ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

消防設備士コミュの火報点検時の道具について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
火報点検時の道具について教えて頂きたいものがあります。

確認灯が無い温度が高い定温スポット(100℃〜150℃)が沢山付いている現場で使いました。タイマーの様な物のメーカー名・品番・価格・取扱い店などの情報を探しています。
これを持っていた個人でやっている同業の方に聞いてい見たのですが、どこで買ったのか忘れてしまい分からないと言われました。
四角い形をしているのですが、本体にも型番・メーカー名の様なものは書かれていない為、ご存知の方がいらっしゃれば情報をお願いしたいです。


私が見た物は、幅5cm・長さ10cm・厚さ3cm程の大きさの物で、これから2対(4本)のコードが出ています。まず受信機に入っている、地区音響のコモン線(BC)を全て外し、このタイマーから出ている片方のコードに接続し、その対のコードを受信機のBCへ接続します。(受信機の間へ噛ます)もう1対も同様に感知器のコモン線をセットします。
地区音響を鳴動状態で、感知器を加熱させ発報すると、地区音響がジリン・ジリンと断続的に鳴らす事が出来るという物です。

同様の使い方が出来る、様々なメーカーの物があるかも知れませんので、
それらの情報でも構いません。
ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

コメント(9)

あきちゃいさん

皆さん、色々工夫していらっしゃるんですね。
書き込みありがとうございます。


ライダーさん

オムロンのリレーで自作できると言う事ですが、どういう回路を作れば良いのでしょうか?お分かりでしたら教えて頂けますか?
よしのや12さん

参考回路を教えて頂きありがとうございます。

オムロンのカタログを取り寄せ中ですので、参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

消防設備士 更新情報

消防設備士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング