ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歌舞伎コミュの歌舞伎鑑賞のコツ【愚痴厳禁】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マナーに関して、ついつい愚痴が集まり気味ですが
このトピでは「こうすれば迷惑をかけないよ!」という
コツや秘訣を、前向きに語り合いませんか?


基本的な事ではありますが…

!)イヤホンガイドのストラップを手首に通す※落下防止
!)喉の調子が悪い場合は、予め、のど飴を口に含む。


みなさんの書き込みを見て「なるほど!」と思う方が増えれば
楽しく気持ちよく、みなさんが歌舞伎を鑑賞できるのではないかと思うのです。

歌舞伎を好きな方が集まっている方が集まるコミュだからこそ
歌舞伎鑑賞向上委員会!も成立するかとウインク

コメント(49)

GROOVYさん

 素敵ですね。
  わたくしも、階段は、腕を組んで一緒に移動すること、
 よくあります。
  
  それから、通路が狭いので、車椅子の方が通りやすいように
 心がけています。

  これは、歌舞伎座に限ったことではないので、トピずれなら、
 ごめんなさい。
滑りやすい素材の服の時は
膝から物が落ちやすいので

小風呂敷や手ぬぐいを使って
軽くまとめます。

ジッパーのような音はしないし
コンビニ袋のカサカサ音は、驚くほど響きますもんねあせあせ


万が一忘れても、手ぬぐいや風呂敷は売店で買えて
お土産にもなるので一石二鳥手(チョキ)
しずかな場面で、どーしても咳が出そうになったとき
ガーゼ手ぬぐいが役に立ちました。

折りたたんで口をぐっと押さえ
出来るだけ音がしないように咳をします。

手のひらや、ハンカチよりも音が小さくなります。
ミニタオルでも良いと思います。



行く前から喉の調子が悪いときは
もちろんのど飴で予防。
おしぼりは必ず手に持っておく

これ、咳なんかもそうですが、最初はそれほどでもない会場の温度が、気づくと高くなって汗をかくことがままあるんですね(特に冬)。
で、気づいてからハンカチ探してポケットをまさぐるのもみっともない。前もって持ってくと便利です。
暑くなる時もそうですが、前の日寝不足とか、長唄の調子が良いときとか、ついつい舟を漕いでしまうことがあります(^^;。で、子供ではないですが、こういう時って、身体が熱くなることがあって、気づけば汗。
こんな時にも便利です(^^;。
20:ぐりこさん>
歌舞伎座は、他の比較的新しい劇場に比べてかなり前の座席との間隔が狭いです。
特に三階席は、座るのが精一杯といったスペースしかありません。

そういった関係で、座っている方の前を通って奥の座席にというケースでは
女性同志でもギリギリといった状況で通る方は非常に気を使います。

服装や性別に関係なく、立って通してあげるのがスマートかつ喜ばれるかと
思いますよ。
「立ちあがる」と書いたのは僕ですが、
席から立ち上がる、即ち「黄金」などとは、
僕も、もちろん他の方も思っていませんよ。
為念。

こうゆう立ち居振る舞いなどの気遣いは、
劇場の大きさや、座る場所、本人の身体によって、
臨機応変になされば良いことです。

僕は身体がとても大きいので、
座ったまま脚を横によけたくらいでは、
通るスペースが作れないので、それ故に、
立ちあがっているんです。

特に歌舞伎座は、舞台以外、
すべての作りが小さいですから、
僕の場合は、脚をひっこめようがないですし。


歌舞伎を上演する劇場には、実に和服が似合います。
和服をお召のみなさん、どうぞ臆することなく、
着物で劇場へお運びください!

ワタクシは歌舞伎観劇の際はいつも着物です。
それも歌舞伎を観に行く楽しみのひとつで、
他の方の和服姿を眺めるのも、とても楽しみです。

着物を着ている時に、お気遣いしてくださる方が
いらっしゃると、本当に嬉しいです。
特に刺繍や箔など、凝った裾模様の入った着物の時など、
通路をあけてくださると、擦れずにすみますので。

ただし、着物を着ているからと言って
特別扱いしてくれなどと申しているわけじゃないですから、
よもや、お着物をお召の皆様方を敵視なさらないで
下さいますよう、お願い申しあげます。

和装でも、洋装でも、
通路が少しでも広くなって、通り易ければ助かります。
しかし。
芝居が始まってから通る際には、立つには及びませんし、
御年配の方や、御身体が不自由な方の前を通る時は、
立っていただくのは、かえって心苦しいです。

気の利いた方が既におっしゃったように、
そこはそれ、臨機応変ってヤツでしょう。

だいたい芝居見物は、「〜〜〜しなければならぬ」
という縛り事が少ないほうが、楽しいものです。

通るほうも、通すほうも
それはお互いに快適に過ごす「気遣い」ですからね!

マナーとか、そういった話ではありませんけれど…
劇場へ行く時には、せっかくなのでおしゃれをして行こう、お天気さえ許せば着物を着て行こう、といつも思います。
何日も前から、どれを着よう?帯は?半襟は?…と、ずっとウキウキして楽しんでおります。
ぐりこさんが、おっしゃってくださったように、
お互いに、一声賭けるというのは、歌舞伎座に限らず
大事なことだと思います。

私も普段はそんなにお上品ではありませんが、
お隣に人がすわっているのに、無言で、ドン!と
腰掛けるよりは、お隣失礼致します!と声をかけて
静かに腰掛けたほうが、びっくりされないし、
お互いに気持ちが良いと思います。
マナーを大上段に振りかぶる方がいらしたんですね。
それこそ無粋と言わざるを得ません。
お気持ち、お察し申し上げます。

しかし、このトピは、
せっかく「愚痴厳禁」で新たにこさえたトピ故に、
マナーマナーと騒ぐ輩に対して、

>今後劇場に足を運んだ際、和装の御令嬢たちは
>みな「敵」に見えてしまう

などと返したら、同じ輩になってしまいかねませんぞ(笑)
お着物でお運びの皆さんを悪戯に震えあがらせてしまいますよ。

きっと別トピで不完全燃焼だったのでしょうけれど、
ここでは、ひたすら楽しく観劇するツボを語り合いたいと思います。

歌舞伎座では、席に着く前や、前を通る際に、
声をかけたり、軽く会釈なさる方が多くて、
見ていて、とても気持ちが良いです目がハート
トピ主ですわーい(嬉しい顔)

あやうくマイナス方向に走りそうだった話題が
どうやら落ち着いたようなので
ここらで仕切りなおしましょうね!

あくめでも人を責めず、前向きに!
「愚痴厳禁」でお願いしますウインク


「なるほど、その手がありましたか!」という
みんさんの鑑賞のコツ、是非是非お寄せくださいわーい(嬉しい顔)



18のてらさんの「ぱきょ」には
ちょっと笑っちゃいましたあせあせ
> mさん
レスポンスありがとうございます。
なんだかズレた発言だったようで、削除しようとも思ったのですが、mさんのレス内容が皆さんの参考になるかも知れない、と思い直し、脈絡不明になるのを避けるためにあえて残したままにさせていただきますね。
皆さんごめんなさい。
楽しむコツを自分なりに。

これから2ヶ月関「はじめて歌舞伎を観る」方が増えるわけで、
経験者の「初心」を語る・・・

「歌舞伎狂言事典」なる写真入りの本で予習し、
あらすじを頭に叩き込み、イヤホンガイド無しで
独力で台詞を理解しようと努める。

吉右衛門さんの「渡海屋・大物浦」でしたが、とっても面白かったです。
碇とともに吹っ飛んでいくスペクタクルシーンもありましたしね。

「時代物」狂言の題名に引かれて観劇してみるのも一興かと。
「義経千本桜」ときて、義経を知らない人はまずいないでしょう。
実在した歴史上の人物ならイメージが湧き易いかなと感じました。

ここのところ
「菅原伝授手習鑑」をぶっちぎれで上演しておりますが、
これなら菅原道真なので、歴史上の人物として「像」が結び易い
と思います。

(義経も道真も筋上は決して主人公ではないところがまた面白い)

特に「マナーだから」などと考えてはいませんでしたが、皆さんのコメントを
拝見していると、自分もやってるな〜ということがたくさんあって、
ちょっとだけ嬉しくなりました。

ひとつだけ、多分まだどなたもコメントされていらっしゃらないことですが、
休憩時間に自分はそのまま席にいる場合、自分のいる列を見て、席を立つ方が
いらっしゃるようなら自分も立ちあがるように気を付けています。
終演の時も、あれこれせずにまず立ちあがってしまいます。
急いで移動したい方もいらっしゃるので、通路を空けておくことは
特に歌舞伎座の場合、とりわけ私は三階席での観劇が多いので大事だと思ってます。

みつきさん>
とても素敵なトピを作っていただき、嬉しく思います。
「愚痴厳禁」はいいアイディアでしたね。
hana様

>劇場へ行く時には、せっかくなのでおしゃれをして行こう、
>お天気さえ許せば着物を着て行こう、といつも思います。

↑ズレた発言じゃないから大丈夫ですよ♪

それなりの「おしゃれ」をして観劇するのも、
マナーの1つなんじゃないかと思います。

瀬戸内寂聴さんが、以前、何かのエッセイで、
「歌舞伎座のような華麗な場所に行く時は、
 こちらもそれなりの御洒落をして行くというのが
 昔は常識だったし、楽しみだったんですよ」

と書かれていたのが印象に残っています。
劇場に来ているお客様の姿を眺めるのって、
本当に楽しいです♪

美しくお着物をお召になっている方や、
個性的なファッションを着こなしている方を見ると、
なんだか得したような気分になります。

御席の場所にもよりますが、
歌舞伎座の1階席には、
あまりラフ過ぎる格好は不似合いな気がします。
髪が長いので
ヘアクリップなどを使いますが
光が反射する素材はさけます。

ピアスやイヤリングも同様。
席に着いたら外す事も。


キラキラしちゃうと
周りの席の方の視界に入り
ご迷惑になるので。
kaffee52milch さん

ここのトピックは愚痴厳禁です。

>マナーに関して、ついつい愚痴が集まり気味ですが
このトピでは「こうすれば迷惑をかけないよ!」という
コツや秘訣を、前向きに語り合いませんか?

迷惑をかけないために、自分が何をしているか、それを話し合うトピックです。
> じぃーんさん

私も同じくです。
見える席の人が前にかがむと全て連鎖してしまいますもんね。

悔しいですが、数列目からは花道七三はどう頑張っても見えない席があります。
それを無理に観ようとしたりはせず、
ひたすら背もたれから離れずに本舞台まで来てくれるのを待っています(笑)

それが全体からしたら非力かもしれませんが、
ちょっと自己満足です。
>りえちんさま

先日の2階7列目は花道七三が微妙でありましたが、
小生じっと我慢の子でありました。

りえちんさまの態度は非力ではありませんよ。
かなり大きな力になりますぜ。
ちょいとの我慢がよい「連鎖」を生むこともありかと。
積極的にコインロッカーを使用して、飲食は外で済ませるようにするとか。

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歌舞伎 更新情報

歌舞伎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング