ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石鹸〜脂肪酸塩の化学コミュの石鹸で洗濯しているがキレイにならない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
石鹸でそれなりの期間洗濯しているが上手くいかない、黄ばむなどの状態になる場合は次のような事になっていると予想されます。


1/炭酸塩の入っていない石鹸(液体石鹸や純粉石鹸)で洗っている。

この場合は洗濯液中に遊離の脂肪酸が大きく発生するので、洗濯物に脂肪酸が付着する確率が大きくなり、それが空気や日光で酸化されて洗濯物が黄ばんだり、酸化した油臭がしたりします。
洗濯槽内も脂肪酸の付着によってカビ等の発生がおきやすくなると考えられます。
もちろんカビや微生物の繁殖は石鹸の洗浄力をそぎ、衛生的とはいえない状態にします。
洗濯してると思ったら微生物にまみれさせていたという事になりかねません。


2/炭酸塩の入った粉石鹸又は液体石鹸及び純粉石鹸に炭酸塩を追加して洗っているが、上手く洗えない。
単に石鹸投入量が少ない、洗濯物を詰め込みすぎるなどが考えられます(浴比の限界を超えている)。
発生する問題点は上記の1とほぼ同じです。


解決策としては

A/まず酸素系漂白剤と炭酸塩を使って洗濯機の槽を必ず洗浄する。

この場合は合成洗剤の除去と違って脂肪酸の除去になるので、酸素系漂白剤に含まれる炭酸塩が大きく消費されるため、酸素系漂白剤を多めに入れる事。そして炭酸塩をさらに追加してください。

洗濯槽の水量が45リットル程度でしたら酸素系300〜400グラム程度。そしてさらに炭酸塩を100グラム程度追加してください。
残留脂肪酸が炭酸塩で鹸化されて泡立ってくると思います。

使う水はやや高めの水温でやってください。50度くらいで。その方が脂肪酸をよく鹸化できます。

一度でキレイになりきれない場合は、もう一度行います。


基本的なやり方は↓と同様ですのでリンクを読んで下さい。
酸素系漂白剤を使った洗濯槽の洗浄
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28139294&comm_id=2739418


B/衣類に残留している脂肪酸やピンクの微生物(セラチア菌など)を除去する。

いくつかやり方はありますが、比較的簡単なのは洗濯物が1〜2サイクル循環するまで洗濯物を炭酸塩+酸素系漂白剤で洗濯する事です。(注/デリケート物はこの方法を使えません)

脂肪酸を鹸化させて除去し、酸素系漂白剤で雑菌を殺します。

45リットルのぬるま湯に対して酸素系漂白剤15グラム程度に炭酸塩15〜25グラムほど投入します。洗濯物を入れて数分回して止めて、1〜2時間放置します。

その後に洗濯を再開して回し、ススギを二回して脱水します。


C/AとBを行ったうえで炭酸塩入りの粉石鹸を使ったアワアワ洗濯とセスキ炭酸ソーダを使ったアルカリ洗濯を交互又はサイクルで行う。

粉石鹸の量は水45リットルに対して70〜83グラム程度は必要です。最初の頃はやや多目の投入を心がけてください。また炭酸塩を10〜15グラム程度石鹸にさらに追加して入れるのも効果的です。
石鹸は最初のうちだけでも必ずハカリで量って下さい。というのも石鹸はメーカーや製品によってみなカサが違うので、重量で量らないと量を知る事が出来ないのです。

注)炭酸塩入り廃食油粉石鹸を使う場合は、さらに2割程度多めに入れて下さい。廃食油粉石鹸は不鹸化物が多いために多めに入れる必要があります。


基本的にはシッカリと泡が立って、洗浄力が最大に発揮できる量が適量です。
セスキ洗濯時は石鹸を使わないので、石鹸洗濯時はシッカリと石鹸を使ってください。
中途半端に泡立たない洗濯は汚れの元です。



全自動での洗濯例を記します。

石鹸洗濯時。
まず風呂の残り湯を洗濯機に投入し、粉石鹸を入れます。温度の恩恵を使うと大変にスッキリと洗えます。
タオルなど1〜2枚入れたら10〜15分程度石鹸を良く溶かすためだけに十分攪拌します。
一度リセットして洗濯物を投入し洗濯時間を最長にセットして洗濯開始します。

ススギは二回で比較的短時間(3分程度×2回)でも大丈夫です。

近年の全自動洗濯機は攪拌力が大変に弱体化しているので、長めの攪拌、長めの洗濯時間を心がけてください。
節水のためにススギを一回にする人がいらっしゃいますが、石鹸洗濯は必ずススギを二回行ってください。石鹸の性質からススギが1回ではススギきれません。


アルカリ洗濯時
セスキ炭酸ソーダを水45リットルに対して15〜30グラム程度洗濯槽に投入し、洗濯します。
セスキの代わりに重曹と炭酸塩を半々入れても大丈夫です。



この他にも炭酸塩入り粉石鹸を使った煮洗いも効果的です。一発でキレイになります。
ただし、衣類が少し傷みやすいことと、素材によっては出来ない物もありますので御注意下さい。

また雑菌を殺すのにはアイロンで熱殺菌するのも効果的です。

また詰め込み洗いをすると、これもいろいろ不具合がおきますので、適正な浴比を心がけてください。
水量の6%以下が良いようです。
30リットルならば1.8キロ程度ですね。

本文はちょっと修正する事があります。御了承のほど。

コメント(57)

> 寅壱さん

先程取説を見てみたのですが、OFFにする方法などは見当たらなかったです涙


後からサンヨーのHPで問い合わせをしてみようとは思うのですが、もしOFFに出来ない場合は解決方法等はありそうでしょうか?
18ハナペコさん。

もしオフに出来ないのでしたら、次のような手が考えられます。

1/粉石鹸をバケツと湯で混ぜて前もってよく溶かしておく。

2/洗濯機に風呂湯をためたら、石鹸を入れてススギモードで10分くらいよく攪拌する。
このときは超音波とか特殊機能は働かない…んですよね。多分。

3/良くアワアワになったら洗濯モードにして洗濯する。
これだともう溶け残りの無い状態の洗濯水なので、大丈夫じゃないかなと思います。

よければ試してください。
寅壱さん

ありがとうございます。
  
1/粉石鹸をバケツと湯で混ぜて前もってよく溶かしておく。
→煮溶かしているのでこれを続けます。

2/洗濯機に風呂湯をためたら、石鹸を入れてススギモードで10分くらいよく攪拌する。
→ちょっと洗濯機の癖があるので(すすぎ前に脱水が必ず入る・風呂水は洗いモードからしか給水してくれないとか) 試行錯誤してみます。

このときは超音波とか特殊機能は働かない…んですよね。多分。
→取説にはすすぎ時の超音波については書かれていないので多分出なそうですが、これも聞いてみようと思います。

3/良くアワアワになったら洗濯モードにして洗濯する。
これだともう溶け残りの無い状態の洗濯水なので、大丈夫じゃないかなと思います。
→了解です。

かなり凹んでたんですが、少し光が見えた感じですぴかぴか(新しい)
また何かありましたら質問いたします。
24は脱字があったので削除して再投稿します。

あわのすけさん

コメントありがとうございます。
あわのすけさんの洗濯方法、参考にさせていただきます。
どうやら『すすぎ前の処理』がキーポイントのようですね。

我が家ではすすぎ前の脱水はすすぎモードで注水前の4分間です。
最初のころ『1回目のすすぎに持ち越す洗濯液を減らすために脱水時間を長くしたらよい』とコミュで読んでいたので10分位していたのですが、すすぎ前の脱水時間で洗い上がりが違うというものをあまり感じなかったので最近はそうしていませんでした。次から脱水時間を長めにします。

脱水1が終わり注水する前の洗濯機の中ですが、一度だけ見たことがあります。
確かに槽内の穴に石けんの泡がくっついて残っていました。
それを洗い流すということですね。

ごみ取りネットは買ってから一度も取り換えたことがありませんあせあせ
ホームセンターまたはメーカーに聞いてみようと思います。

また、すすぎ時の詰め込みも原因かなと思いました。
すすぎ時は多少浴比を超えても大丈夫と読んでいたので、多少…どころかぎゅうぎゅうに詰め込むこともしばしばでしたたらーっ(汗)
すすぎ時の浴比ももう一度見直します。


最後に質問なのですが、風呂水注水ポンプで槽内の洗い流しは風呂水洗いを設定して注水された水を手で回しかけるというような感じでしょうか?
ちょっとイメージがつかないので冷や汗教えていただきたいです。
あわのすけさん。

コメント頂いていたのに、お返事が遅くなってすみませんでした。

あわのすけさんのアドバイスを参考にして洗濯しています。
私、『すすぎ前の脱水』って書いちゃってましたねあせあせ 
脱水かける前に泡落としを実行しています。
うちは付属の風呂水注水ポンプしかないので、手桶で水をくんで隙間と洗濯物の泡を落としてみました。
でもやっぱり思うように水をかけられないので、小回りが利きそうなポンプホースをホームセンターなどで探してみようと思います。
 
クズ取りネットの写メもありがとうございました。
メーカーに電話をして取り寄せをお願いしています。

毎日石けん洗濯していると、時間がかかるし馴れとかで(まだまだ初心者なのにたらーっ(汗))ちょっと手を抜いてしまったり。。。というのが結局黒カビちゃんになってしまったのかな〜と反省しています冷や汗
今後はアルカリ洗濯も取り入れつつやってみようと思います。

今回はアドバイス本当にありがとうございました。
30 日向 葵さん。

遅くなってごめんなさい。

まずしまい込む前には、最後の石鹸洗濯の際のススギ一回目に炭酸塩かセスキ入れて残留脂肪酸取っちゃうと良いですよ。ススギは湯を使ってください。1回目のススギは風呂湯でもよいですが、二回目のススギはさら湯を使ってください。


Aを実行されて泡立たなかったという事は、温度にもよりますがそれほど槽に残留脂肪酸は無かったのではないかと思います。


布オムツにBを実行するのはどうかなということですが、酸化した脂肪酸を取るという事でしたら、お湯使用で粉石鹸に炭酸塩追加で洗うとよいと思いますよ。
33日向 葵さん。

よければその白いカタマリの物を、写真で上げられませんか?

あと、水道局に電話して水硬度を聞いてみてください。


可能性として硬度の高さゆえに、炭酸塩を入れることでカルシウムなどが析出して、槽にこびりついている可能性もあります。


この場合、まず目立つ部分などこすれる部分は、濃いめのお湯で溶かしたクエン酸水をひたしたブラシを使ってこすります。クエン酸水かけながら。


槽になるたけ温度高めの風呂湯をためた後、クエン酸を200グラム程度入れて、よく攪拌して、手でブラシできるところはなるべくブラシして、温度が多少残ってるうちに排水します。

最後に水をためてよく攪拌して排水します。



あと、臭いに関してですが、一度石鹸煮洗いするとかなり落ちますよ。

臭いって石鹸でも取りきれないものあるんですよ。

そういう時は極端に温度を高くして臭い分子をぶっ飛ばしたり、アルコールで取っちゃう(洗って乾かした後に安物の焼酎でモミ洗いして、また水洗いして乾かす)と効果的な場合があります。
息子(中学生)のTシャツの臭いが気になりこのトピにたどり着きました。
洗濯干す段階ですでに臭いのです。
干すまでに時間があいてしまい全体に臭くなったことはあったのですが
脱水後、すぐ干しても彼のだけ臭ってます。


『石鹸煮洗い』というのが気になったのですが、これは鍋に石鹸溶かして洗濯物煮ちゃうって事ですか?
携帯からなので説明のところ探しきれてなかったらスミマセン
ご伝授いただけるとありがたいですm(_ _)m
gakoさん、おはようございます。

煮洗いとはその名のとおり、ホーローなどの深めの鍋に石けんを入れて洗濯物を
弱火で20分くらい煮ながら洗う方法です。布巾などはたまにしますが、すっきりしますよ。
石けんは入れすぎるとふきこぼれますので、気をつけてくださいね。
あと、綿素材以外は煮洗いに適してないのでご注意ください。

煮洗いが無理なら、40度くらいのお湯に、酸素系漂白剤を溶かして漂白するのもいいです。

> はっぱふみふみっさん

早速のコメント、ありがとうございます。本当に煮ちゃうんですね〜。ちょっと驚きました。
Tシャツはプリントがはがれちゃいそうな気もするので今度、台ふきんやチビが食事の時に口拭くハンドタオルなど煮洗いしてみようと思いました。
臭かったTシャツは漂白剤にしばらく浸けて、その後すすいで干したのですが、それも水だったので今度は40℃位のお湯でやってみます!
ありがとうございました!
さゆりんさん、おはようございます。

いくつかお聞きしたいのですが、

・事前の泡立てはどれくらいしていますか?
・合成洗剤を使っていた時と同じ洗濯機ですか?機種名などわかれば教えてください
・粉石鹸の商品名なども教えてください

どのような状況で石鹸洗濯をされているか少し教えていただくことで、泡立たない原因が分かりやすくなり、レスもつきやすくなると思いますよ(^-^)

泡立たない原因としては、合成洗剤の残留、石鹸の量不足、洗濯物の入れすぎなどが考えられます。





43 ここまさん。

よければ使っている石鹸のメーカー名商品名など教えてください。
あと、洗濯時の最大水量と、入れている石鹸の量(グラムでお願いします。)を教えてもらえませんか。

どうも生地に脂肪酸が大きく残留しているようなので。

あと、シャープ穴無し槽はご存じのとおり攪拌と脱水が大変悪く、いろいろと洗濯時に問題が起きやすいです。
しかし今よりも洗い上がりを良い状態に持って行く事は十分可能だとみられますので、さらに洗濯環境をつらつら書いてくださると解決の糸口になります。
> ここまさん

コナコナの解決ではないのですが、同じ生協の米ぬか石けんを使ってます。
炭酸ソーダを大さじ2入れるのを止めると泡立ちや汚れ落ちは変わりますか?ゴワゴワの原因は炭酸ソーダにあるような気がします。我が家は炭酸ソーダの添加はしてませんが、トラブルは無いです。


あと、うちは詰め込み過ぎるとGパンとかにコナコナが付きます。洗濯物の量がもしかしたら多いのかも…
45こままさん。
ゆきこさんも言われるように、もしかしたら洗濯物入れすぎてませんか?

45リットルの水量だとだいたい3キロ程度以下の洗濯物が限界です。

メーカーの「○キロ洗い」っていうのは、あまりあてにならなく、特に最近のは非現実的な数字になってます。一般的な縦型全自動や二槽式は、水量に対して6%前後の洗濯物重量でやった方が良いです。

石鹸の量も、45リットルでしたら85グラム前後でいいと思います(適正な洗濯もの量前提で)。


んで、たぶん今までの洗濯で衣類に脂肪酸が残留していると思いますので、2サイクルくらい酸素系洗濯してみてください。

酸素系漂白剤を45リットルに15〜20グラム程度入れて、時間長めに回します。
できればぬるま湯でやってください。


酸素系洗濯が2サイクル終わったら、通常の洗濯に戻りますが、穴無し槽は特に脱水がモロ弱いので、工夫した方が良いと思います。

やり方としては

1/泡立ての時間と洗濯時間は常に長めにとる。
全自動では私はよくやる方法として洗濯を30分くらい回します(15分×2)。
二槽式と違って反転時などに一旦停止する時間が長いのと、攪拌力そのものが弱いので。

良く石鹸を溶かすことで、衣類に残留する割合を減らすのです。

2/ススギ一回目に炭酸塩を5グラムくらい入れる。

残留の脂肪酸を減らします。

3/各工程の脱水は、できれば長時間とってください。


上記のような事を試しにやってみてください。今よりはずっと良くなると思います。



あと、穴無し槽はほんとうにいろいろと欠点の多い洗濯機で、石鹸洗濯を好きになればなるほどストレスが溜まりまくる可能性がありますので、今後の手間と水道代、石鹸代など考えますと比較的低価格の石鹸に向いた機種にチェンジするのも考えた方が良いかもしれません。

韓国製の全自動なんて、昔の日本製全自動に似た感じの使い勝手で、攪拌力も脱水もいいですよ。安いし。
> ここまさん

うちも石鹸カスがついてること多々あります。どうしても白いカスが気になるときは、すすぎを3回します。3回目にクエン酸投入で、だいぶ気にならなくなりました。水道代がグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)気になる所ですが…

それと、旦那の白いTシャツだけが黄色っぽくなり、試しに酸素系漂白剤で漬けおきしたら白く戻りました。
黄ばんでくると、汗をかく夏場は特に臭いがひどいようです。旦那から臭いとクレームがきました冷や汗

石鹸洗濯は難しいですね。
酸素系は漂白剤だから、温度がある程度あれば(ここは重要)白くなると思います。
オムツって結構、量ありますね。
あと、お子さんの洋服ばかりみたいですがここまさんとご主人の洋服は洗濯は別ですか?

うちもこの時期外に干すと、炭酸塩を入れていなくてもバスタオルはパリパリです。
たまに雨などで乾燥機にかけると、ふっわふわになって感動します。日光の力もあるかも?

オムツの手洗いは水のみですか?
手洗い後の漬け置き水に、酸素系を入れておくのはどうでしょうか。温度が足りないと充分ではないかもしれませんが、最初に入れるときはお湯+酸素系で蓋をしておけばある程度保温されそうだし・・・。

ちなみに我が家は68Lのヒタチ白い約束ですが、68Lで

子どものTシャツ、ズボン×2
子どもの下着×2
子どもの幼稚園の体操服上下
夫の肌着、夫の下着、
私の下着と肌着、Tシャツ、ズボン
使った手拭タオル、その他給食グッズとハンカチ

これだけしか入れていません。洗濯層の半分ちょっと。水を入れたら半分くらいまでカサが減ります。
でもこれ以上入れると、トラブルになるのでぐっとこらえてます(笑)水は風呂水ですすぎ1回目まで。

バスタオル、子どものパジャマ上下×2、私と夫のパジャマはセスキで別に洗っています。
ふきんなどは手洗いしています。

ご参考になれば。
48こままさん。

穴無し槽は脱水が超不完全になるので、ススギの工程に移ったときに脂肪酸カスなどが出て不具合起きやすいんです。

それを少しでもカバーするためにやや少なめの洗濯物と、ススギ一回目に少量の炭酸塩をいれます。



んで、いましばらくの間は体と心の負担を減らすため、オムツや子供の肌着以外は酸素系洗濯した方が良いかもしれません。

アルカリ洗濯や酸素系洗濯は何サイクルもやると、繊維が硬くなったりゴムが伸びやすくなりますので、それを考慮してオムツと子供肌着だけは別にします。

オムツと子供肌着だけは石鹸洗濯します。


合成洗剤洗濯って、技術があっても無くてもそこそこ程度の洗い上がりにしかならないですが、石鹸はそうではないので(ごまかしがきかない)、慣れるまでは少し混乱するかもしれません。

一度コツをつかんでしまえばそれが通常運転状態になりますので、もう少しです。


このコミュで洗濯の悩みを解決した主婦の皆さんも大勢いらっしゃいますので、大丈夫ですよ。
応援します。
> ここまさん
こんにちは!
我が家も布おむつ児、幼稚園児、汗かき主人がいます(^_^;)

唐突ですが、全自動の二槽式使いはいかがですか?
私のやり方は、始めに浸け置きしておいた布おむつを脱水し、そこに低水位で粉石鹸を撹拌します。
この液は濃いめに作ってバケツに1杯取り出してます(オムツ浸け置き用)
水量を増やして1回目は布おむつとタオル類→一度取り出し、残っている液で2回目は下着など白物→また取り出して最後に黒っぽいものや色物を投入。
と、洗濯は3回にわけますが、すすぎはもう少し詰めても大丈夫なので1、2回です(それぞれためすすぎで2回ずつ)

私の場合はこの方法にしてから黒地に白っぽいものが付かなくなりました♪

あと、浮き付きの糸屑ネットを入れたのも効果ありました!

以上、参考になれば、とつらつら書き連ねてしまいました‥長文でスイマセン(汗)

毎日のことでトラブル発生しても、容赦なく洗濯物はたまっていくし、悩む時間もなく参りますよね。

無事問題解決されますように!
> ここまさん

こんにちは。
私もオダぢさんと同じく、洗濯液の使い回しを推奨します。
浮き付き屑取りネットも。
我が家は浮きが壊れて今は入れていないのですが、濃色にコナが付きます。
これはせっけんカスではなく、繊維くずだと思うのですが。

あと、穴なし槽の洗濯機を数回使ったことがあるのですが、
本当に脱水が弱いです。
標準コースで脱水した後の洗濯物を取り出してパタパタ振ると
わずかですが水滴が飛びました(苦笑)。
脱水は最長時間で2回くらいされたほうが良いと思います。
特に洗いのあとは。

ただ、上記をすべて忠実に実行すると、
お子さんを連れて9時半に家を出るのは無理かなと思います。
私は毎日4〜5キロの洗濯物を洗濯液を3回使いまわして洗うのですが、
サンヨーの10キロ洗い(68リットル)で
6時半に始めて、早くて10時半に干し終わるくらいです。
(子供の世話をしたりして中断する時間を含む)
9時半に出かけるときは、酸素系洗いにしたり、義母に干してもらったりします。

これが正解!というやりかたは無いのですが、
ここまさんに合うやりかたが見つかりますように。
> ここまさん

53で書き忘れましたが、布オムツの浸け置きは、
アワアワ洗濯液の残りをくみ出したものがオススメです。
私はバケツ数杯くみ出し、何度か液を取り替えつつ浸け置きます。
もっともうちは2歳前でウンチは固形だしトイレで用を足すこともあり、
布オムツの洗濯枚数は5枚程度なので事情は異なるかもしれません。
でも、浸け置きだけでかなりきれいになりますよ。

あと、二槽式使いですが、
私は洗濯機の前に雑巾を敷き、その上にベビーバスを置いています。
洗濯ものを持ち上げ、軽く絞ってベビーバスに移します。
あまり大量に持ち上げないのがコツです。
腰痛持ちの私でも大丈夫です。
今妊娠中なので、これからお腹が大きくなったらどうなるか不明ですが。
でも、何度も言いますが手間と時間はかかります。
なので、あまりオススメできないかなあ…

時短という点だけで言うと、私がドラム式を使っていたときの方法ですが、
大きいバケツ等で前夜から2倍濃度の石鹸液に漬け込み、
翌朝は脱水→炭酸塩をいれて攪拌→すすぎ2回、という方法です。
下洗いに相当手間がかかるのと、炭酸塩はお湯で溶いて投入しますが
うまく溶かすことができない(よく固まっていました)のが難点です。
汚れ落ちはまあまあです。
というのも、その頃は布オムツ以外に汚れのひどいものは無かったので問題なかったですが、泥汚れだの食べこぼしだのはスッキリ落ちないかもしれません。
朝はそんなに時間はかからないです。

ほんとうに、洗濯って奥が深いですよね。
お互い子育ても洗濯も(笑)頑張りましょうね。
> ここまさん
二槽式つかいのトピもあったはずなので良ければそちらも参考になるかもしれませんウインク

私のやり方ですが、洗濯1回目が終わったら蓋を開けバケツを抱えるように持ち、バケツのふちを洗濯機のふちにのせるようなかんじにします。
濡れた洗濯物をつかんだらそのバケツの中に入れギュウギュウ押します。
押して絞り出された洗濯液は洗濯機の中に流れていくようにバケツは底を高めに持つのがポイントです。
絞った洗濯物は洗面台に一時置きしています。
洗濯物を取り出す時に一気にやろうとせず、少しずつやると絞りやすいし腰にもきません(^^)
バケツに入らないような大物は取り出さなくてもすむようにつかい回しの一番最後に投入したりしています。

黒ものの件ですが、私が石鹸洗濯始めたばかりの頃の経験談なんですが、色の濃い子どものTシャツをある日食べこぼしで酷く汚れたので固形ローブで手洗いしたところ…固形ローブを擦り付けたところが色が一段鮮やかになったんです!そこで全体に擦り付けて洗ったら一皮剥けたように発色が鮮やかになりました。
どういった現象や不具合でそのようになったのか私にはわからないのですが全く気にはしていなかったもののくすんでいたのだとおもいます。
最近はそういうことがないので、やはりアワアワ洗濯がうまくいっているかどうかがポイントかもしれません…。

二槽式使い、のぽちゃんさんがおっしゃるように時間かかります!
なので、私は夜のうちにできるところまでやってしまうことが多いです。
どこまでやっておくかはその時の状況で違うのですが、時間がなければ洗濯液を作るところまでとか、次の日も雨で部屋干し決定なら干すところまで終わらせてしまうし、洗面台に積み上げたまますすぎ待ちで放置してしまうこともお恥ずかしながらあります(汗)
朝起きてすすぎから開始すれば幼稚園に送って行って帰ってきてあとは干すだけ‥です(^-^)v

またまた長くなりましたが、ここまさんにあったやり方が見つかるといいですね!

ログインすると、残り36件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石鹸〜脂肪酸塩の化学 更新情報

石鹸〜脂肪酸塩の化学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング