ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原付にHID!コミュのはじめまして♪専用トピック!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様はじめまして。
管理人を務めさせて頂いておりますキャリーと申します。

私のマシンは01年式JOGZRエボリューションです。
車用35Wを使用し、灯体はZ33前期のプロジェクターです。

よろしくお願いします。

コメント(59)

さっちゃん さん
 プロジェクターかっこ良いです、 私もいつかはチャレンジしますわーい(嬉しい顔)
 BW‘SのライトSWを使っているので信号待ちで消す為なのか今は数日走りましたが(片道20kmぐらいの通勤)バッテリー平気です。  でも交流電源も必要ですね。
ブリッジダイオードで教えてください。
容量はいくつの物使えば宜しいでしょうか? リレーの動作用で(200V 4A)で平気でしょうか?
アメリカバイソンさん>

プロジェクターって少しガンダムの「ザク」っぽくて好きなんです。

ツノを付けたらシャー専用JOG?(笑)

ブリッジは大阪の日本橋で買ったモノで容量は忘れてしまいましたが・・・

僕の使用したのと同じブリッジの写真がありますので参考にして下さいね。

真ん中の2端子が交流入力、左端が直流出力(+) 右端が直流(-) です。
さっちゃん さん写真有難う御座います。
プロジェクターってたしかみメカみたいでカッコイイですよね♪
ポジションでプロジェクター内を赤LEDとか良いかもですねわーい(嬉しい顔)
はじめまして。
プロジェクタで検索してここにきました。
私はmybubu125と言う車体にレガシィプロジェクタを埋め込みしております。
H3で車用の55wを光らせてます。。

むちゃくちゃ明るいです。
C.J.Cさんが困っているようなので
私の方法が参考になると思いコメントさせて頂きます。
ブリッジダイオードは200v2Aでも問題ないと思います。
私が購入したブリッジダイオードは
新電元のS2VB20を使用しました。
安定供給させたかったので
電解コンデンサも追加しました
25V 2200μFの物を使用しました。

リレーは市販のホーンリレー等は高価でしたので
Y!オークションにて汎用の5極リレーを使用しました。




私のリレーはエーモンの4極リレーです。
リモコンJOGはバッテリーの押さえさえ加工すればGT6B−3が入ります。

プロジェクターはHID専用設計のを使用しております。
ただ、見た目はいいですが後ろのスペースがかなりギュウギュウです(^_^;)
僕のもキャリーさんと同じパターンです〜 (^^♪
バッテリーもGT6B−3(セロー等の純正指定)をバッテリー押さえを
外してステップ面の蓋にスポンジを貼って閉めています。

プロジェクターはレガシー用フォグです。
万が一のHID故障対策として、ライト内部に小さなバルブ(ブルー)を
組み込んで、HIDオフの時に点く様にしています。小さなバルブでも、
「夜間前照灯の不点灯」で警察にキップを切られなくて済みますので(^^♪

リレーは近所のホームセンターで買ったエーモン製4極です。ずいぶん
昔、エーモンリレーは同じホームセンターで2300円だったのに、今は
980円で売ってます。なのでスペアも2〜3個買って有ります。(^^♪
>C.J.Cさん
どの形のブリッジでしょうか?
>C.J.Cさん
内側2つが交流で外側左がプラスで右がマイナスですね。
交流にヘッドライトからの配線を差し込めば、あとは両側から直流が取れますよ♪

がんばって装着して下さい!きっと満足するはずです。
C.J.Cさん>

やりましたね〜 カッコイイっす!!

LED4発もイカしてますね〜 真似させてもらおうかな?(笑)

キャリーさんと同じ意見ですがきっと満足されると思います。(^^♪
こすぎさん>

アプリオへの装着、僕も過去に1度やりました。ライト後ろのスペースが

狭くて苦労した記憶があります。装着写真、青白くてカッコイイですね!!

68cc、通勤快適2種、イイ感じですね〜 (^^♪僕もアプリオ好きです。

もしもバッテリー上がりなど有れば教えて下さいね。対策考えましょう〜
ご無沙汰してますわーい(嬉しい顔)

友人のGアクもプロジェクタ化してみました電球

HIDは車用の35wの6000kです。

ケースの中にチェーンマスコット入れて見ました・・・たらーっ(汗)

プロジェクタなので邪魔にならないので言い感じです。。

完成!   
ヤフオクで売ってるイカリング付きHIDを取り付けました。
電圧の問題もブリッジダイオードでリレーを動かして解決。
プロジェクターの配光も気に入りました、6000K→8000Kにしたらなんだか暗くなった気がしますわーい(嬉しい顔)
こちらのコミュニティーのおかげです、管理人のキャリーさん、その他のアドバイスしてくれたみなさん有難う御座いました。
>アメリカバイソンさん
完成おめでとうございます。
明る過ぎてノーマルでは乗れなくなったかと思います。
最近は21Wも良く見かけますが、あんなのの比じゃないぐらい目立ちますしね。<not幻惑

>コミュの皆様へ
長らく顔出せずにすいません。
顔出すようにしますので、皆様で盛り上げて行きましょう!
はじめまして06年のJOGZRに乗っています
今後HID取付にあたり全くの知識が無い為、皆さんに色々教えて頂きたくてこのコミュに参加させて頂きました。

簡単な方法で取り付けられる物などありますでしょうかexclamation & question
>напаыさん
はじめまして(・ω・)ノ

簡単に取り付けられるとなると、サンテカの21WHIDです。

明るさや見た目などでプロジェクターや35Wにされた方などいます。
サンテカはすぐに壊れると聞いたのですが本当何でしょうかexclamation & question
今手元にバルブが破裂したサンテカのHIDあるんですけどなおりますかねexclamation & question
>>напаыさん

バルブは破裂したらダメと思いますよ!
はじめましてわーい(嬉しい顔)
自分はリモコンジョグにグランドアクシスエンジンをスワップにのっています。
hidを組んだのですがやはり電力不足で消えちゃいます。
そこでみなさんのようにしようかと思いいろいろ部品をさがしているのですがみなさんはリレーを汎用の4極or5極をつかっているみたいですが自分の買ったHIDキットにはバラストにリレー内蔵?みたいなんですがそれでも汎用リレーなどをつかったほうがいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
ボネさん>

GアクやJOGは元々「ジェネ直」の「交流」でライトを光らせています。
⇒ それをバッテリー系統の「直流」でのライト発光システムへ変更する
⇒ なので長時間の発光にはどうしても無理がある
⇒ それで「要らない時」にはOFFし、バッテリーへの充電をさせる
⇒ オンオフにリレーを使う
⇒ リレーに直流を使うとそこでも電気を食うのでライト電源の交流を使いたい
⇒ 交流ではリレーが動作しないのでブリッジで直流化して使う と言った感じです。

ご使用のキットは恐らくスイッチングにリレーを使い、そのリレーのON/OFF用に「レギュレーターで整流した後」の12V直流を使用しています。それだとリレー自体がかなり電気を食うのでバッテリーが上がると聞きました。電気専門店で売っている「ブリッジ」を購入し、Gアクのヘッドライトに来ている交流12Vをブリッジに挿入、出てきた直流の12Vをリレーの制御側に使用すると効率が良く、バッテリーが上がらないと思います。(^^♪

さっちゃんさん>
分かり易い説明ありがとうございます。
だいたいの概要はわかりましたが、スイッチングにリレーを使うみたいですがそのリレーを作動させるための電気が今んとこはキーONで電気がながれるキーシリンダーからの配線からとっているのですが、やはりこれもレギュレーターで整流されたあとのDC12Vの電気になるのでしょうか?
ボネさん>
そう思います。キーシリンダーに来ていてキーオンで12Vが流れる線(Gアクでは恐らく茶色)はレギュレーターにて整流後の12Vだと思います。これをスイッチングに使用すると浪費が起きるので、リレーのスイッチングにはヘッドライトに来ている配線のどちらか(僕の場合はハイビーム)の交流12Vをブリッジで自分で直流化してリレーのスイッチングに使っています。ロービームはスモールライトに使用しています。ですので結果的にはハイでHIDがオンに、ローでスモールが点きます。(^^♪
さっちゃんさん>
やはりそうでしたかたらーっ(汗)
さっちゃんさんの良い案ですね電球
かなり参考なりますウッシッシ

ブリッジダイオードを探してつけてみます(^-^)
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
はじめまして

Gアクに悪名高いサンテカを2003年の夏に装着以来、ずっと使っています。
ということで、一応参考までにこれまでの経緯をレポートしておきます。

■購入当初
バナーは21w9000K。青みが強いので、対向では眩しい割には、乗り手には暗く感じます。またHi/Lo切り替えが1ヶ月ほどで効かなくなり、事実上Lo固定で使用。

■1年後
最初1年近く、そのまま使用しましたが、バナーを保護するレンズ(ポリカーボ)の曇りが激しいのとヒビ上の線が気になったので、電話で営業に相談した所、無償で交換することになり新しいものに交換しました。Hi/Lo切り替えも復活したものの、今度は1週間ほどで効かなくなりました。
そこでヘッドライト用のライン(AC8V)を使っていましたが、AC5-12V用リレーをかませて、バッテリから取り込むように改造しました。Hi/Lo切り替えは効かない状態のままでしたが、バナーは以前より確実に明るくなりました。

■5年後
使用して5年(バナーは4年)立ち、ちらつき(不点灯ではありません)が気になるようになったので、昨日バナーだけ交換。新しいバナーは25w用5000Kですが、21w用バラストでもOKと言われ、とりあえず交換し点灯することは確認。5000Kにしては青いのは、バラストの出力が足りないためかもしれません。ちらつきは解消。しかし照射位置による色むらが気になるようになりました。おそらくバナーを覆うガラスの精度(ゆがみ)のためだと思います。ちなみにバナーだけの価格は4000円です。

■その他
手元に古いバナーが残ったので、バラしてみました。Hi/Lo切り替えは、ソレノイド磁石に鉄辺が引かれて動作するというシンプルな構造です。この鉄辺が接着剤とセロハンテープで止められているのですが、セロハンが切れ鉄辺が剥がれていました。たぶんこれがHi/Loの効かなくなった理由ではないかと思われます。
はじめまして!

原付3年目のチャッキーの弟です!

よろしくお願いします。

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原付にHID! 更新情報

原付にHID!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング