいですねがまん顔
> みっちゃんさん

おめでとうございますわーい(嬉しい顔)
お疲れ様です


うちも検査入院になり、たかが3日でしたが、搾乳してましたが、あちらでほ乳瓶でミルクをもらってたため、全く受け付けなくなりました

搾乳を3時間ごと30分を1日8回
頑張ってやって、それを飲ませてからミルクを与え…を、1ヶ月がんばりましたが…


枯れました


30分×8回
4時間。寝りゃよかったよ、チクショと思いました(笑)

てなわけで、搾乳のみではいずれ枯れるかと。
やはり直接ほ乳が一番です

それまでは搾乳で頑張ってもたせ、分泌はへると思いますが、赤ちゃん帰ってきたら、直接ほ乳を頻繁にしたら、軌道に乗る可能性もあります

3か月もたち、完母になった話も聞きました。

搾乳きついですが、頑張ってくださいね
私はちょっと高いですが、電動搾乳器買いました

手で30分、病院でやらされましたが、手の関節壊れるわ思いましたので。


で、もしミルクになっても気にしないで。
うち1ヶ月で完ミですが、元気ですよわーい(嬉しい顔) 目安量よりよく飲む、しかも時間あかない子でしたが、いわゆるミルク太りもありません

母乳ミルクどちらであれ、子の空腹を満たす、命をつなぐ尊い行為に変わりありません

双方母から嫌みたらたら言われましたが、私はそう思って、ミルク育児に自信もってやりましたわーい(嬉しい顔)

搾乳されるなら、しんどいか思いますが、うまく体休めてください
母乳がなくともミルクがありますが、お母さんが体壊したら代わりはいませんから、ご自身を優先にいたわってくださいね
>987 みっちゃんさん

一人目出産時、早産で1ヶ月NICUに入院していました。おっぱいを吸わせられないので、3時間ごとに起きて搾乳をしていたら、子どもが飲みきれないほど出るようになりました。
写真を見ながら、赤ちゃんのことを考えながら搾ると出やすいですよ。
ちなみに初乳(母乳分泌最初の頃にでる黄色味がかったお乳)は免疫物質がいっぱい含まれているので、ぜひ搾乳パックに入れて届けるなりして飲ませてあげて下さい!
> みっちゃんさん

私は私自身が産後具合悪かったのと、仮性陥没だったためなかなか赤ちゃんが吸いきらず 搾乳してあげてたら、段々出なくなりましたがく〜(落胆した顔)
吸わせるのが一番いいみたいです。
1ヶ月して吸えるようになりましたが、あまり出ないので完ミにしました。
今出てきているのならば、搾乳して 冷凍保存もいいかもしれません。
搾乳は時間かかるし手も痛いし 乳首も傷めやすいですが、自動のですると少し楽だと思います。
友達は自動搾乳して冷凍したのをあげてました。
あとは、マッサージして貰いにいくと出やすくなったりもします。
ただ、母乳にこだわり過ぎないでいいと思いますよわーい(嬉しい顔)
出る分は無理ない範囲で搾乳冷凍したのを、退院後哺乳瓶であげて
足りない分は、ミルクでいいと思います。

根気強く吸わせるのはなかなかきついし、ストレス少ないのが一番だな と私は勝手に思ってます。
だから、出なくなってきてミルクにかえました。
> みっちゃんさん

私の子どもは産まれてすぐに心臓の手術が必要だったため病院移転。

私自身は、約1ヶ月半ぐらいは搾乳を手でやってました。
直接飲めるようになるまでは産まれて3週間後、しかし上手く飲めず、結局きちんと飲めるようになるまでは2ヶ月かかりました手(パー)

哺乳瓶に搾乳したものをいれ、フリーザバック(パックかもですあせあせ(飛び散る汗))で凍結させていましたよ人差し指
約1ヶ月ぐらいは持つようです手(パー)

搾乳しないとおっぱい出なくなったりしますし、またストレスでも出なくなりますあせあせ(飛び散る汗)

お子様産まれてすぐに移転されたとのこと…。
何事もなければ良いのですがクローバー

ご自分のお身体のことや、上のお子さんのこともあり大変かもしれませんが、休めるときに休んでくださいクローバー
いくどんさん

有難うございます。
確かに言葉を教え込もうとしているように振り返ることが出来ます。
すこし反省です。
アドバイスどおりあまり言わせよう、やらせようとは思わず接して行こうと思います。
確かにテレビなどのマネは、促されずともしています。
ですので何となく仰ることが理解できるような気がします。
有難うございました。
>983:yuriroseさん

うちの3歳になったばかりの長男も、結構な癇癪もちで、泣いたら手が付けられなくなります。まさに、チビデビル!?
うちも、何しても駄目なので、落ち着くまで何もせず、時々気にしてあげてます。
そのうち、自分から「〜したい」「水飲みたい」など言ってくるので、対処します。
毎度“さっきのは何だったの?”ってぐらい違う人物に変化するので、こっちの気持ちの入れ替えが追いつかないです。
>987:みっちゃんさん

ご出産おめでとうございます!
うちの次男も、ちょうど1年前、出産数日後NICUのある病院へ搬送され、10日間入院していました。
その間、毎日搾乳し(ひたすら手で絞りました)、数回冷凍した母乳を届けました。直接吸わせたのは3回だけでしたが、退院後数日で完母になりました。
うちの場合、母乳ばかりあげていたら、途中から哺乳瓶拒否になりました。

ログインすると、残り973件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。