ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ノーマルフェレット*くちゃい会?コミュのフェレットのブリーダーについて考えてみませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26489128&comment_count=10&comm_id=2926198

ノーマルの集まるここのコミュニティーでも
真剣に考えていかなければならない問題だと思います。

自分の仔にベビーが欲しい…

それは誰でも頭をかすめる事かと思います。

では

それについて
どんな問題があるのか
どんな事が起こりうるのか

ちょっとのぞいていただけるとよろしいかと思います。

コメント(19)

全員が全員不幸な仔を作りだしているとは私も思いません。
一部の…
少しの…
感情の左右で 法を犯す事もありうる事を
事実として不幸になる仔も出てしまうって事を

知っていて欲しかったと思ったわけです。

絶対やめてくれ とも 絶対危険だ とも
言うつもりは私にはありません。

数少ないノーマルの仔と出会って 可能性があるのならば
繁殖させて受け継ぎたい
当然そんな感情があっても不思議ではないと 私も思います。

繁殖を考えてらっしゃる方も
あえて不幸な仔を作りだそうと思ってやっている訳ではないのでしょう。

ま、そこに利害関係が伴ってくるなら話は全然別ですけれど…

上記のコミュの提起にも販売側の懸念が大きく出ている事は確かです。
法律も2頭以上 うんぬんって言うのもおかしいとは思います。
(2頭だけ産み数を制限する事なんて不可能なんですから…)
それならば 登録をした方にしか 繁殖能力を持つ個体を販売してはならない等の規制を設けるべきでしょう。

感情的に問題を解決できる事ではありませんので
私もあえてどーするとも意見する気はありませんが

問題は問題として頭に入れた上での
行動をお願いしたいと思います。
>ただ、犬猫と違うのは、ペットショップさんの意思で、個人繁殖されている方を通報して
>いきましょうという動きが、フェレットに関しては出ているので(コミュにて実店舗名
>出てますが、インターフェレットさんとマリンさんです)、摘発される危険性は犬猫より
>も多いと思われます。

あちらのトピックの主旨がよくわからないので、発言をひかえていましたが、こういうことなのですか?

動物愛護法の動物取扱業の範囲拡大については、

●動物取扱業の「業」の考え方
 以下の「社会性」「頻度・取扱量」「営利性」のいずれにも該当するものをいいます。
* 社会性
 特定かつ少数の者を対象としたものでないこと等、社会性をもって行っていると認められるもの。
* 頻度・取扱量
 動物等の取扱いを継続反復して行っているものであること、又は一時的なものであっても多数の動物を取り扱っているもの。(例:年間2回以上又は2頭以上)
* 営利性
 有償・無償の別を問わず、事業者の営利を目的として行っているもの。

こちら(環境省のサイト)
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/anim_dealer/index.html
から、引用しました。

厳密に言うと「年2回以上」と「2頭以上」は別に考えていいと思います。また「有償無償を問わず営利目的」というのは、生体は無料でもそれまでの養育費をとったり、物品の購入をさせたり、通信販売の場合のネット上の広告収入などを含むための表現だと思います。動物愛護団体の里親募集で生体は無償でも寄付金を義務化すれば有償とみなされることになります。(この条文の適用外の時期のことですが、うちのノーマルを譲って頂いた時、元飼い主さんにバイトや子猫用ミルクなどを差し入れしました。これも有償行為にあたるそうです。)うるうるさんの場合は、完全無償で年1回の繁殖ならば行政指導の対象にはならないと思いますが? これは環境省のファイルを見ての解釈で、実際はうるうるさんがお住まいの都道府県によって多少解釈は分かれるようです。ご確認下さい。

うるうるさんがご心配ならば、動物取扱業者の届出をすればいいと思います。1種15000円で届出ができます。登録書式などは以下にあります。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/anim_dealer/index.html

以上のことはフェレットの繁殖に関するモラル等には言及せず、動物取扱業の範囲についての書き込みです。うるうるさんに繁殖を勧めているわけではありません。届出をすれば少なくとも行政指導ということにはならないと思います。今までもそうですが、フェレットの繁殖はタブーとされ、表だって話題にすると荒れるのが常とされています。そういうことで個人繁殖家(1回だけの繁殖でも敢えてこう呼ばせていただきます)達が地下に潜ってしまうことの方が、私は心配です。
注意喚起ならいいんですが、法律面だけ強調すると逆に正当な登録さえすませればオッケーってことになってしまうかも。登録といっても役所に書類を提出するだけって聞いたことがあります。智凪さんは登録なさってるのかな? これは本当ですか? ならばあまり意味のある法律ではないような…。

「勝手に繁殖されて流通されたら、ショップの痛手になる」

というのはかなりあると思います。伝聞なのでお店の名前は伏せますが、かつてフェレットの販売で有名なショップが某繁殖家さんを悪評を流したり色々と攻撃したと聞いてます。

マリンさんはゆさんが指摘したように、アンゴラフェレットを使っての繁殖を始めるのかもしれませんね。それでは東京の某店と変わらないと思うのですが。ああいうトピックで色々議論されて、店内繁殖がよくないと思われるようになってしまうかもしれません(^^;)。個人的には、良心的な個人繁殖家さん宅で、運動をいっぱいして、人間に手をかけてもらったノーマルからの方が、健康な子が生まれるのでは?って思います。お店ではどんなにがんばっても、複数頭の繁殖をするなら、家庭フェレットのような世話はできませんから。

私の持ってる知識から言えば、個人繁殖家さん達には、生後3ヶ月までは親子一緒に(少なくとも兄弟達とは一緒に)育ててもらい、離乳期間は長目で母乳とフードの両方を与えてもらいたいです。兄弟達と遊ぶことで社会性を身につけ、離乳期間を長くすることで内臓の成長と体の成長のバランスをとってもらいたいです。それと、こういう理由を言っても小さいかわいいフェレットがほしいから、早くにほしいという人には譲らないで頂きたいです(笑)。
あと、昨年のことですが、某所で未手術のアンゴラフェレットが保護されたという情報が回ってきたことがあります。きちんと管理して繁殖しても、きちんと誓約書を書かせて販売しても、そうした個体がいる限りは、フェレットを外来指定動物にしたい団体(日本でも有名な動物愛護団体複数です)の攻撃対象になってしまいます。実際そういう例を挙げていました。極論、ノーマル個体を販売しても、飼い主に引き渡すのは手術後ってことにでもしないと、ゼロにはならないでしょう。

それならばショップ販売はやめて、以前のように一部の好事家がごく少数の繁殖家達から譲ってもらう体制の方が安全のような。ノーマルやレイトアルターを飼うメリットって、インターフェレットさんが強調するほどあるのか、疑問です。私を含めてノーマルを飼う人って、他のニュージーが好き、アンゴラが好きってのと変わらず、ノーマルのあのゴツゴツした体型の臭いのが好きって程度ではないかと思います。

環境省は現時点で数万頭家庭でペットとして飼われているフェレットを規制対象にするのは具体的ではないと判断したようです。フェレットが野生化できるかどうかも疑問視しているようです。具体的にどのような検討が行われたのか、ネット上で公開されている議事録を読みに行ったことがあります。
>>智凪さん
調べて頂いて、ありがとうございます。

まず、1点訂正を。「繁殖しているショップ vs 繁殖家」ではないです。私が聞いた話は「販売しているショップ vs 繁殖家」です。

私も動物取扱業の登録を調べてみました。都道府県によって内容が変わってました。犬の個人ブリーダーさんのブログなどをみましたが、場所によっては保健所が自宅を視察にくるだけで、登録が完了するようです。また別の場所では「動物取扱責任者」という資格を獲得しないと、登録ができないようになっていました。

その動物取扱責任者は年1回の研修を受けることが義務づけられていて、研修を受けるために「有資格者の下での半年以上の実務経験、1年以上専門の学校などで学び卒業すること」などの、客観的に証明できる知識と技術があることが条件になっています。

その他、登録をしてない個人ブリーダーさんで、保健所に問い合わせた人によると、「金品などの報酬を受け取らないなら登録の必要はない」という場合もあるようです。その場合でも予防接種などの代金は受け取ってもいいらしいです。これも都道府県によって変わって来るみたいです。

フェレットの有償個人ブリーダーをやるには、住んでいる場所によってはフェレットを扱っているペットショップで半年以上働く必要がありそうです。
資格獲得代行業者のサイトですが、わかりやすいので張っておきます。
http://www.officeogawa.jp/article/13188260.html
トピックリンクのある「フェレットの事を考えよう」のコミュの管理人いたちDON(エイシン産業ながいけ)です。

事後報告になりますが、1月30日に業者会議をする際に、非常に貴重なご意見だと考え参考資料にさせていただきました。事後報告になり申し訳ございません。

今後もっと、フェレットにやさしい社会になっていくと思います。その為に一つ一つやっていかねばと考えています。ショップ以外の繁殖家さんが増えてくると思いますし、その活動をお手伝いする計画が私たちであります。

より、フェレットにやさしい社会を目指して会議をしています。これからも貴重なご意見を聞かせてください。
日本においてまだペットとしての年月の比較的浅いフェレットの今後
さらに増えてゆくであろうフェレットオーナー

これから起こるであろう色々な問題に対して
今がまさにターニングポイントである事がうかがえます。

フェレットブーム1期からオーナーさんである人と
まさに昨日お迎えしたばかりの人とでは
知識、情報、思いに温度差の開きが大きいのも事実です。

それでもみんなフェレットが大好きで、かわいくて
フェレットの幸福を願ってオーナーさんになるのだと思います。

犬猫の世界では、もういくつも不幸になってしまった仔達の報道がありました。

あのように酷い事をフェレットの世界でも繰り返さない為にも
ちゃんと知識と情報をもって行って行きたいと思うものです。

今、まさに把握の範囲を超えないうちにしっかり携わっていきたいのが
今回のブリードについての話会いでした。

ながいけ氏及びフェレットに携わる重鎮の方々が大きく心配としている要点としては、大きく広い意味で先々フェレットが危険動物指定による輸入の禁止になってしまうのを心配しての話し合いだそうです。

ブリード行為が 決していけないのだ!とも 危険だ!とも言ってはおられません。
むしろ 我々に聞いて!活用して!一緒に考えようよ!
くらいの思いなのだと思います。

今まさにお上(社会)に目をつけられて
本当にフェレットの事を考えて戦ってくれる役人がいるでしょうか?

危険だと判断されれば 即禁止動物に指定されてしまうでしょう。

平たく言えば なるべくお行儀良くしましょうよ
って事なのです。

私もフェレットと出会って10年を数えますが
これほど可愛くて、愛らしい生き物がいるのかッ!!!
ってほどの 親バカです。
同じ思いの人は少なくないと思います。

万が一、禁止指定動物となってフェレットと暮らす事ができなくなる社会を望みますか?

否!

その為にもフェレットを愛して止まない人達全員で考えて行きたいと思うわけです。
ご意見その他、おありの方もおられますでしょうが

質問、疑問、問題をみんなで考えていきませんか?

その為にもこのMixiを活用の場としましょうよ!

ながいけ氏にも今後の展開がみんなに解かる様フォローをお願いして行きます。

この問題が決して宙ぶらりんにならない事を願うものです。
そうなんだ・・・ 知らなかったです
うちにいる アンゴラ 白フェレは トラブルのモトにならないよう 去勢したほうが いいようですね
>ろーすはむさん
誤解のないようにお願いしますね。

ノーマルを飼ってはいけないとも言っている訳ではないのですよ!

間違って早まらないでください!

むしろノーマルを育ててみようか…などと考える人は、なにが悲しいかなあえてより臭い物にお金だしたり、環境を考えてやったりするんですか!

やっぱり…
あんたも好きねぇ〜!

な人達なんだと思う訳ですよ!

そ〜ゆ〜
このコミュニティの臭い好き同士…同志の人たちだからなおの事、理解して欲しいのです。

もはや鼬の居ない生活が考えられますか?
臭いのしない部屋が落ち着きますか?

ちょっぴり他から言わせれば変な集団ですよ!
はっきり言って…

まだ世間的には鼬の認識は低いです。少しでも社会の中で問題が上がれば排除するのに時間は掛からないと思います。

そうなってもらわない為に問題をみんなと話しましょう。
と、言うのが今回のホントの本当の主旨です。

携帯からのUPですので誤字脱字ご容赦ください。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ノーマルフェレット*くちゃい会? 更新情報

ノーマルフェレット*くちゃい会?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング