ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

IDCproject(HIV/AIDS)コミュのHIVを封じ込めるバクテリア、ヒトの体内から発見

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ヒトには無害だが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)を封じ込める性質を持つバクテリア(細菌)が見つかった。これによって、エイズ感染を抑制する安価な方法への道が拓かれる可能性がある。

 このバクテリアを発見したのはイリノイ大学シカゴ校歯学部のリン・タオ準教授で、われわれの体内に普通に存在する乳酸桿(かん)菌のある菌株が、HIV表面にある糖質を含む膜(エンベロープ)に取り付くことを確認した。このバクテリアがHIVを標的にするのは、膜に含まれる糖質を栄養源として利用するためだ。

 タオ準教授はシカゴのラッシュ大学の研究者たちと共同で、健康な被験者の口腔と膣からさまざまな種類の乳酸桿菌を採取し、分離した。そしてチームがこれらのバクテリアのHIVへの反応を調べたところ、2系統の乳酸桿菌が、特にHIV表面のマンノース[単糖類の一種]を好んで食べることから、HIVを捕らえ、そして少なくとも実験室の中では感染を防ぐことが確認された。

 「HIVの天敵が見つかれば、自然の力を用い、低コストでHIVの拡大を抑制できる。ちょうどネコを利用してネズミを抑えるのと同じだ」と、タオ準教授は語る。

 タオ準教授はこの研究成果を、17日(米国時間)から21日にかけてネバダ州で開催された米国微生物学会『有益微生物会議』で発表した。

 「乳酸桿菌の菌株が持つ性質を使ってHIVを封じ込めるとは、実に素晴らしいアイディアだ。われわれの体内にある共生細菌叢(そう)を『飼い慣らす』というのは、きわめて理にかなっている。共生細菌は免疫調整機能を司っているが、それ以外にもさまざまな効用をわれわれにもたらしている」と、ロンドン大学のロイヤル・フリー・アンド・ユニバーシティー・カレッジ医学部感染症・国際保健センターのグレアム・ルーク教授(免疫学)は語る。

 しかしルーク教授は、タオ準教授の研究が現段階では研究室内での実験にとどまっていることを指摘し、「現実世界では、実験モデルほどの効果は発揮しないかもしれない」と釘を刺している。

 タオ準教授の研究は、プロバイオティック食品(有益なバクテリアを含む食品)という概念を新たな段階へと導こうとしている。海外旅行の際に下痢をしないようヨーグルトを食べたりするのと同じ感覚で、タオ準教授はもっと重篤な感染症の予防にもバクテリアを利用するといった将来像を思い描いている。

 「バクテリアごとに好む糖類は異なる。HIVを封じ込めるには、HIVの表面だけに存在する特定のマンノースを好むバクテリアを探し出す必要があった。こうしたバクテリアなら、HIVを捉えられる」と、タオ準教授は語る。

 タオ準教授は臨床試験を計画中だとしている。

 このアイディアは臨床では未検証ながら、さまざな理由から今後も研究を進める価値はある。第1の理由は、HIV感染を予防するワクチンの開発が繰り返し試みられているものの、これまでのところ失敗が続いていることだ。長期的に見て、ワクチンは最良の解決策に違いないが、HIVを捕捉する乳酸桿菌も間違いなく歓迎されるはずだ。

 タオ準教授によれば、乳酸桿菌は無害で扱いも簡単なうえに、HIVのあらゆる系統に対し「広範囲の」予防効果を発揮するはずだという(これに対してワクチンは、開発されたとしても特定の2、3の系統に対してしか効力がないとみられる)。乳酸桿菌を使う方法なら、母乳に含まれるHIVから乳児を守ることも、HIV感染が起きる粘膜表面にあらかじめ接種しておいて性行為による感染から女性を守ることも可能になるかもしれない。

 この点は特に重要だ。というのも、最近は女性の感染者が急増しているからだ。国際エイズワクチン推進機構(IAVI)によると、HIV感染者の過半数を女性が占める日も近いという。

 だが、乳酸桿菌を利用する手法の最大の強みは、コストの低さかもしれない。エイズワクチン関連の研究にはこれまでに数十億ドルが費やされてきたが、専門家たちはさらに数十億ドル必要だだと指摘している。

 「ワクチンの開発コストは1種類あたり、だいたい1億ドルから10億ドルだ。だが、プロバイオティクスならば1種類あたりせいぜい数百万ドルだろう」と、タオ準教授は語る。

 近年、バクテリアのイメージダウンは著しく、タオ準教授のアイディアは名誉挽回に役立つ格好のタイミングで登場したと言っていい。抗生物質に耐性を持つ、いわゆるスーパーバグは、米国やイギリスの複数の病院で深刻な問題を引き起こしているが、すべてのバクテリアが悪玉というわけではない。何と言っても、われわれの体のかなりの部分はバクテリアの細胞でできているのだ(日本語版記事)。

 「女王陛下のようなもので、無害な共生バクテリアは特定の生態的地位を占めてくれて構わない。さもないとその場所に、あまり好ましくない別の生物が入り込んでしまう恐れがあるからだ」と、ルーク教授は語った。「たとえば、抗生物質の中にはモルモットをたちどころに死なせてしまうようなものがある。抗生物質が共生細菌を殺して、その結果、重大な病原体の異常繁殖を許してしまうのだ。HIVを封じ込める乳酸桿菌についても同じようなことが言える。病原体の定着を妨げる助けとなってくれるだろう」

2005年4月20日[日本語版]

http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050421302.html
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

IDCproject(HIV/AIDS) 更新情報

IDCproject(HIV/AIDS)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング