ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIYでいこう!木工・日曜大工コミュのリフォーム紹介〜☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
DIYリフォームで、こうなりました!!
なんてのがあったら紹介お待ちしております^^

コメント(23)

1階建ての倉庫でした。屋根裏部屋を作ったのですが、梁に良く頭をぶつけたので、90cmかさ上げしました。茶色いサイディング2枚分高くなりました。
サイディングとサッシはもらい物を流用しました。屋根はトタンですので、同じ物をうまく剥がし再利用してます。雨漏りはありませんよ。今では良い秘密基地になっております。全部一人でコツコツとしました
つね基地さん、すごいですね!

どうやってかさ上げしたのか興味があります。
一度屋根部分をバラバラにしたということでしょうか??

バラバラの期間の雨養生とかどうするのだろう??あせあせ(飛び散る汗)
と、疑問です^^

よろしければ教えてくださいウッシッシ
やすかるさん 
はじめまして、ちょうちょく顔を出したいので、宜しくお願いいたします。
私も雨が心配でまず、降らない日に行います。で1日で屋根をばらし、組み立て野地打ち、アスファルトルーフィング貼りまでを、全て行いました。2.5間X4間有りますので、1度には無理なので、四分の三を1期工事残り四分の一を二期工事としました。
サービスボードをはがし一部野路板はがし垂木を釘を付けたまま野路板も付けたままはがしましたが、私一人の力では持ち上がらず結局野ばらしました。前日までにトタンはがして柱とかは全て刻んでおきました。当日朝6時ごろから始めて21時ぐらいまでかかりました。当然朝・昼・の食事抜きで突貫工事でした。(1期工事)次の日見ると最後の壁が3cmも傾いていましたが後の祭りでしたあせあせお陰で内装工事の時は手間が随分かかりました。当日風が強く2回ほどトタンを持ったまま、落ちそうになりました。そして、この日3回ぐらいはするんじゃあなかったと、後悔もしました。泣き顔
二期工事は一期工事の内装が出来てから少しして、こちらも1日でしました。コメント2の写真手前側です。この時も野路板付けたまま持ち上げようとしたのですが、重くて持ち上がらず、電柱に滑車付けてジャッキーも併用して、ジワジワ恐る恐る上げました。
要するに屋根はアスファルトルーフィングと壁はスーパーシート貼りまで出来れば、雨が降っても大丈手(チョキ)です。あせあせ
つね基地さん、こちらこそよろしくお願いします^^

ホントに究極の突貫工事といった感じですね〜あせあせ
たしかに短期間なら雨養生もその日さえ降らなければ大丈夫ですね^^;

かさ上げ自体ある程度はばらして、
持ち上げれるところは持ち上げたといった感じなんですね。
各柱にジャッキ取り付けてあげたのかなぁ??とも思ってました^^
これだけの作業、途中で後悔したくなる気持ちもよく分かりますが、
とにかくお疲れさまでした〜!
はじめまして!
今さっきコミュ参加しました。よろしくお願いしますクローバー
つね基地さん、すごいデスぴかぴか(新しい)とても真似できません。

家建てた時のオプションの下駄箱が気に入らなくって、
適当な家具で代用してましたが、木工道具も全部玄関に置きたいし・・
と、作ってしまいましたわーい(嬉しい顔)
服入れや飾り窓もほしくて、壁に穴も開けたんですが、
石膏のあまりの飛び散り具合にゲンナリ・・でした。
プロの方ってどうやってあの石膏から身を守るんでしょうか?
真っ白になっちゃいましたよ。

飾り棚に見える部分が、収納の取手にした所が工夫ポイントです電球
>ユウコ+Nさん、

頑張ってますね!
壁開口までやってしまうとは...^^;

一応仕事柄そういう作業もしますが、
(私の場合)やっぱり防塵マスクするくらいで、真っ白ですよ〜(笑)
既設の建物なら、作業より粉塵が舞わないように
養生のほうが時間かかったりもします^^
全く飛ばせないと集塵機役と2人で作業することもありますよ〜。

自分自身は作業終了後、外にでてブロアなどで粉塵を飛ばします。
>やすかるさん、

やっぱり真っ白なんですね〜。霧みたいに舞いますもんね。石膏。

子供が部屋にいるので、飛び散らないように気をつかいました。
養生テープ(ビニールついているやつ)とごみ袋で壁の所に空間を作って
そのなかに服よごすのイヤだったので、水着姿でゴーグルして入って(失礼!)
ガーっと切って、そのままシャワーに直行!でした。

周りにあまり飛び散らなかった分、自分が石膏像か?くらい白くなってましたよあせあせ
掃除機で吸い込みながら切ればよかったんですね。手がもうひとつ欲しいデス。手(パー)
>ユウコ+Nさん

それはお疲れさまでした〜^^一応今後のためにですが、
ボード切った粉はあまり家庭用掃除機で吸わないようオススメします^^;
紙パック式などは良いと思うんですが、
サイクロン式は石膏の粒子が細かいのか、
サイクロン部分を抜け排気フィルターが詰まります。。。
私はやってしまいました(笑)
各社かどうかは分かりませんが、ウチのはそうなりました泣き顔

フィルター頑張ればキレイになるんですが、結構手間です
室内のゴミや埃とは別物のようで。。。
少しのことや、どうしても無ければ吸わないよりマシだと思うので、
お任せしますが。。。^^;

もし今後やりそうでしたら覚えておいて頂ければ嬉しいです^^;
>やすかるさん

いいこと聞いた〜ハートよかったです。
今紙パック式つかっててそろそろサイクロン式欲しいな〜と
思ってたんですよ。
石膏用に古い掃除機捨てずに置いとく事にします。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
はじめまして。
みなさんレベル高いので、はずかしいですが。
古い納屋の内装直して使ってます。もともと牛飼ってたところで(一家に一頭牛がいた時代・・・)。
低予算のため、板は野路板をカンナで削りステイン塗って、もらった鉄板サイディングも褪せてたので塗料塗って使いました。一番大変なのは土間打ちでしたね。生コンの半練りを軽トラで買いにいき0.3リュウベイずつ二回にわけて。さすがにヘトヘトでした。
いい部屋になりましたね〜ぴかぴか(新しい)
土間は綺麗に押さえておられます・・・やる〜うまい!
大型のコンプレッサーが見えますが・・・これから道具や部材が増えるのではないでしょうか?
もし、そうでしたら、棚をもっと沢山作られた方がいいと思いますよ。いくらあっても困りませんし、作り直すことになると思いますよ。(経験者談・・)
あまり居心地が良すぎて、引きこもりにならないように・・・わーい(嬉しい顔)
>つね基地さん
棚はもう少し増やそうと思ってます。
機械は中古ばかりで・・・。仕事柄、大工さんと接することが多いので、いらなくなった機械安く売ってもらったり、もらったりしてます。ちなみにコンプッレサは2万円で売ってもらって自分で整備して、さび落として塗料塗りました。おまけで古い釘打ち機とフィニッシュもらいました(ラッキー)。今中古で角のみ探してます。あれば便利ですよね。
角のみ確かに有ればいいですが、私も5000円で中古買いましたが、200Vで以前は200V入れてましたが、基本料金が高いのできりました。ので使っていません。機械が邪魔です。あせあせ スタンドタイプの小さいのがいいのではないでしょうか?  無ければないで、どうにかなりますよ。(ルーターを使うとか・・)  私も大工に友達がいます。釘打ち機は借りたまま未だ返していません。げっそり
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k52344012
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c165950310
>つね基地さん
スタンドタイプってなかなかいいですね。力的にはどうですか?
マキタが小型角のみ出してますが、使った人によると力が弱いのでワレたりすることがあるって言ってましたので。テーブルが自在に動いてすごく使いやすいんですが、力が弱いの価格が・・・(90000円ぐらい)
>ナガモさん、十分レベル高いと思いますよ〜^^
私は車1台分に木工と鉄工と集結しておりますので、
狭くて仕方ないです泣き顔

広いスペースがうらやましいです〜^^;
>やすかるさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
最近鉄工の方にも興味が湧いてきましてグッド(上向き矢印)
ウチの会社の社長が溶接教えてやろうって言ってくれてるので、習おうかなと思ってます。アングルとかでいろいろ遊ぶと面白そう指でOK
いいですねぇ(^^;
私も溶接習いたいです(笑)
基本かじっただけで、
あとは独学で溶接してます。
やっぱりそれではなかなか上手くいかないし、上達もしませんよ〜(^^;
まあ、そもそも安いアーク溶接機しかないんですが…。
せめて半自動くらいは欲しいです(^ω^;)
>やすかるさん
溶接機ほしいですね。でも200Vにする工事とか考えるとウェルダーのほうが安上がりかもしれんですね。まあでも溶接のコツ、マスターする方が先ですが・・・。
ただいま、6畳和室を洋室へ改装中です。
床貼りは結構楽しかったです。
休憩を挟みながらも、6時間ほどで出来ました。
現在は、壁をやっています。
床よりも面倒で、ちょっと後悔半分ですが、ここまでやってしまったら後には引けず・・・
目標は6月中に完成ですが、どうなることやらあせあせ
>紅茶茸さん、いいですね〜♪

とてもキレイに出来てますね。壁はどのようになるのか気になります。

頑張ってください^^
綺麗にぴかぴか(新しい)貼れましたね。素晴らしい指でOK縦に貼られていますが、奥行きが長く見えます。横に張ると部屋が広く見えます。(まあ家具を入れるとあまり解らなくなるのですが・・・同じ所で継いでいませんか?少しづつずらして貼った方が、ゆがみ無く貼れますし隙間無く貼れますし強度もUPします(ちどり張り)繋ぎ目で苦労されたのでは?後しっかりワックス塗ってください。ぴかぴか(新しい)
スタイロホームも入っていて断熱効果抜群で素晴らしいexclamation ×2  一つ気になるのですが、敷居はどこに行きました?
壁大変そうですね。頑張ってください。私なら壁にシーラー塗って直接クロス張ってしまいます〜(おおチャク者です〜あせあせ
天井はどうされるのでしょうか?    がんばれ〜指でOK
やすかるさん
壁は石膏ボード貼って壁紙で仕上げる予定です。

つね基地さん
床は隣の居間との兼ね合いと、加工が少なく済むので縦貼りにしました。
少しづらして貼ろうかと思ったのですが、早く終わらせたくて横着してしまいました。次回はその辺もしっかりと考慮したいですねって次回は無いかあせあせ^^;
敷居の処理も面倒な事になりそうなので、敷居の高さに合わせて床貼っちゃいました。どんだけ、面倒臭がりなんだあせあせ
でも、最期にワックスは塗りたいと思っています。
天井はクロス等考えましたが、結局塗装しました。
ペンキで4度塗りしました。
首と腕がパンパンになってしまいましたがまん顔

来週は天気が良くないようなので、作業がなかなか進まなそうです涙

天気の合間を見て、早く完成するようにがんばりますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIYでいこう!木工・日曜大工 更新情報

DIYでいこう!木工・日曜大工のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。