ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ё世の中いろんな単位ёコミュの●単位意味わからなくて困った時●

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いろんな事に利用されている
    【単位】
。。。標準の認識。。。

でも
その単位の意味
全て分かる方ばかりじゃないはず!!

プチ恥ずかしかった経験を暴露!!

コメント(9)

自分は
日焼け止め買うとき
SPFの意味がわからず
SPF30 や SPF60
と丁寧に表示されてても
何が、30と60で
何が、ちがい
どう使い分けたらいいのかわかりませんでした(Θ_Θ;)
某スポーツドリンクの表示を見てたら、

mEq/l

という単位が出て来ました。

ミリイクイバレントまいリットル

だというのは、何となく分かったのですが、
Eq【イクイバレント】って、どういう意味の単位か分かりませんでした。

調べてみたら、要は、イオンの数量の指標を表す単位なんですね(*^o^*)
論文を読んでいると、色んな単位が出て来ますが、

mesh

これは、意味が分かりませんでした。

メッシュ

と読み、何か網目っぽいイメージから、網目を通り抜ける大きさの様な単位かなぁ、とは咄嗟に思いました。
が、ゼミナールで議論する為の論文でしたし、私の論文にも引用したい論文でしたので、ちゃんと調べました。

調べてみると、mesh【メッシュ】は、粒度の単位である事が判明しました。
大体、予想通りだったので、心の中でガッツポーズを決めました。

元々は、アメリカのタイラー氏が定義した、篩の目の開きに因って、粒体或いは粒体の粒の粗さを表す単位だそうです。
メートル法に換算すると74μmが200meshに当たるそうです(≧▽≦)ノ
論文を読んでいて屡々出て来る単位でこれも有りました。

Ma

「メガアンヌム」と読み、100万年前を表す単位です。

でも、何を思ったのか、その単位を知ってから暫くは、「メガアヌム」と言ってました。
語中の「ん」の欠落は、日本語の歴史の中では、良く起きてたから仕方ないですね(言い訳)

但、「メガアンヌム」の事を「メガアヌム」と言っていた時、誰も指摘してくれませんでした。
「ん」が短く入っている様に聞こえなくはないので、多分、バレなかったのかも知れません(゚ー゚;A
そういえば、私は魚釣りが趣味なのですが、そこでも色んな単位が出て来ます。
例えば、ガン玉の重さを表している単位、

B

がややこしいと思っていました。
「ごう」と読む事が多いみたいです。
「ビー」や「バレット」とも読むそうです。

ガン玉のガン(gun)は散弾銃の事で、ガン玉はその弾(bullet)の事を指しているそうです。
近年に成って知りました。

Bという記号は、bulletの略だったのです。
そして、散弾銃の弾を魚釣りのオモリとして使った事で、この単位が重さの単位に転用されたらしいです。
元々は、散弾銃の弾の殺傷能力や大きさを表す単位だったのです。

なので、

1[B]+1[B]≠2[B]

という変な事が起こるのです。
道理で、2Bのオモリの代わりに、1Bのオモリを2個用いるという手が使えなかった訳です。
昔から、疑問には思っていましたが、調べてみると、ちゃんと理由が有るものなんですね(゚▽゚*)♪
昔【むかし】

これは、過去の10年を1期として表す単位なのですが、それを知らなかった頃は、「昔は云々。」
とか、良く言ってました(; ・`ω・´)

でも、“昔”は、単に時間的に遠い過去を表す名詞としても使われる語なのでセーフですよね(^v^;)
但、過去の10年が1昔だと分かった頃からは、10年以上前の出来事でなければ、“昔”ではなく、“以前”とか“前”という名詞を自然と使う様に成りました(「・ω・)「
回り【まわり】

これも使い方が難しい単位ですよね。
何しろ定義が多くて、普段から意識しないと使えないです。
というか、単に「回り」という単位の語感から、幾度も誤用してきました。
皆様、御許し下さい。
そんな単位ですね(汗)

定義が多いので、私が屡々誤用してきた用法を1例、紹介というか曝露しますヘ(゚▽゚ヘ)

年齢の差を表す単位として用いる場合、十二支を年に当てるので、12年を1回りとされます。
歳が1回りも2回りも上の人とか言ってしまった人、済みませんでした。
これは、定義を知ってからも、屡々、その語感から誤用してしまいます。
「回り」は、物事の大きさの程度を漠然と表す単位でもあるので、年齢差にも、こちらの意味で誤用してしまう時が有るのです(^v^;)
因みに、祈願や服薬、湯治等では、何故か、7日を1回りとするそうです。
Beaufort【ビューフォート】
 
気候変動生物学系の論文を読んでおりましたら、出て来ました。
風力を表しますね。
日本の気象庁が採用している気象庁風力階級も、単位を附すならばこの「Beaufort」です。
(但、この「Beaufort」を単位として助数詞的に数詞に後置するのは珍しくは感じました。)
 
12Beaufortの風力の風を“颶風【ぐふう】”と言うらしいですが、つい最近迄ずっと、“颱風【たいふう】”だと思ってました(汗)
颱風は13〜17Beaufort迄らしいのですが、余り使用されているのは見た事がありませんのです(*'ω'*)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ё世の中いろんな単位ё 更新情報

ё世の中いろんな単位ёのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。