ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歴史学科・史学科コミュの皆様が歴史に興味を持った理由。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何となく聞いてみたくて立てさせて頂きました。
重複していたらごめんなさい(TT)
西洋・東洋・日本史などは一切問わないので、思う存分語ってみてください。

コメント(22)

私の場合は、小学校入学の時に買って貰った地球儀で、やたら大きな面積を占めていた国「ソビエト連邦」がある日突然消滅したと聞かされて、

「国がなくなるってどういうことだよー???」

と不思議に思ったのと同時に、東ドイツと西ドイツが一つになったのも

「何であの変な壁(←ベルリンの壁)壊しただけで国が一つになるの っていうかドイツってどこー???」

で、以降ニュースや地図帳、歴史の本をよく見る&読むようになった覚えがあります。
あとは根っからの文学少女だったので、シェイクスピアにハマってイギリス史に興味を持ってみたり、「ローマ人の物語」を読んで古代ローマ史にハマったり………。

最終的には、10年以上習っていたピアノの教材の解説に書かれていた作曲家の生涯について興味を持ち、伝記を読んでいるうちに当時のドイツ文化史にハマッて(同時期にゲーテやシラーに熱烈に傾倒したのもあって)18世紀ドイツを専攻しました。

原点回帰、というかやはりドイツとは妙な因縁があったのかなあ………。
幼稚園の時から本を読むのが好きで、いろんな本を読んでました。
小学校低学年の頃から学研マンガの伝記を親戚の家や図書室で読みまくり、
それがキッカケで歴史上の人物に興味を持ちました。
しかし、その頃誰が好きだったのかは覚えていません…
小学校が、城跡に建ってたんです。
それと、長篠の合戦場がすぐ近くにあって、幼稚園から高校までずっとそれに親しんで育ってきたこと、でしょうか。

私が毎日通ってるこの学校はもともとお殿様やお姫様のいるお城だったんだ、遠足に行くあの草原は昔歴史を変えた合戦の行われたところだったんだ…。

それで、ですね。あとはそのまま歴史の本を読むようになって、日本史も西洋史も東洋史も面白いなあ、って、今に至ります。
小学校4年の時、エジプトの特番を見ました。
それ以来エジプトに魅せられ、どんどん歴史の世界に入っていきましたよ☆
大学での専攻は日本古代史でしたが、きっかけは世界史だったので☆
初めはマンガでした。

私も原点は「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」とか、あと「封心演義」ですね^^;
「おーい竜馬」も見てました。
だから最初は維新志士とか中国の古代史に興味持ちました。

その後NHKの「四大文明」でインダスに魅せられ、それからトルコとかチベットとかマヤ文明とか、果てはムー大陸にも手を出しました(ムーはちょっと違いますかね…^^)

今大学では中国古代史専攻しています。
トピック立てた者です。
恐る恐る立ててみたのに伸びていて吃驚です(感激)

「世界ふしぎ発見!」とNHK特集は大好きです。
親とチャンネル争いをしながら(笑)必死で見ていました。

歴史の教科書は、新学期になって配られたその日に読破していました。
懐かしいなあ……。

漫画>
私もよく読みました。
「マンガ世界の歴史」や偉人伝のマンガ、途中までだけしか読めてない(!)けれど横山「三国志」とか……。
「ベルばら」「天は赤い河のほとり」あたりはきっちり読破したのですが、「王家の紋章」は『今どうなってるんだっけ……?』と途中で止まっていたりするのは、私だけではないと信じているこの頃。

ちなみに「封神演義」はどちらかというと原作派です(オススメ!)
「るろうに剣心」もマンガ大好きな友人宅に揃っていたので読ませて貰いました。

恥ずかしながら「おーい竜馬」がノータッチなので、気になってます。
歴史マンガ・歴史小説トピックを立ててみようかしら……。
高校の授業です。日本史の授業を習って、自分でテストのために勉強してるとき
やたら自主勉強するのが楽しいことに気づきました。

それ以前でも、歴史もののには興味があったみたいです
私は小学校の担任の先生が歴史好きな先生だったのが発端で、私も好きになりました☆ビデオで「日本の歴史」っていうのがあって、それを教室で見た事を今でも覚えてますww    私は化石とか縄文土器から入りました(^_^)\

>kino(akanino)
横山さんの『三国志』は今読みたいと思ってるとこだけど
『天は赤い河のほとり』私も読んだことあります!!
といっても、当初少し古そうな絵の感じが嫌で読んでなかったんだけど
友達に進められて古本屋で立ち読みしたら・・・
かなり面白かった♪♪3日間通いつめて読破しました(笑)
しかもその後全巻+ファンブックまで買っちゃいましたー(^^ゞ

歴史を扱ってるだけでその漫画買いたくなります(*^^)v
大学に入ってからすばらしい先生に出会って、
初めて歴史に興味を持つようになりました。

父親が社会科の先生でうちに歴史のマンガが
たくさんおいてあり、小学生の頃は
けっこう読んでいたのですが、
高校に入ってからはほとんど興味がなくなりました。

よって日本史世界史未履修です↓

今は大学で歴史の勉強ができてとてもうれしく思っています。
お恥ずかしながら、私は兄がやってた「信長の野望」から。そのあと、家にあった「真田幸村」「織田信長」そしてなぜか「人物事典」という形ではまっていきました。

横山光輝三国志は漫画もアニメもいきましたね。

あと、忘れちゃいけないのが、NHKの人形劇三国志ですね。うーん、書きすぎちゃいました。
父親が歴史好きだし、だから自然と好きになっていたなぁ(・о・)

高校の頃は世界史が好きだったなぁ。世界史担当の先生が授業中に話す雑学的な事が面白くて。そのおかげで3年間世界史にどっぷりはまりました。
まぁ…その先生は金玉が左に寄りすぎていて、そういう系の話をする時はうざかったが。
でもほんっとに面白くていい先生でした。
うーん、確かNHKの大河ドラマ「武田信玄」を見てからですね。中井貴一が主演だったな。あと、太郎義信役に堤真一が出てましたね。あれから日本史にはまったんだけど、今はSE やってます。
  兄が日本史好きでしたが、私はどちらかというと世界史で小さいころからテレビ、小説、漫画はフィクション、ノンフィクション問わず歴史を思わせるものが好きでした。

 おそらく“人類”そのものに興味があるのだと思います。歴史が好きなのはその一部でしょうね。そのほかにも人類の進化や遺伝子、動物行動学、宗教哲学等にも興味があります。

 歴史は用の東西を問わず好きなのですが、今は主に中央アジアに興味があり、今週、シルクロードの中継地のウルムチに引っ越します♪
私は、小学生の頃、図書館にあった漫画で書かれた伝記です。
私自身、貧乏な家だったから、豊臣秀吉に凄い関心を持ちました。
学研の学習漫画人物日本史もありましたが、高円宮憲仁親王と久子さまの御結婚写真が有職故実研究の切欠です。
子供の時からNHKドキュメンタリー番組を見るのが好きだった為、自然とか歴史が好きになっていました。でも歴史を特に意識したのは中学時代に父からクリスマスプレゼントされた岩波文庫の歴史の本を読んだ影響だと思います。(ヘロドトスの歴史、プルタルコスの英雄伝、カエサルのガリア戦記、史記列伝など)

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歴史学科・史学科 更新情報

歴史学科・史学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング