ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原付にHID!コミュの初めまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※管理人様。不適切な内容でしたら削除して下さい

みなさまに質問です><

どうすれば・・HIDを光らせれますか?;;

分かりやすく教えてもらえれば助かります><

当方 キムコ ヴァイタリティー50で
35wのH4 HIDを購入、(一応バイク用)普通に取り付けたら点滅だけして光りません

プラスはバッテリから、取ってます。

一応色々調べてここに辿り着き、全部の内容を一通り読み、皆様が普通に安定して光らせてるのを知りました

良ければ何が必要か教えてもらいたいと思い質問させてもらいました。

よろしくお願いします

コメント(29)

鯵リティ125に入れました。詳しく教えて下さい。私のは一応点灯します。
バッテリーが弱ってても点滅しますよ。 

あと繋ぎ方間違えても。 
プラスはバッテリーって書いてありますが、配線自体はどーいう仕組みでしょうか? 

早速のお答えありがとうございます<(_ _)>

当方素人ですのわかる範囲の説明となります><

取り付け方法ですが、当方の原付の球がH4の為
HIDのH4 35W購入です

フルキットで購入の為 リレーハーネス付き配線・バラストが付いてました

バラストから出てる赤をバッテリーに、そして新しいリレーハーネス付き配線を

HIDと純正ライトの配線の間に取り付けました(説明書通り)

この状態で、バチバチと光を2〜3秒放ちそのまま何もつかない状態になりました

またバッテリーは新品です

他に取り付けるのに何か部品がいるのでしょうか?;;


scorpion さんのリレーとはキットの中に入ってるリレーのことでしょうか?
そうですね><

説明ミスです バッテリー→リレー→バラスト→HIDですね><
そうなんですかね・・

皆様の書いてる交流・直流?ってのは関係あるのでしょうか?

そこら辺がいまいち良く分からず、説明書通りにつけた次第です・・

バッテリーは直流、ライトの線は交流です。 

点かない原因はそこだと思いますが、専用設計されているのであれば(説明書通りなのであれば)違うかも知れません。 

一つお教えすると、HIDは直流じゃないと点灯しません。 

うちのはヤ○オクにて売られている安物HIDですが、同じ症状でましたよ。 

ライトの線からとって点滅しているのであれば、半波整流というものを、ブリッジダイオードという部品を使用して全波整流に変換しなくてはいけません。 

うちはその加工が面倒だったので、リレーから出ている線、バラストから出ている線をバッテリーに直で繋いで点灯させ、リレーの手前を切断し、スイッチでオンオフ出来るように加工しました。 

追記です。 

HIDの電気の消費の仕方は従来のバルブとは異なった形です。 

よって、10Ah以下のバッテリーだと一瞬で干からびる可能性があります。 

対策としては、容量の大きいレギュレーターへの交換、バッテリーの容量アップ等がありますが、50ccクラスでしか試したことがないのでそれ以上のレギュレーターの充電能力は不明です。 

よって出来るだけ週に1回程度充電をすることをお薦めします。 

あと、信号待ち等では消灯するのもお忘れなく手(パー)(HID自体には点けたり消したりするのは良くありませんがたらーっ(汗))うちは昼間も消灯して代わりにLEDライトを点灯させています。 

無事点く事をお祈りしてますウインク
煌ぱぱ さん

自分もヤ○オク品です

バッテリー直繋ぎで、バッテリーが上がることは無いのでしょうか?

無いのでしたら・・・それが手っ取り早いですよね・・><

その場合HI LO は使用不可でしょうか?



いや、追記で言いましたように、容量が10Ah以下(一般的な原付のバッテリーは2Ah)だと、レギュレーターの回復率によりますが一瞬で死にます。 

というか、それはバッチョクであれ余り関係ないですねあせあせ(飛び散る汗)
うちは結局メットインに軽自動車用のバッテリー別積みしちゃってますしあせあせ 


なんせ、元から原付にHIDは酷なものですから、それなりに加工が必要にはなってきます。 

Hi、Loを使用したいのであればヘッドライト自体を加工し、スライド式等のものを使用する。 

かですね。 

ブリッジ使って交流を直流にしないことには、ヘッドライトの線から出ている電気はHIDには使用できないので、テープ等で巻いて放置になります。

ほんとはもぉちょぃと細かい説明も出来るのですが、かなり細かく、専門的な知識になってくるので控えますあせあせ

長文でダラダラ書いてますが、多少はお力に添えましたかねexclamation & questionすいません文章下手であせあせ(飛び散る汗)
色々説明ありです^^

一応HILOはスライド式です

日曜日にでももう一度チャレンジしてみます

点けて走るのが楽しみです♪
ハッシーさん

うちは全て自作でやってるので自作したものです。ヘッドライトユニット内になんちゃって自作プロジェクターを埋め込んで、ウェッジソケットに白と青を9発分加工、埋めています。

べつにそんなもん付けんでも、良く車用で市販されているデイライト用のLEDライトなどをフロントに設置するとか、プロジェクタを増設して点灯させるとかでも問題ないです☆

あくまで、常時ヘッドライト点灯、というバイク専用のクソな法律に従って設置しているだけですので、他のHIDを入れている方々は昼間は不点灯みたいですし、そこまで深くは考えなくてもOKかもです♪
報告です


一応HIDが悪いみたいで、初期不良扱いで全て交換する事になりました

そこでまた質問ですが、初期不良扱いで35w→21wにしてもらっのですが、
21wでも常時点灯は厳しいものなのでしょうか?
>ハッシーさん

細かく道交法に関して言えば駄目なのかもしれません。

でもそんなもん取り締まってる警察に出会うほうがレアなのでうちは気にしていません(爆

あくまで昼間は自分の存在が【光】によって分かればいいやろうという楽観的な考えからやっているだけですので、そこは自己責任でお願いしますたらーっ(汗)

光色は法律上は白だと思いますが、そういうところも自己責任ですかね;

テール今は無き某紫○のクルクルテールとかハナビみたいなものを装着してる方がそういう点では危険ですし・・・。まぁ、結局原付なんて個人の好き勝手弄るような乗り物と考えているので、僕からはなんともいえませんwww
>超kiratimesさん

21wであれ、電気の消費の仕方が違うのです。簡単に言うと、蛍光灯と電球との違いのようなものです。

HIDは点灯させた瞬間に莫大な電力を消費します。

バルブなど比にはならないです。そういう事を解析されているサイトなどもあるので、一度調べてみると良く分かりますよ(・∀・)

なんせ、2Ah程度のバッテリーでは厳しいと思いますよ〜げっそり

それでも常時点灯で行きたいのであればレギュレーター交換して、充電がアイドリングもしくは走行中に十分にされるように対策は必要だと思いますb


jog系で言うと3kjと 3AA?かな?のレギュレーターの方はそのまま使用できている方もいますし、うちのコメントは気にせずにやってみたら案外いけるかもですよ?

安牌ばかり狙っていてもあれですし、一度やってみては??
煌ぱぱさん
毎回のお返事助かります^^

届き次第、スイッチ付きで試してみたいと思います



また、レギュレターは・・キムコの場合容量UPのは、あるのでしょうかね・・

あれあば交換してみたいですね^^

超kiratimesさん 


キムコ用のレギュレーターとかはぶっちゃけ分からないですあせあせ(飛び散る汗)
傾向的には【旧車】がそこらへんの能力に長けていますねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

キムコの現在乗ってらっしゃる車種より、更にccのでかい車種のレギュレーターを流用するのもアリかもですよウインク

頑張ってくださいねるんるん
今日仕事が休みだったので、ブリッジダイオードと電解コンデンサを買いに行き
部品が全部揃いましたので、再度取り付けを挑戦しました。

写真の様にきっちり光るようになりました^^

バッテリーが上がるかどうか分かりませんが、この仕様で一時試してみたいと思います

レギュレターの方も早急に探したいと思いますw


一応仕様です

35W 12000K 

純正ライトスイッチ LOで消灯 HIで点灯



※色々アドバイスくれた方々(特に煌ぱぱさん)本当にありがとうございました

素人の自分に呆れもせず丁寧にお教えして頂き感謝してます

このアドバイスが無かったら未だに点灯して無いと思います^^
コンデンサ入れたんですかわーい(嬉しい顔)

それなら最初のえぐぃ電力消費も耐えれるかもしれないですねるんるん

純正スイッチも流用されて、HIDの取り付けとしては理想的な形だと思いますよぴかぴか(新しい)

またレビュー楽しみにしてますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
こんばんわ^^

1週間ほど乗ってみましたが、今の所バッテリー上がりなし!

順調に乗れてます!

これを機に、テールランプもいじりたいと思います^^
2年ぐらい前からHID愛用者の者です。煌ぱぱさんどうもです〜わーい(嬉しい顔)

いやーこんなに素晴らしいコミュがあるとは思いませんでした〜www

最近まで親のアプリオにプリッジ組んでHID入れてましたが、

電圧の安定性がなかったので外してしまいました〜!
今はハロゲンですwww

今後外した奴はセカンドのライブディオに入れようと思います〜!

コンデンサを入れるのは気付きませんでしたなー

最近19バッテリーがへたっているのか、、

HIDを付けたり消したりするとネオン等連動してしまうので入れてみようかな、、


はじめまして!
HID装着に興味あるんですが、ウィリーしたりしたらすぐ壊れたりしますか?
あと、ネットでちょくちょく検索して調べてるんですが、全波化しないと電圧が安定しないと言うのをよく見るんですが、みなさんはどうしてますか?
ウィーリーはどうか分かりませんが、全波整流するとバッテリー上がりにくくなりました〜
水月@那波さん
やはりバッテリーには優しい感じなんですね!
ありがとうございます!

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原付にHID! 更新情報

原付にHID!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング