ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台風の眼を覗き隊!コミュの17号は東日本に上陸の可能性が極めて大!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
気象庁、及びその他の気象機関の週間予想図を参考に独自の修正を加え、17号の10日先までの予想を出した。(図を参考)
現在、台風前面の台湾から沖縄南方海上上層には高圧帯があり、台風はこれに進路を阻まれ暫くゆっくりと北西に進む見込み。
更に、台風が進路を本土に転向するのは高圧帯を越える27日頃と推測した。
その後、28日から本土上層を吹く偏西風に流され急速に加速、29日には東日本に直撃する公算が大きいと見ている。

尚、この台風を最後に、今年の台風シーズンは終了する見込み。

コメント(8)

やはり関東直撃と見て間違いないと思われる。
因みに、昨年から始めた独自解析による台風7日先予想では、今のところ的中率は80%である。
今回の17号の10日先予想も的中する可能性が極めて高くなった!!

独自開発した台風予想モデルは気象機関の情報を元に極めてアナログチックは方法で手を加えるだけの至極単純なものであるが、残す問題は時刻誤差の克服である。
独自モデルってすごいですね。3日くらい前から予感してましたが、どうやら、1979年20号コースから、若干東偏して、去年の15号コースがほぼ確定しましたね。
猛暑の間は鳴りを潜めてた?豊橋から浜松付近の新台風銀座?が復活しそうですね。9月末になると2009年18号、2011年15号そして、今年の4号は浜名湖周辺ですからねえ。これらの台風の特徴としては、速度が速く、上陸950から関東北部でも970とほとんど弱まらずに東北へ向かうから厄介ですね。
逆に愛知西部は来そうで来ないと言われてるけど、今回も来ないようだ。紀伊半島西部上陸だと名古屋に来るが、相当構造が良くないと紀伊山地に崩されてしまう。しかし、浜名湖周辺からなら、半島をかすることも無く、ほとんど本場の勢力で上陸するので、記録的になりやすいのかもしれない。台風も進化したのか?エコになったのか?違
俺の開発した台風7日先予想は「他人のふんどしで相撲を取ってる」ようなもので、開発と言うにはおこがましいと存じますが、的中精度に関してはほぼパーフェクトな自負を得ております。
目下、残す課題は時間的な誤差を24時間以内にすること。
最終的には、台風長期予想が可能か?と言う事です。

仰る通り東海地方に集中して上陸する傾向が6年前より続いております。
その一方で、2007年以降より6年間も九州に上陸してないの異常としか言いようが有りません!!
問題は九州に上陸しない状態がこのまま続くのか?ですが、俺の解析では、この傾向は今後エスカレートして、最終的に九州は全く台風が来なくなる地域になる(マグレ当たりは除き)可能性があると観ております。

差しあたって17号ですが、気圧はツキ並みながら暴風半径が広く速度が大きい等の理由から、昨年の15号より気圧は高くても風速は遥かに大きいと予想してます!!
今のところ紀伊半島上陸の可能性も有りますが、一番公算が大きいのは紀伊半島東岸を掠めながら北東に進み18時半頃に豊田市付近に上陸すると観ています。
まあ、驚く事にもし豊田市付近に上陸したら9日前に出した予想が寸分違わずパーフェクトで的中することになりますが・・。





>>[4]
どうやら、愛知東部というか豊橋から浜松が有力になって来ましたね。ちょっと潮岬かすった判定ですが、構造がぼやけてきて中心の特定が難しくなったかも。陸地に接近すれば、詳しい情報が出てきそうですね。
19時、豊橋市に上陸した模様です。
俺は今まで豊橋を豊田と間違った名前で思い込んでました。
つまり、今度の7日先予想(実際は9日)は寸分狂わずパーフェクトに的中しました!!無論、偶然的な要素は有りますが、やはり時間的誤差の克服が今後の課題です。
なかなかいいモデルですね。既に南海上には19号の卵が。数字的に19はやばそうですが、今のところすぐには接近しなそうですね。

やはり、おっしゃったとおり、関東は八王子という内陸でも38m/sと暴風が吹き荒れたところもありましたね。栃木小山で観測した最低気圧は23:40に989.3hPaでした。990を下回ってから戻る間は989台で1時間ちょっと横ばいでした。やはり、中心がバラけて、全体的に見ると鍋底な中心になった感じです。その1時間は風もその直前に比べると時折10mくらい吹く感じですが、ゴーっという20mくらいのものはなくなった感じでした。栃木市では987hPaでこの少し北西を通過した感じです。足利でも静穏になったけど990くらいだったので、中心は栃木県よりは少し北西を通ったかもしれません。中心がばらけてるので、気圧だけで見ると、足利から宇都宮の間を通った感じです。気象庁発表は奥日光でしたが、皆さんの実測では足利より栃木が低かったので、八王子から来た中心の1つは栃木市の少し北西を通過したかもしれません。風速は、体感では4号と同等以下でしょうか。
ただ、チャットを見る限りは、栃木群馬を除いては、4号同等以上だったようです。さすがに去年の15号の方が強かったかな。気圧も埼玉で960台、神奈川、東京西部で950台観測してますし。
関東内陸部では山岳地帯の影響で中心が分裂してしまうのが普通で、概して鍋底台風になってしまいますが、その分、最大風速帯までの距離が広がってしまうので周辺部で非常に強い風が吹くようです。
今回は台風の速度が速かった事や、最大風速帯が関東地方沿岸に掛ったことで東京では気圧の割りに非常に強く吹きました!
因みに昨年の15号は、関東地方に上陸したものとしては戦後最強の部類に入ったと思います。

19号は既に発生したようですが、今のところ本土からは逸れそうな気配です。尚、それとは別にマリアナ近海に積乱雲のクラスターがあって、その方が気に掛ってます・・。
この雲クラスターは、ノアの予想では大型台風に成長して10日頃から沖縄に接近するようです。
最悪、もしかしたら再び同じコースでやって来る可能性を考えて置いた方がい良さそうですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台風の眼を覗き隊! 更新情報

台風の眼を覗き隊!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。