ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

妊娠・出産・育児相談室コミュの★ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンについて-4-

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンに関する書き込みはこちらへどうぞ。

●このトピックは、あくまでも一情報として参考にしていただき、最終確認・判断はご自分でお願いいたします。
●情報の出どころを明確にしていただくこと、自らの体験談で投稿していただけると、読む方が安心できるかもしれません。

●参考になるサイト
VPD(ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろう。の会
http://www.know-vpd.jp/
予防接種スケジュールの立て方など基本情報がわかりやすく得られます

同時接種の必要性・安全性
http://www.know-vpd.jp/vc/vc_dj_safe.htm
同時接種の必要性や安全性についてわかりやすく説明されています


厚生労働省
小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンの安全性について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html

PDFで資料を読むことができます

●予防接種全般については下記のトピックをご利用ください
★予防接種について<育児>-7-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60828120&comm_id=296664

★書き込みルール★・・・皆さんが見やすくするためのルールです。
・書き込みするときは、トップに ●タイトル をつける。
・書き込みにレスをつけるときには、トップに >書き込み番号:○○さん、と宛名をつける。

前のトピックはこちらです
★ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンについて-3-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61516287&comm_id=296664

コメント(1000)

1ヶ月半の女の子のお母さんしてます!小児科にヒブと肺炎球菌の予約をしようと電話したら、BCGのあとにと言われました!ということは、4ヶ月でうつことになります。BCGのあとにうつ理由をきけばよかったのですが、聞けなくて・・・4ヶ月でと言われた方いますか?
> ぷーさんさん
BCGは3ヶ月〜6ヶ月の間に射たなければならないので
優先して射つようにとの意味だと思います。
BCG射ってからでも肺炎球菌もヒブも間に合いますよ電球
>961 ぷーさんさん
「予防接種は生後3ヶ月、BCGから」という方針の医院を知っています。
かかりつけでない為、なぜその考えかは詳しく知らないのですが‥
ぷーさんさんの医院もそういった方針なのかも知れませんね。
予約を入れようとしてたとのことですし、せっかく接種をするのなら早く始めて免疫つけてあげたいですよね‥
私はその医院にかからず、通常通り生後2ヶ月から接種できる医院にしましたよ。
> ぷーさんさん

私は産後、市の助産師サンの訪問の際に まずワクチンは3ヶ月検診の時BCG接種をして下さい。と、言われました。
全然知識がなくて、そっか と思ってましたが…
義父が小児科医で話したら、
肺炎球菌とヒブは2ヶ月になってすぐうつようにと言われました。(任意のワクチンです)
あと、3種混合は3ヶ月に入ってすぐ打ったがいいそうです。
肺炎球菌とヒブ、3種混合に入っているものは重篤化しやすい病気のワクチンだそうです。
小児科によっては、考え方の違いもあるので、小児科でスケジュールを一緒にたてて分からないことは聞いたがいいと思います。
私自身 分からないことばかりで、かかりつけにしようと思っている近所の小児科に何度も電話してスケジュールたてて貰いました。

色々聞いて、早くから打っていきたい と思ったら、予防接種は違う病院にされてもいいと思いますよわーい(嬉しい顔)

私の子供の場合は確か…
2ヶ月の誕生日から
肺炎球菌
ヒブ
ロタ
3種混合
肺炎球菌
ヒブ
BCG
3種混合
肺炎球菌
ヒブ
ロタ
です。
(ロタウィルスワクチンは、昨秋から認められたワクチンで任意です。しない人が多いと思います)

うちは、義父のすすめでロタもすることにしてて、でもかかりつけの病院が肺炎球菌とヒブの同時接種は絶対しない(バラバラ)方針なので、かなりキツキツのスケジュールになってしまいたらーっ(汗)同時接種したい時は他でしてきていいですよ
と言われてます電球
> ぷーさんさん

うちは3か月になる直前に肺炎球菌を打ってそれから1か月空いてBCGを打ちました電球

肺炎球菌はCMでも2か月から接種できるとやってるので、BCGからってゆうのは病院の方針かと思いますあせあせ(飛び散る汗)

その病院を掛かり付けにするのかしないのかはぷーさん次第なので何とも言えませんが、評判とかもあるので他の病院も探してみた方がいいと思います電球
個人的な考えですが、スケジュールの都合などを考えたら一つの病院に絞ったほうがいいですよわーい(嬉しい顔)
私の友達は出産した産院ではヒブと肺炎球菌は扱ってなく、産院ともう一つの病院に行ってヒブと肺炎球菌のスケジュールは自分で立てたから頭がこんがらがって大変だったと言ってましたがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
今6ヶ月の男の子のママしてます。
肺炎・ヒブの二回目を予定しているのですが、一本打ちのためと、BCG を挟んで間が開いてしまったため、

ヒブの方が小児科の予約も取れず接種出来るのがちょうど一回目接種(11月29日)から8週目の1月24日になってしまいます。
肺炎の方は27日以上の間隔と書かれていたのですが、こちらの方は先に予約を取っていて、
ヒブがギリギリになってしまうのですが、8週目になっても大丈夫でしょうか
出来れば一回目同様、一本づつ打ちたいのですが、こんな状況なので同時接種も考えてはいます。

その上で質問なのですが、同時にする場合、
注射はヒブと肺炎を別々に二回打つのでしょうか
それとも三混のように混ぜたものを一回で打つのでしょうか

すみません、回答をお願いします。

●ヒブと肺炎球菌の同時接種について

質問お願いします。
今月で7ヶ月になる息子がいます。
かかりつけの小児科ではヒブと肺炎球菌を同時接種しているのですが、どうも不安で…。
同じように同時接種した方居ますか?
息子は2人目なのですが、上の子は別々に接種したので同時接種は初めてです。

同時接種するか、別々にするか悩んでます(;_;)
ちなみに助成が適用されるのが今年3月までです。
> Ti-kiさん
8週目でも大丈夫です。うちもその予定で病院が組んでくれています。

同時接種は例えば左腕にヒブ、右腕に肺炎球菌のように両腕に打ちましたよわーい(嬉しい顔)
> ね・ω・こ@2児ままさん

うちは生後2ヶ月で同時接種しました。
初めは私も同時接種には不安で、先生と相談して決めました。

同時接種のメリットとしては、何度も通院しなくていいし、痛い思いもまとめて済む。特に寒いこの時期に病院に行って、風邪など他の病気がうつっては大変だということ。

デメリットは副反応がどの予防接種で出たかがわかりにくい。
同時接種だから絶対に副反応が出たりするわけでもないし、単独でも出る場合は出る。とのことでした。

最終的には親が決めて納得して受けて下さいと言われましたよ。

ちなみにうちは副反応だったのかわかりませんが、接種後その日だけ機嫌が悪かったですたらーっ(汗)
YPさん、あしゅさん…回答ありがとうございます。

大丈夫なら良かったです…期間内にあれもこれもと大変ですよね。


やはり両腕になるんですか…
一度で済むならその方が良いかなと思ったんですが、特に同時のメリットはない感じですね…


1つ打つと1週間の間隔が必要なのになぜ同時が平気と言うのかが良く分からないし、先生によって意見が違うのも気になって。

通ってる小児科の先生はやたら同時を薦めてくるんですが、断固一本でやってきました。
あまり良い顔はされないですが、可愛い我が子の事なので妥協はできないんですよね…

回答頂いてとても助かりました。ありがとうございました。
>Tikiさん
私の通う小児科は予防接種だけ違う時間枠があって、予約が混んでいるのもあり同時接種しましたよ。
海外では同時当たり前だし接種が遅くなるリスクを考えたら早く打った方がいいと言われ、私も普通の検診時間に行って違う病気移されたら嫌だしな…と思いまして。
色々な考え方があるし迷いますよね。
ちなみに1番多い時がヒブ、肺炎、DPT 、ロタを全部同時にしました。
受ける前後一週間は人ごみにいかず無理させず体温調整もかなり気を使いましたが、うちの子は全く副反応ナシでした。
> Ti-kiさん
同時接種の最大メリットは、単独接種より早く接種が終わる=その分病気から守ってあげられる、だと思います。

日本では、年間約1,000人の子どもが細菌性髄膜炎にかかっていて
そのうち、ヒブによる髄膜炎が年間約600人、肺炎球菌による髄膜炎が約200人、これらの菌による髄膜炎で亡くなる子どもは50名近くにもなるそうです。
特に1歳未満の死亡率が高いとのこと。

病気で後遺症が残ったり、亡くなる子たちはニュースになりません。

たぶん疾患することは高確率ではないです。
でもまさかの万が一の時にどう思うか、なのかなと。

病院が同時接種をすすめる理由もちゃんとあるんですよわーい(嬉しい顔)(説明足りないみたいですが冷や汗

なので私は娘に生後二ヶ月から同時接種で始めましたが特に問題なしで終わってます。

同時接種も単独接種もメリットデメリットがあるので、納得して接種ができるといいですねわーい(嬉しい顔)
> みーさん
そんなに同時にしたんですね…
私は心配性なので勇気ないですバッド(下向き矢印)

私が行ってるところも予防接種外来があって、その時だけ行ってます。
その点はまぁ安心なので、一本打ちにしてるんですが、確かに早く接種させた方が良いとも思っています。

一度目の接種でどのくらい予防できるものなのか…

一度目の接種で何も問題なければ二回目から二本同時も考えようと思っていたのですが、肺炎打った翌日に微熱が出たのと、
うちの子は泣き方が激しすぎて、本泣きになると息継ぎがうまく出来なくなってしまうので一本でもかなりヤバイのに二本となるとまた泣きすぎて溺れるんじゃないかと不安で…たらーっ(汗)


私も予防接種を控えている時は体調管理に気を配ってますが、今は特に6ヶ月なので突発などやる時期ですし、早く終わらせておきたいんですが…

まだ1週間あるのでゆっくり考えてみます。

回答ありがとうございました。
> みなさん

こうして書いて頂けて、また改めてこれらの病気の怖さを知れて良かったです。

元々、この両ワクチンは過去に問題(因果関係はないと結論出てますが)があった事もあって、接種するかどうかもかなり悩みました。

でも病気の怖さを知って、受けるべきと判断したのですが、二本接種は考えませんでした。

ただ私も早く接種させて万全にしたいのも確かなのでまたよく考えてみようと思います。

回答、ありがとうございました。


初めまして。
2ヶ月半になる男の子なんですが、来月2月16日に4ヵ月検診があり、BCGを打ちます。
でもその前に肺炎球菌とヒブ一回目打ちたいと思ってますが恥ずかしながらスケジュールの取りかかりが遅かったせいで、今から予約しても打てるのが、今月の25日以降になります。もし肺炎球菌とヒブを打ったら、BCGまでの間27日間あけないといけないですか?そうなるとBCG前には一回目が打てなくなります。もらった用紙には他の予防接種を受けるには6日空ければいいと書いてありますが、どっちが正しいかわかりません。教えて下さい。
> Chiiyah.さん
はじめまして!

私の息子(四ヶ月)は、
今日ヒブと肺炎球菌の二回目を接種してきました!

で、一週間後の20日にBCGと三種混合の一回目を同時接種する予定です!

先生からはヒブ、肺炎球菌の接種から一週間空けばできる、と説明を受けましたよほっとした顔

予防接種のスケジュールを立てるのは大変ですよねあせあせ
スムーズに接種できますように!
> えりまきさん
>ゆこうさん

まとめて返事でごめんなさいがまん顔回答ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)安心しましたexclamation
>980 バンビo(^∇^o)vさん
1歳3ヶ月の娘がいます。
生後2〜5ヶ月にヒブと肺炎球菌を同時接種で3回目まで打ちましたが肺炎球菌の追加は先に済ませました。
1歳にMR、1歳1ヶ月にインフルエンザ1回目→不活化ポリオ→インフルエンザ2回目、1歳2ヶ月に肺炎球菌→おたふくと水疱瘡‥と接種しました。
1歳4ヶ月にヒブの追加の予約をしてあります。
インフルエンザとポリオは普段のかかりつけ医でなかった為単独接種になりましたが、本当はここで肺炎球菌も同時接種したかったです。
私は月齢が低いほうが子供のストレスが少なく済む気がしているので、
(月齢があがると物事がわかるようになる分、医師や診察を嫌がったり、大人しくできなくて押さえ付けなくてはいけないこともあるかと)接種できる時期がきたらできるだけ早めに終わらせたいと思っています。
新月肺炎球菌4回目について

ただいま1歳です。
3回目は4月29日に受けました。去年のひよこクラブを見ると4回目は『12ヶ月〜15ヶ月』と書いてあるのに、最近見たものには、『3回目から1年後』と書いてあります。
前者だと、12月〜3月の間になるし、後者だと5月前後を示し、若干ずれるのですが、どちらが正しいのでしょうか?
水疱瘡、おたふくを単品で接種予定でいるので、肺炎球菌いつにするか悩んでいます。
>984 ゆッひOさん
それでも大丈夫でしょうか!?‥とありましたが、
免疫がつくのが遅くなるということは、その分病気から守ってあげられる期間も遅くなるので、
万が一に疾患してしまった時のことを考えると大丈夫とはいいきれません。
1歳未満で疾患した場合の死亡率が高いので早い月齢からの接種を奨められています。
めったにかかることはないけど、もしもかかってしまった時には大変な病気なので「たぶん大丈夫」と言ったところでしょうか。

打たないよりは打ったほうがいいと思います。
7ヶ月〜1歳未満での接種も問題ありません。
こちらに関しては大丈夫(問題がない)ですよわーい(嬉しい顔)
>986 ともさん
私の手持ちでは、2012年1月号のひよこクラブに予防接種スケジュール表がついていましたが
そちらには肺炎球菌「接種開始月齢が2〜7ヶ月未満は4週間の間隔で3回接種し、60日以上空けて12〜16ヶ月未満で1回追加接種」とあります。
2011年2月号の付録冊子でも「60日以上あけて12〜15ヶ月に追加」とあります。
医師にもこのように説明を受けたので娘は1年あけてません。
ひよこクラブの間違いですかねあせあせ(飛び散る汗)
> ゆッひOさん

こんにちはわーい(嬉しい顔)

ヒブ予防接種、お疲れさまでしたほっとした顔

スケジュール的に、肺炎球菌を間に組み込むのはむずかしいですか?

毎週小児科通いで大変になるかもしれませんが…

免疫がつくのが遅くなるだけ、とありますが、そこを一番心配してあげないといけないのではないかなと思います。

髄膜炎を予防する重要度で言えば、肺炎球菌もヒブと同等だと思いますし…

組み込むのが難しいのであれば、7か月〜でももちろん打たないより打った方がよいと思うので、打ってあげてくださいねわーい(嬉しい顔)
ご参考になれば幸いです。
> みなさん
1枚目が2011年11月号より。
2枚目が多分1年くらい前です。


15ヶ月とか16ヶ月とか本によっても違うし、1年後だとまたかなり違ってきます。

病院で聞いてもあいまいで涙

皆様どのくらいで受けてるのでしょう。
>991 ともさん
2011年11月号もあったので見てみました。
本当に1年後に追加接種と書いてありますねあせあせ(飛び散る汗)

「12〜15ヶ月に接種」と「12〜16ヶ月未満に接種」に関しては2つは同じことなので問題はないと思います。

下はこちらのコミュで紹介されいるのを見て私が予防接種の参考にしているサイトです。
VPDを知って、子どもを守ろう。
http://www.know-vpd.jp/m/
その中の肺炎球菌についての部分です。
http://www.know-vpd.jp/m/?id=67

こちらでは12〜15ヶ月となっています。
過去にトピック内で拝見した書き込みもこちらの方々が多いとは思うんですが‥

他の皆さんどうなんでしょうねあせあせ(飛び散る汗)
> ともさん
ちなみにうちは1歳2ヶ月で追加の肺炎球菌を接種しその後水疱瘡とおたふく打ちました。
別の方への返信ですが詳しくは985に記入してますわーい(嬉しい顔)
> 995みなさん
添付ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
うちも水疱瘡とおたふくの合間に入れるつもりでしたが、『1年後』だと、その2つの後でも大丈夫そうなので悩んでしまい、決めかねてます。
効果の問題、たいして変わりはないのかもですが、情報が複数だと混乱しちゃいますよね。

> 996ゆきんこDXさん
1年後に受けられたのですね。
うちは1年後だと16ヶ月になるので、まぁ、たいしたズレはないんですけどね。
参考にします。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
●副管理人です

引き続きこちらをご利用ください。

★ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンについて-5-
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67054067&comm_id=296664

ログインすると、残り973件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

妊娠・出産・育児相談室 更新情報

妊娠・出産・育児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。