ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

軍艦島の遺産コミュの軍艦島に上陸したい人?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さまざまなことがあって現在軍艦島には上陸できませんが
皆さんのご意見をお聞きします。

1.どうしても上陸したい方はその理由を?
2.この島をどうしてほしいですか?
3.この島の未来について構想を
4.この島のどこに魅力を感じますか?

その他ご意見をお願いします

コメント(7)

はじめまして。
つい昨日、伊王島に旅行に行ったので、
軍艦島も見てきました。
伊王島にある、展望台においてある望遠鏡で軍艦島を
見たのですが、一目で恋に落ちてしまいました。
完全に風化してしまう前に1度上陸してみたいです。

1.どうしても上陸したい理由
  軍艦島の謎めいた雰囲気と日本のエネルギー転換のために
  放置・廃棄された島を目の当たりにしたいです。
  あと、日本で最初に作られた鉄筋高層アパートのつくりなども見てみたいです。
 
2.軍艦島をどうしてほしいか
  いまのまま保ってほしいのが本音ですが、
  世界遺産になったり、有名になりすぎたりして
  手を加えすぎて、きれいに立て直すのとかは
  絶対にやめてほしいと思います。
  このことについては本当に難しい問題だと思います。
  今のままでは風化してしまうだろうし、
  手を加えないと完全になくなってしまうのも時間の問題
  だと思うので、そのような問題についての意見などを
  このコミュで交換していきたいです。

3.軍艦島の未来についての構想
  ○このまま何もせずいつか滅びる
  ○手を加え続け、今のままの状態を半永久的に保つ
  ○今のままでは風化が進みすぎているので、
   1回ある程度のところまで建設しなおす。
   でも立ち入り禁止などの規制は今と変わらず
  ○世界遺産になり、観光地として上陸が許可される
  ○世界遺産になるものの、立ち入り禁止のまま

4.軍艦島の魅力
  ○なんともいえない雰囲気
  ○日本が石炭をエネルギーとしていた時代の人々の
   暮らしが、そのまま残っているところ
  ○あんな小さい島に何棟もの高層アパートがあり、
   人口密度がありえないほど高かった…
   昭和の時代らしからぬ暮らしぶりをしていたという事実
  ○閉島が決まって、実際に閉島するまでわずか3ヶ月
   というありえないことが沢山あるところ

軍艦島には一目で恋に落ち、まだまだ勉強中ですので、わかっていないこともたくさんありますが、私は本当に軍艦島が大好きです。今興味本位で上陸した人たちに、落書きなどされているようですが、絶対にそんなことはしてほしくないですし、わざと今の状態を崩すようなことも絶対にしてほしくありません。軍艦島の実態についてこれから猛勉強しようと思います。 
トピを立てるのも気が引けるので、こちらに質問させていただきます。

年内に長崎を訪れたいと思っているのですが、
上陸は無理として、この冬の時期に
近くまで船で近づけるような海路手段はあるのでしょうか?
クルーズツアーもあるようですが、10月末で終了している様でして・・・。

伊王島展望台の望遠鏡は、ぜひ見てきたいと思います!
クルーズツアーは通年で実施していますよ。
浪が高くなければ運行しています。
ご予約・お問い合わせは 軍艦島を世界遺産にする会でも・・いいですよ。
ご紹介いたします。
通年で運行されてるんですね。安心しました〜。
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
コミュニティには以前から参加していますが、初めてコメントします。

1.どうしても上陸したい方はその理由を?

  自分自身なぜこの島に惹かれるのか、上手く説明はできないのです。
  だけど、かつてこの島で5000人を超える人が住んでいた。
  日本の産業を支えていたんですよね。
  この島の独特の雰囲気、あの密集した建物。
  ここで人々がどんな暮らしをしていたんだろう?
  という思いを少しでも感じてみたいんです。
  写真で見るだけでは絶対に伝わらないものってあると思うんです。
  自分の目で上陸して確かめてみたい。


2.この島をどうしてほしいですか?

  全てを元通りに修復する、というのはまず無理だと思います。
  現在の状態は現在のままでも良いと思います。
  だけど、危険な箇所は修復して、安全に見学できるような施設を作って欲しい。


3.この島の未来について構想を

  2.と重なる部分もありますが、観光資源として、最盛期の雰囲気を少しでも感じられるような、資料館のようなものを作って安全に見学できるような施設を作って欲しい。


4.この島のどこに魅力を感じますか?

  この質問が一番難しいですね。
  この島の持つ独特のシルエット、雰囲気。
  ここで5000人を超える人が生活していた、という類稀な場所、そして歴史に興味がありますね。
  私は毎年のように軍艦島を見に行って(クルーズ船から見るだけですが)いますけど、全然飽きないですね。
はじめまして。

1.どうしても上陸したい方はその理由を?
いまは無人のこの島にかつては5000人の人々が住み、
仕事をし、生活を営んでいたという事実。

2.この島をどうしてほしいですか?
このままにしてほしい反面、上陸可能にして欲しい(笑)

3.この島の未来について構想を
徹底したツアーを組んで、上陸可能にしてもらい、
資源産業の行く末について学ぶ場にもなると思います。
夕張等の財政難の旧炭産地も同じようなケースかと…

4.この島のどこに魅力を感じますか?
1に同じ。
仕事と生活、文化のつながり、歴史がみられる島。
はじめまして。
最近mixiに参加しました、のらネコです。

端島(軍艦島)に関するコミュニティが沢山あることに驚き、そこに書かれたコメントを色々
と拝見しております。
このコミュニティを拝見し、3年前の古いトピックですが目に留まりましたので今更ですが
コメントさせて下さい。

1.どうしても上陸したい方はその理由を?
 難しいですね…
 今の端島は、2度と会えない端島でもあるから…

 うむ…上手い表現が出来ないですね…

 私が端島に惹かれた原点、「公共広告機構のCM映像にある場所に訪れてみたい」の
 一言かもしれません。


2.この島をどうしてほしいですか?
 2つの要望があり、以下のいずれか一方の実現が希望です。

  a)長崎市が言う「建物は保存せず、風化過程を見せる遺産」として岩礁となるまで多くの
    人には見守ってほしい。

  b)世界遺産(顕著な普遍的価値をもつ建築物群)としての登録・保存をしてほしい
    或いは一部の建物を文化財として登録・保存し、周囲の護岸を改修してほしい
    他の建築物群は、財源と相談ですね。


3.この島の未来について構想を
 上記質問2のケース”b)”が前提で書きますと…

 a)長崎市の支援で端島の周囲の護岸を『すべて』改修する。
   その際、護岸の上部を見学コースとして整備する。
   (島内の見学ルートはこの時点で検討しない!)
   (護岸の整備により、建物を支える地盤を形成する「ぼた」の流失を防ぐ)

 b)護岸兼見学ルートが完成した後、現在の見学ルートを廃棄
   (廃棄とは、以前の状態に回復すること、ドルフィン桟橋の復元は…)

 c)建物の保存について、優先順位を付ける
   (例)
   1.歴史的な価値がsort1
   2.島内での見学ルートを検討し、見学ルート周辺の建物がsort2

 d)歴史的な価値がある建物は文化財として登録できないか検討
   (広島の原爆ドームは文化財として登録されたことが、世界遺産への登録を支援した)
   (文化財となれば文化財保護法により、保護のための経費の一部を公費で負担して
    頂ける)

 e)建物の保存優先順位に従って、保存方法を専門家(建築家)と検討
   最善の保存方法を決定し、実現の為の費用を試算する

 f)護岸の見学ルートが完成したことにより、観光による収入が凡そ試算できる(かな?)
   そこで長期の視点から保存費用の不足分の補充を検討する。
   (長崎市からの定期的な支援は可能か?)
   (さらに熊本城の一口城主制度を見習って、一口坑夫制度(名称は冗談です!)を検討
    一口城主制度では、平成19年3月末までに12億656万円を集め…
    平成21年1月より新たに7億円を目標に集めるそうです。)

 g)どうしても不足分が補充できそうにない場合には、上記質問2のケース”a)”に方針を
   変更する。
   (護岸の改修がされていれば「風化過程を見せる遺産」としては、多少延命される)
   (護岸の改修がされていなければ、多くの建物が海に消えることとなるでしょう!)


4.この島のどこに魅力を感じますか?
  公共広告機構のCMの趣旨そのものですね。
  端島に日本を重ねて、資源を持たない日本の危険性、或いは忘れかけていた現実を
  理解するのに十分なインパクトを与えてくれることが魅力なのかもしれません。

  平成の今このCMを見ると、石炭を島からの輸出品と考え、輸出に依存する日本の危うさ
  を訴えているとも受け止められます。
  (そして84年目…石炭を掘りつくしたとき…)


その他ご意見をお願いします
 初めて公共広告機構のCMを見たときに、学生だった私は
 『誰もいない教室』や『誰もいない体育館』を見て、言いようの無い寂しさを憶えたものです。

 今は写真で、土台の土が無い校舎に、屋根の剥がれた体育館を見て衝撃を受けています。

 あの時の体育館のボール…今はどうなっているのでしょうか…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

軍艦島の遺産 更新情報

軍艦島の遺産のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング