ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

消防設備士コミュの甲種3類、乙種3類

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(231)

東京甲3も受かってました^^

まだ結果通知書は届いていませんが、実技は60〜65%ぐらいじゃないかと思います。

一番自信のあった神奈川でも受かってるんじゃないかと思いますが、東京で免状申請しようと思います。

>>[193]

年内に甲1、甲2、甲3と3つ取りたかったので、申し込めるものは申し込んだ結果、全部で5回分の受験料2万5千円ムダにしました(ーー;)

受かったので、ヨシとするべきなんでしょうが、もったいなかったですね。


甲5、楽に受かる方法ないかな^^;

興味が持てないので、やる気がでません。
>>[195]

息抜きしたいんですけど、できないというか、他にすることがないんです(ーー;)
資格の勉強やめたら何にもすることなくなるし、何もしないと時間ももったいないですしね。

消防甲5は苦手な分野なので、ちょっとやってみて、ダメそうなら諦めようかと思います^^;
自分は資格手当が貰える資格を目標にしてきたんですが、もう消防設備士ぐらいしか取れそうなのがないんです。
元々、資格手当が貰える資格も少ないので…。
DD3種やAI3種も資格手当が貰えれば、やりがいも出るんですけど、残念です。

一番は、勉強が嫌にならないように、趣味と勉強と仕事がバランスよくできると、負担も少なくて済むと思うんですが、なかなか難しいです。
自分の周りにはバランスよく出来る人がいるので、羨ましいです(ーー;)
電験3種認定+ビル管を持ってる人もいるので、比べると悲しくなります…。

長々と書いてしまいました(ーー;)
>>[198]

さすがマラソンやっている人はメンタル強いですね^^
たしかに資格の合格とマラソンのゴールは同じような感覚が味わえるんだろうなと思います。

自分の場合は、ゲームと資格は同じようなものだと思っています^^;
ゲームのクリアも資格の合格も似たような感覚なんです。
マラソンとゲームでは、例えのレベルが違いますね(笑)
今がその差なんでしょう^^;

ビル管には、少し興味はあります。
電験、ビル管クラスの資格ですと、長い計画になるのは仕方ないですよね。
焦らずゆっくり、資格の為でなく、仕事の為に勉強する必要があるんでしょうね。
その努力ができるかできないか…

甲5が取れたら、甲特に行かずに、ビル管もおもしろいかもしれませんね^^
他に目標にする資格もありませんしね。
>>[200]

ポジティブですね^^
消防甲1とビル管は合格率的には同じですが、受けてる人のレベルは、かなり違うと思います。
ビル管は、経験が生きてくる試験なんじゃないかなと思います。
自分は、9年ぐらい担当が電気と防災なので、空調、給排水は全くわかりません^^;
電気も防災もたいした経験もありませんけどね。
いちお、数年前のビル管の過去問は持っているので、見てみようと思います。
実務に近い試験なので、勉強が仕事に生きるので、楽しいかも知れませんね。
東京甲3の結果通知書が届きました。

結果は、
法令100%
基礎80%
構造75%
全体84%
実技80%
でした。

実技はギリギリだと思ってましたが、割りと高得点^^
郵便局に行ってきます。
>>[203]

まぁ意味は無いんですけどね^^;
やれば出来そうなモノには本気になります(笑)
>>[202]

素晴らしい高得点ですね。

甲特は指名入札の時に必須条件です。

会社では是非欲しいと思いますよ。


>>[205]

自分は基本、ネガティブなんで^^;
ネガティブなりに頑張ります。
>>[206]

実は甲特は何のために必要な資格なのかわからないです^^;
まぁ、甲特の前に甲5を取らなくては、受験もできないので、まだ先になりそうです。
電気の分野がないので、甲5は勉強しにくいです。
まぁ長期戦になるつもりで頑張ります^^
神奈川甲3の結果
法令86%
基礎80%
構造80%
全体82%
実技97%

実技は製図で放出表示灯を4つ記入しなくちゃいけなかったのに、3つしか記入しなかったので、そこで減点されたんだと思います。
本日仙台で甲3受験。
実技の最後の設計問題で面積計算し、薬剤を1分以内に放射するための噴射ヘッド個数求めて噴射ヘッドまでの最小配管太さ求める計算がでた。
オーム社の完全対策と徹底研究二冊読んだけど計算式載ってない気がするな( ´△`)
宮城甲3結果

法令80%
基礎50%(笑)
構造85%
筆記全体77%
実技62%

すごくギリギリでの合格でしたが、業務では移動式位しか触ってないので受かっただけ良しとしよう♪
次は甲2挑戦します。

今週末、富山での甲3類受験。必死でもがいてはいるが、実技で苦戦。
最後はサイト上の過去問頼みですか?
>>[214]

富山って変わった試験日程ですね。
24日は自分も埼玉で試験を受けます。
お互い頑張りましょう。

3類の内容は忘れてしまいました^^;
3.1に乙3類受けます。頑張って受かって甲3に挑戦したいと思って勉強してます。
しかし,3類は需要がないみたいですね・・・

今の職場には粉末消火設備があって,たまに勉強がてら見に行ったりしてますが・・・

転勤前の職場にはハロンや窒素ガスの消火設備とかありましたが,当時は全く興味がなくて(笑)
後悔している今日この頃です。
本日無事に乙3類受験して来ました。
約150人中 乙3は4人(女性1人)

鑑別ですが
系統図とバルブの写真(断面図もあり)
バルブの名称と系統図のその記号かを答える問題。
逆止弁
E

継手の絵を見て名称を答える問題。
エルボ,クロス,ティー,ユニオン
ティーってチーズでもいいのかな?

32>>失楽園さんが提供された 電気式容器弁解放装置?
そのまんま出ました(汗
名称:ソレノイド
用途:容器弁を解放させる と書きました

粉末消火設備の消火までの流れを記号で選ぶ
途中で訳が分からなくなってしまいました

二酸化炭素消火設備の絵があり点検すべき所を4つ書く
操作箱の扉を開け音響警報装置が起動する事を確認する。
貯蔵容器の容量を,さおばかり又は液化ガスレベルメーターで測定する。
・・・
あとは分からなかったので
噴射ヘッドが確実に固定されているか,防護区画に均一に噴射されるか確認する。
制御盤内の配線に異常がないか確認する。
と書きました。

筆記の方は割と素直な問題だったと思います。
機械の基礎で材料の疲れとか出ましたけど・・・

充填比や消火剤の放射時間,圧力は一切出なかったと思います!
必死で覚えたのに・・・
悔しいので落ちようが受かろうが甲3類に年内にチャレンジします!
旅行がてら遠征受験もありかな?
乙3合格してました。

筆記試験 法令(90%) 基礎知識(80%) 構造・機能(73%)
       筆記全体(80%)

実技試験 (71%)

構造・機能・・・弱いです
実技も微妙・・・・
今度は製図の勉強もしなくては!

次は6月に新潟遠征受験で甲3をがんばります。
今回、甲3受けますー
参考書無さすぎ(笑)
素直に甲4にしとけばよかったかも(笑)
2015.8.30(日) 埼玉 午後 乙3

鑑別

問1 選択弁の写真(レバーに矢印、起動用ガス導入口の説明有)が示され、
(1) 名称を答えよ ⇒ 選択弁
(2) どんな場合に設置 ⇒ 2以上の防護区画があり、貯蔵容器を共用する場合
(3) 設置する場所 ⇒ 防護区画の外
(4) レバーの用途 ⇒ 手動で選択弁を開閉する

問2 貯蔵容器周辺の器具・配管が示され、名称を答える
⇒集合管、連結管、容器弁、操作導管

問3 移動式粉末消火設備(扉が開いた状態)のイラストが示され、
(1) 矢印部分の名称 ⇒ 加圧用ガス容器
(2) 操作の手順 
⇒ 加圧用ガス容器を開ける
⇒ ノズルを取り出す
⇒ ノズル開閉弁を開ける

問4 写真の工具の名称を答えよ
⇒パイプカッタ、オスタ型ねじ切り器

問5 管継手の写真が示され、
(1) 名称を答えよ ⇒ フランジ継手
(2) 説明文の穴埋め(選択肢りの記号から答える)
 ⇒(取り外しが) 多い
⇒(内壁ライニング等で) ねじ込みができない
⇒(簡単で低圧用むの) 差し込み継手
2015.9.6(日) 神奈川 午後 甲3

鑑別

問1 粉末消火設備の噴射ヘッド
(1) 封板の塵埃防止の他の目的は? ⇒ 湿気防止(虫の侵入防止)
(2) 噴射圧力は何MPaか ? ⇒ 0.1MPa

問2 全域のハロゲン化物消火設備(ハロン1301)手動起動装置について
(1) 設置する場所はどこか?
⇒放射する防護区画内が見通せる防護区画の出入口付近で 操作する者が容易に退避できる場所
(2) 手動起動装置もしくはその直近に表示する事項を2つ答えよ。
a.この装置は手動起動装置である旨    
b.この手動起動装置が放射する防護区画名
c.この手動起動装置の操作方法
d.保安上の注意事項
e.この消火設備はハロゲン化物消火設備(ハロン1301)である旨
a〜eのうち2つ答えれば良い。

問3 全域の二酸化炭素消火設備の系統図が示され
(1) AとBの名称を答えよ ⇒ A:集合管、B:閉止弁
(2) Cの名称と役割を答えよ
名称 ⇒ 起動用ガス容器
役割 ⇒ 容器弁開放装置を開放させる


問4 写真の配管部品の名称を答えよ
⇒ブッシング、ニップル

問5 液化炭酸ガスボンベの点検で図書充填量より15%低かったことについて
(1) 試験は合格か?その理由は?
⇒否を丸で囲む。図書充填量から10%以内とするため。
(2) 秤以外での点検方法を答えよ。
⇒液化ガスレベルメータで液面を測定する。

製図

問1 貯蔵容器の系統図が示されており、
(1) 操作管と逆止弁(最大8個)を記入し系統図を完成させる。その貯蔵容器の数が全部で24本あり、防護区画ごとに24、9、18、14、10本となる。
⇒上手に操作管を配置すれば、逆止弁5個で完成する
(2) 制御盤までの配線、それぞれ耐火配線A、耐熱配線B、一般配線Cを記号で答える(合計7本)。
⇒非常電源が耐火配線A、感知器までが一般配線C、それ以外の5本は全部耐熱配線B

問2 全域放出の二酸化炭素消火設備で、A:通信機器室 1360m3、B:発電機室 680m3、C:ボイラー室 510 m3で、全ての開放口は自動閉鎖装置にて閉鎖、ボンベの容量:68リットルと充填比1.6は与えられている
(1) 各部屋のボンベ数を計算式と本数を答えよ。
A:(1360×1.2)÷(680÷1.6)=38.4、39本
B:(680×0.8) ÷(680÷1.6)=12.8、13本
C:(510×0.8) ÷(680÷1.6)=9.6、10本
(2) 系統図の矢印部分の名称と役割を述べよ
A:閉止弁、点検時に閉にして、二酸化炭素ガスの漏えい事故を防止するため。
B:安全弁、貯蔵容器内が設定圧力以上になるとこれが作動し、貯蔵容器内のガス(圧力)を外へ逃がし、貯蔵容器内が高圧になって容器などの破裂事故を防止するため。 
◎甲3試験対策の問題集でいいものがありましたらおしえてください。

現在、甲4取得のために勉強している者です。
1か月後の新潟県試験でそちらを合格するかは不明です。が、万が一いや億が一合格できたら、次回は同県で10月に甲3を受験しようと考えています。
今まで消防設備士6,7類をとりましたが、受験勉強中の甲4を含めて弘文社の本で勉強してました。ただ、3類の本は同社ですと発刊していないようですので今回相談しました。
本日、宮城県で甲3受けてきます。
仙台市にはいないので朝早くから移動せねば(泣)
試験、受けてきました。普通に勉強すれば合格しそうですが、受かる気余りなくて結果は解りません。
溶接の用語の意味が出てきてこれは勉強してません(アンダーカットの意味)。
電気の問題も数問出ました。理想変圧器での電圧計算、C種やD種接地、絶縁抵抗の問題が出てました。
ほかにも実技で
○二酸化炭素消火設備で持ち手が熱伝導率を低くしてる理由
○駐車場での粉末消火設備の最低必要量
○閉止弁の名前記入と説明
がありました。
先程宮城県での消防設備士結果発表がHPであり、なんとか合格していました☆
まだ点数は見ていませんが、とにかく良かったです。

次は甲2取得を目指します。
ABCの噴射ヘッド〜
この問題が12月の和歌山で出ました。
答えがわかなかったのですが、求め方の式わかる方お願いします。
噴射ヘッドに距離があり消火剤量が変化する内容を参考書で探しているのですが見落としているのかわかりません。
コピー失敗してました、コメント222の製図です。
先週12月に受けた甲3の合格発表がありました。合格してましたexclamation ×2
ここにいらっしゃる皆さんの書き込みが大変役に立ちました。ありがとうございました。
乙3受けようか迷っています。
乙6消火器と電気工事士は持っています。
試験で危険物同様何か免除になることってあるのですか
教えて下さい。
宜しくお願いします。

ログインすると、残り202件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

消防設備士 更新情報

消防設備士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング