ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★より正しい健康情報の読み方コミュの危険な食卓@「週間ダイアモンド」 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9244404&comm_id=275786

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少々遅い情報ですみません。
週刊ダイヤモンドと言うビジネス雑誌の8月5日号(7/31発売)で、「危険な食卓」という特集を組んでいます。
http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=20241080506

書店に置いていなくても、多くの公立図書館に置いてあると思います。勿論書店に注文すれば、\570円でまだ購入できる筈ですが。

メディア(ネットも含む)が流す食情報には、誤解や商売優先主義による間違った情報があふれ、多くの人がその真偽を疑うことなく踊らされているという主旨のようです。この記事は、その様な状態に警鐘を鳴らす意味での特集かと。

この様な一般紙でこの問題を大きく扱ったと言う事は、日本のメディアの流れが少し変わってきた気がします。
個人的には良い事だと考えています。

以下、上記HPから特集内容について。

<引用開始>
特集
危険な食卓
あなたは、メディアの流す「食」情報を鵜呑みにしてはいないだろうか。消費者が「食」情報に踊らされている陰では、“食料安保”などの「食」に関する本質的な議論が置き去りにされている。矛盾や誤解に満ちた食事情に迫り、資源貧国ニッポンの課題を浮き彫りにした。

Part 1 溢れる食情報に踊らされる 歪んだ「食への関心」
Interview 群馬大学教育学部教授●高橋久仁子
Column あえて行間を読ませる健康飲料の広告の“手口”
Column エセ科学にだまされない 食報道の正しい読み取り方
Column 科学的根拠はあるのか? 悪役食品の“冤罪”を晴らす

Part 2 食卓を覆う「矛盾と誤解」 間違いだらけの食のリスク
【残留農薬規制】ポジティブリスト制で大騒動 ターゲットは中国産輸入野菜
Column もてはやされた化学肥料 時代が変われば安全も変わる?
【遺伝子組換え】じつは知らずに口にしている「不使用表示」のまやかし
【有機野菜】広がらない農家の生産メリット 広がる消費者の無理解
【BSE】根強い“国産信仰”が露呈した米国産牛肉の輸入「再」再開問題
【地域ブランド】黒大豆の本場は京都、兵庫? 中国産まで「丹波」を名乗れる訳
【養殖魚】世界の水産物の4割は養殖魚! 天然サケよりも高い養殖サケ
【トクホ】売るための手段となっている“厚労省のお墨付き”マーク

Part 3 激化する食料資源の争奪戦 日本の食料安保問題の深刻
Interview 吉野家ディー・アンド・シー社長●安部修二

<引用終了>



★中国からの野菜が危険だという情報?? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6720156&comm_id=115058
画像の加工や修復技術って凄い!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6747408&comm_id=115058
諸外国の食品等汚染状況 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10247130&comm_id=115058
日本の食品等汚染状況
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10246849&comm_id=115058
ポストハーベストの情報 本当でしょうか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1849743&comm_id=275786
危険な食卓@「週間ダイアモンド」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9244404&comm_id=275786
「頭の冷やし方」みんなで共有しよう♪
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6718087&comm_id=115058

コメント(5)

ご投稿ありがとう御座います。 しかし、記事題目には注目したいものの、その内容がわかりません。私の雑感(ただの直感^^;)としましてはこの内容にも怪しい情報が、、というものです。



先ず読んでみないと解らない..と成ってしまいます所から、
このトピック自体が

「あえて行間を読ませる雑誌販売の手口」

となっています事が残念です。^^;




内容は行間を読ませないきちんとした文章なのでしょうか?
内容を検証してゆきたいと思います。ご協力お願いいたします。
PS 項目ごとに検証したいとすると、(ゆう)が買わないと始まらない気がする。。。。 
(ゆう)様
ご意見ありがとうございます。

>このトピック自体が

>「あえて行間を読ませる雑誌販売の手口」

>となっています事が残念です。^^;

なる程。自分としては単にご紹介のつもりでしたが、そう言われれば結果としてそういう捉え方も出来ますね。
気付きませんでした。
別に出版社の関係者ではないのですが(笑い)

公立図書館で「貸し出し」出来ると思いますよ。
少なくとも地元の図書館では最新号でなければこの雑誌の貸し出しも可能のようです。

検証は、これを読んでいないとできませんので、以下はあくまで私の印象です。

雑誌ですので、やはり販売部数を上げるために、特集名と内容紹介は少々派手にしています。

同じ理由から、文調も科学雑誌などと異なり、また新聞の文章に比べれば多少の煽りを感じますが、元々週刊誌である事を考えると、許容範囲かと。

肝心の内容についてですが、「割とまともな事を書いている」と感じました。

例1)高橋久仁子教授へのインタビューから
「本当に大事なのは、必要な栄養素を過不足なく摂取するという事。だが、一番関心を持って欲しい情報は、地味だし、面倒くさいものと映るようだ」

例2)行間を読ませる広告の手口として
「最近の同社のCMでは「私の中のよからぬものが、ジョビジョバ〜」というコピーがある。”よからぬもの”とは何かは語られない。同社お客様センターによると、その答えは「モヤモヤとした気持ち」だそうである。」

例3)コラムの中で
「食の情報収集に役立つホームページと書籍」の掲載に1/4を割いている。
紹介されているのは「食品安全委員会」、「健康食品の安全性・有効性情報」、「厚生労働省」、「Medline(世界最大の医学文献データベースと説明)」など、真面目なサイトです。

例4)ポジティブリスト制の問題について
生産量の少ない野菜については経済的な問題から、効果のある農薬の認可が少なく、栽培に支障の懸念があることに触れている。

例5)日本の食料安保問題について
「食料品にゼロリスクはありえない。反対にこれさえ食べれば大丈夫という万全な食料品も存在しない。科学的根拠に基づく安全を担保できる食料品に関しては、輸入を促進させ、それを食べるか否かは消費者の判断に任せればいい」

キリが無いので、このようなところで如何でしょうか?
その雑誌を読んだ訳ではありませんが知っていることを書きます。

>群馬大学教育学部教授●高橋久仁子

今年の日本病態栄養学会でも講演されていました。
また、雑誌”臨床栄養”でも今連載されています。

”フードファディズム”という言葉が大きなキーワードのなっています。
興味のある方は一度調べてみてはと思います。

>あえて行間を読ませる健康飲料の広告の“手口”

例えば、よく売れている花王のヘルシアという飲料がありますが、
それはBMIが高い人には効果があったのですが、
標準的なBMIの人にはやせる効果がありませんでした。
しかし、買っている多くの人がすでに健康意識の高いBMIが適正な人が多いです。
そういったことも特定保健用食品なのである程度の基準のしっかりとした臨床的な効果はデータとしてありますが、
それをみんなが知ったら、商売として成り立たないので、
あえて”行間を読ませる=勝手に想像に任せる”手法をCMなどで取るようになります。

消費者が適正な知識をもつことが大事ですが、
それは手間がかかり、商売としても成り立ちにくいので、
難しいと思います。
一度聞けばいいことですし、そういったことにお金を使いたくないでしょう。

自分が7月におこなった料理教室でも、食品添加物やそういった食の情報について話しをしました。
連続投稿スミマセンが、この特集に対する批判記事もありますので、そちらも記載しておきます。

GM作物・食品は安全 不安を煽る「食」情報への反攻の狼煙ー週刊ダイヤモンド特集 (農業情報研究所)
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/opinion/weekly_daiamond_foodsafe.html

もっともこのHPでの批判について、後半部分については知識不足でコメントできませんが、前半部分については批判記事の方に誤解があると思えます。

特集の中で松永和紀氏が触れている「この七月、あるロシアの研究者が来日。『ラットに、通常の飼料に加え遺伝子組換え大豆を食べさせたところ、ラットが産んだ子供の五一・六%が三週間以内に死んだ』と、全国六ヵ所で講演した。」という内容について、上記の批判記事はこの研究発表について、検証不足であるように感じます。

この研究発表は、英国食品規格庁(the Food Standards Agency)の新規食品とプロセスに関する諮問委員会(The Advisory Committee on Novel Foods and Processes:ACNFP)から声明が出されており、簡単に言えば「実験として余りにお粗末で論議に値しない。」と結論が出されています。

この発表について記載されているサイトを以下にまとめてみました。

松永氏記事;
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=660
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=661
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=667

宗谷氏記事;
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=554
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=664
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fsn/kiji.jsp?kiji=666

食品安全情報blog
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20060117#p9
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20060719#p13

幻影随想(黒影氏個人ブログ)
http://blackshadow.seesaa.net/article/20704481.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★より正しい健康情報の読み方 更新情報

★より正しい健康情報の読み方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング