ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歌舞伎コミュの◎総合質問トピック◎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
単独トピックを立てるまでもない質問・疑問はこちらへドウゾ。

コメント(526)

>>[487]
一幕目の人と一緒に並んで大丈夫です。

一幕目のチケット販売時に「一幕ですか?通しですか?」と聞かれるので、

「二幕目を購入する」と伝えればOK。

一幕目から通しで購入する方もいますから、二幕目のチケット購入時に何番目になるかはわかりませんが…。
歌舞伎初心者の極悪ぱんだと申します。歌舞伎にお詳しい方にお伺いしたく。。。

ある役者(テレビでお見かけするような有名な方ではないです。)さんのファンになり、先日の
公演の際にお手紙とちょっとしたプレゼントをお渡ししました。
その後、ご丁寧にお返事をくださり、ちょっとしたお手紙(今後の予定など)と役者さんの
名入りの手ぬぐいを頂きました。

一緒に、個人の携帯番号も書かれたお名刺も入れていただいていたのですが、
こちらにお礼のお電話をするのは失礼でしょうか?
歌舞伎役者の方はファンにこういったお名刺を配られるのでしょうか?
私からすると年配の方なので、いきなり電話は失礼かと思い。。。
>>[490]
ご質問の日付から、かなり時間が過ぎているので、ごらんになっているかどうか分かりませんが、、、

歌舞伎役者さんの中には、気さくに連絡先など教えてくださる方もいらっしゃいます。
少しでも多くの方に劇場に足を運んで頂きたい、という願いがあるのかもしれません。普及活動ですね。
電話よりも、お礼の手紙などを送るのがよいと思います。役者さんは、生の公演を見たファンの率直な感想が知りたいようです。何度かお手紙を差し上げれば、そのうち直接お話しできる機会もあるでしょう。
ファンとして末永く応援してください。
2013新春浅草歌舞伎チケットを先日ゲットしました!テレビでしか見たことないのですが鏡わりって初日にあるんですか?参加する方法はありますか?
>>[492]

浅草の初日は行かないので、予測なのですが…。

通常は鏡割りは初日のみだと思います。
初日の昼の部開場後に、劇場内でするのではないかと。
>>[493]
コメントありがとうございます。やはり初日の最初の公演ですよね。テレビの感じで想像すると玄関あたりかなぁと思うので、早めに行って様子をみようと思います
初日の開演前に、館前つまり屋外で行われます。一般の通行人の方達も殺到するので、かなり早めに行く方がいいと思います。何時から始まるか、年末になったら公会堂に問い合わせるとよろしいでしょう。
>>[495]
情報ありがとうございました。参考にさせていただいて準備したいと思いますわーい(嬉しい顔)
>>[495]

詳しい情報ありがとうございました!
屋外なんですね、初めて知りましたわーい(嬉しい顔)
>>[496]

あいまいなコメントで失礼しました。
当日、よく見えると良いですね!
>>[491]

お返事ありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。

実はその後、メールアドレスも教えていただき、実際にお会いしてお話させていただく機会が
ありました。
とても気さくな素敵な方でした。今後も舞台の感想など、お手紙を差し上げたいと思います。
末永く応援していきます!



『新春浅草歌舞伎2014』について質問です。
すでに観劇された方がいらっしゃいましたら、教えてください。

1、第2部の終演時間は何時頃ですか?

2、休憩の時間は何回でそれぞれ何分くらいでしょうか?

3、休憩時間に座席でお弁当を食べることはできますか?また、浅草公会堂内で気軽にお弁当などは購入できるのでしょうか?

歌舞伎座や松竹座の観劇経験はあるのですが、浅草公会堂は初めてです。

浅草公会堂ならではの、また、新春浅草歌舞伎ならではの、心得や、楽しみかたがあれば、ぜひ教えてください。

前もって準備しておいたほうがいいことなどがありましたら、教えてください。
>>[500]
3日に行ったので、その日の情報を記載します。

第二部終演は18時半を予定していました。
(三幕目の準備に時間がかかり、三幕目の開始・終演が5分ほどずれました。)

座席での飲食は可能です。浅草ならではの揚げまんじゅうや、人形焼きもありますし、お弁当も1階で購入可能です。
(終演時間を考えると、終わってから外で食事も可能)

休憩は2回とも20分予定でした。

尚、浅草公会堂はチケットもぎりが建物内の中央階段で行われます。
開場前に浅草公会堂1階で下記のことが出来ました。
・トイレ利用(個室3つ)
・お弁当購入
・イヤホンガイド貸出
・パンフレット購入(割引券利用不可)
※パンフレット割引券を利用する場合は2階・3階で購入してください。
※かなり並ぶの覚悟でトイレ行っておくと、2階・3階でゆっくりお土産物色出来ます(笑)それか、別の場所で済ませておく。

尚、当日は第一部終演が15時となり、第二部開場が10分遅れましたので、開場・終演時間が変更される可能性もあります。
>>[501]

とても助かります。そして、わかりやすくて、これでスムーズに観劇できそうです。

駅などでトイレを済ませ、開場前にお弁当を買って、開場後にパンフレットを購入、休憩時間にお弁当を食べたり、お土産を見たりします。

おかげで、楽しみ倍増しました!

あと、問題なのは、飛行機が飛ぶかどうか…。
今シーズン一番の寒気がやってくるそうなので…。
北海道から行くので、あとは祈るのみです。

本当にありがとうございました。

うまくいったかどうか、また旅行が終わったら報告しにきます(*^^*)
>>[502]
あぁ…北海道からなのですね、無事に着けますように…。
楽しんでくださいねわーい(嬉しい顔)
>>[503]
無事に観劇してきました。
飛行機も5分早く到着し、京急への乗り継ぎもスムーズにいき、浅草公会堂に行く前に、ホテルに寄ることもできました。
数泊分の荷物の心配もなく、トイレも部屋で済ませていことができました。

15:10頃つきました。
お弁当は三種類ぐらいがすでに売り切れていましたが、無事に購入できました。
開演前にパンフレットも買いました。

一回目の休憩は25分、お土産を購入しました。
二回目の休憩は20分、ロビー(飲み物の自販機があるところ)でお弁当を食べました。

終演は18:25、梅園に寄って、あんみつを食べてから、ホテルに戻ってきました。

若手が、たくさん出ている舞台は、なんだか、ドキドキしますね、この若手が、将来どんな役者になるのか、想像しながら楽しむことがえきました。

今後の、新春浅草歌舞伎も楽しみになりました。

明日も、日本の古典芸能を観賞してきます♪

充実したようでよかったですわーい(嬉しい顔)ホテルにも寄れて良かったですー。
若手だと「がんばれexclamation ×2」と思いながら観てしまいますあせあせ

私は先ほど、新橋演舞場の三升席で観劇してきました。
舞台裏を通ったり、舞台袖に控えてる役者・スタッフを見たり、新橋演舞場ツアーを楽しんできました。

明日も寒いですが、寒さに負けずに楽しんでください♪
コクーン歌舞伎の観賞経験がある方に質問です。

6月『三人吉三』を観たいと思います。
1階平場、1階・2階・3階椅子席がありますが、どこかオススメの席はありますか?

平場は脚が痺れそう…と心配ですが、舞台近くでいいし。
かといって椅子席は後方だと前の席の人がかぶるかな?
など、いろいろ考えてしまいます冷や汗

座席の情報以外でも、劇場での過ごし方など紹介していただけるとありがたいですほっとした顔
公演に行かれた方、ご存知の方、
赤坂大歌舞伎2015の開始から終演までのお時間を教えてください。
いつも、コミュの皆さんには助けられています。

10月に名古屋の日本特殊陶業市民会館で歌舞伎を観ることになりました♪

筋書きやお弁当の購入、ロッカーの状況など、ご存知の方がいらっしゃいましたら、様子を教えていただけると、嬉しいです。

よろしくお願いします。
10月日本に一時帰国をするので、歌舞伎を見に行こうと思っています(去年初めて行ってすっかりはまりました)。新橋劇場でGOEMONがあるのと、芸術祭十月大歌舞伎での中村橋之助改め 八代目 中村芝翫 襲名披露があり、どちらか迷っています。
橋之助家族の口上も観てみたいと思うものの、第3幕が熊谷陣屋。。。去年も熊谷陣屋で、まったくの素人だったので、なかなかどうして難しく。。。見れる機会が年に1度しかないので、できれば初心者のうちはいろいろな演目を見てみたいと思っています。が、第4幕の玉三郎の藤娘も捨てがたく。。。
もしくはGOEMONでもいいのかなと思っています。フラメンコと歌舞伎の融合というのも面白そうなので。
迷ってます!日程的にどちらも観に行くのは難しいので、究極の選択です。

ちなみに新橋劇場には行ったことがなく、新橋劇場のお勧めポイントやすでにGOEMONを観られた方の意見なども聞かせていただければ嬉しいです。

宜しくお願い致します。
>>[510]
初心者でしたら口上です!絶対!
私もまだまだ歌舞伎初心者ですが、あの雰囲気、一度は味わうべきだと思います。めったにない事ですし、それがまた橋之助さんだからです。
>>[510]

それは迷いますね〜!
確かに、襲名披露は一度は見てみたいですよね。
おめでたいし華やかだし、ご挨拶もおもしろかったりするし。
でも、演目が被ってしまい、かつ、ちょっと難しいというのも
迷うポイントではありますね。
新橋演舞場の愛之助さんのも面白そうですしね。
チケットの取りにくさは同じぐらいですかねえ…。
豪華さや華やかさ、歌舞伎らしさなら歌舞伎座、
現代的なエンターテイメント性も楽しみたかったら演舞場でしょうか。

どっちがオススメ!とも言えず、曖昧な話ですみませんあせあせ(飛び散る汗)
同じ立場なら、私も迷うと思います。
>>[511]
ありがとうございます。口上ってやっぱりめったにないことなんですね。橋之助さんも有名な役者さんですものね。子連れなので、歌舞伎座の託児所の案内がでるまで日程が決められないのがつらいですが(GOEMONの託児所日程はもう公開されているんです。。。)、それまでよく考えます。
>>[512]
ありがとうございます。
「ワンピース」の歌舞伎の案内をみていて(いけなかったのが残念!)、エンターテイメント系歌舞伎もいい名と思っていたんです。なにせ去年、熊谷陣屋の難しさゆえに睡魔に襲われるほどでして。。。勉強していけばいいのだと思うのですが、予備知識をいれていってもなかなか難しかったです。
6割方GOEMONと思っていたのですが、やっぱり口上の華やかな舞台も気になります。玉三郎の藤娘も見たかったことですし、もうすこし考えます。
>>[510]

もう解決されたかもしれませんが…

口上は壮麗かつ面白い挨拶が結構あるので好きです。
私も初心者なのでイヤホンガイドを聴きながら鑑賞していますがよく睡魔と闘っております;;
イヤホンガイドを借りると難しい演目も分かりやすくて楽しめると思います。

どのお席で観覧されるか分かりませんが、新橋演舞場は歌舞伎座に比べて小さいので距離が近くて見やすいです。
(新橋演舞場は1階席の真ん中辺り、歌舞伎座はもっと前ですが上手側で見ました)
私は新橋演舞場くらいの大きさの会場が好きです。
>>[515]
ありがとうございます。そうですね、イヤホンガイド!案内書は買ったんですけれど、次回はイヤホンを頼んでみます。
まだまだどちらにするか、悩み中です。。。
>>[517]
 歌舞伎座の託児サービスの日程情報をありがとうございます!
この日程なら、22日の土曜日にいけそうです。
歌舞伎座の方が“歌舞伎を観に来た!”感が大ですし、なんといっても玉三郎の藤娘はずーっと観たかったので、やっぱり今回は歌舞伎座にします。
襲名挨拶が珍しくて見ごたえのあるものという認識がなかったので、皆さんのコメントに感謝!です。
“熊谷陣屋”は、、、イアホンガイドで対策をします。役者さんも先回とは違うので(熊谷直実が先回は海老蔵でしたが、今回は橋之助のようです)、また違った雰囲気になるとは思います。

仮名手本忠臣蔵情報もありがとうございます。大石内蔵助、もとい大星由良之助は松本幸四郎なんですね!うわー、迷う!
でも今回は歌舞伎座になると思います。

ありがとうございました!
たびたび失礼いたします。
コメント510で10月の歌舞伎鑑賞に関して質問させていただきました。橋之助ファミリーの口上を見ると決めて、託児所が設けられている日にチケットを購入しようとしたものの、その日が貸切になってしまいましたげっそりそれならGOEMONをと思ったものの、もう満席でした。。。
それでmayaさんに教えていただいた国立劇場大劇場の仮名手本忠臣蔵第一部を、と思っているのですが(こちらは託児所が月水土日祝と頻繁にあるようです)通し狂言というのは、初心者には難しいでしょうか?
ちょっとイメージがわかず、迷い中です。
通し狂言の魅力を教えていただきたいと思い、、さらに国立劇場の魅力に関してもお伺いしたく、またこちらにお邪魔しました。宜しくお願いいたします。
>>[520]
ありがとうございます。
人形浄瑠璃にも興味があったので、とっても楽しみです。
早速チケットを手配して、ぎりぎり1階席が確保できました。帰国日程の関係で、第2.3部が鑑賞できないのは残念ですが、第1部を通しで楽しみたいと思います。
国立劇場も初めてなので、楽しみです。
ありがとうございました!
目こんにちは!
前に古いはがき1枚もらいました。
役者さんの名前を知りたいです。

誰が知ってたら教えてください〜OTL
おねがいします。あせあせ
質問失礼します。
11/12に東京に行くのですが、時間があまりないので歌舞伎座で一幕見席での観覧をしたいと思っています。
土曜日午前の部だといつもなら販売の何分前くらいに並べばチケットを買えますか?
予定では加賀鳶のみで早く着けたら連獅子のチケットも買えたら嬉しいのですが、かなり早い時間から並ぶのでしょうか?
>>[524]

詳しくない上にほぼ参考になりませんが、私も12日の昼の部・連獅子までの幕見席に並ぶのでコメントさせて頂きました。
普段はどんなものか分からないのですが、去年の7月の昼の部はどうしても手に入らなかったので全演目幕見で観覧しました。
その折りには9時半頃の時点で既に列は折り返していて軒から出る勢いでした。
私は全ての演目のお座席を購入出来ましたが、折り返してちょうど私の向かいにいた方に
「もう立見席しかないと言われたけれど何時から並んでましたか?」
と尋ねられました。
(販売前ですがスタッフさんが計数してお席を教えてくれました)
その方は二演目目くらいを購入していたように思います。
各演目の販売開始時間の設定はありますが、それ以前の時間でも纏めて購入出来た(全演目観覧だったから??)ので私は今回も早目に並ぼうと思っています。
 「むべ山かるた」という江戸時代に作られた百人一首カルタの取り札に描かれているイラストの元ネタを知りたいのですが、該当しそうな歌舞伎や文楽の演目が思いつくようであれば、是非とも教えてください。

(画像左)月見れば ちぢに物こそ かなしけれ
     我みひとつの 秋にはあらねど

(画像中)せをはやみ いわにせかるる 滝川の
     われてもすえに あはんとぞ思ふ

(画像右)つくばねの みねよりをつる みなの川
     恋ぞつもりて ふちとなりぬる

ログインすると、残り492件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歌舞伎 更新情報

歌舞伎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング