ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

沖縄食文化コミュのゴーヤーの食べ方教えて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
去年の夏にもらったゴーヤーですが、スライスして冷凍すれば以外に日持ちすることを知りました。
今年の夏は沢山保存しようかなとおもっているのですが、
チャンプルー以外においしい食べ方色々教えてください。

コメント(25)

こんにちは!初めて書き込ませてもらいます。

私は本体を丸のまま3cmくらいにボンボン切っていき、
中の種をくり抜いてその中に、
豚や鳥ひき肉にタマネギのみじん切り、塩胡椒
(お好みでナンプラー)でコネコネした具を詰めて、
油をうすくひいて表面をちょっとだけ焼いて
その中にかつおだしの汁を入れてクツクツ煮ていきます。
ゴーヤがやわらかくなったくらいで、
片栗粉少々入れて汁に若干のトロみをつけます。
かつおだしでなくてもお好みのダシでいいと思います。
案外簡単で美味しいですよ★
ありがとうございまーす!!

どれも私でも作れそう☆
早速やってみようかなと思います。

家族が苦いの嫌がるのでたまにしか食べられないのですが、
今年の夏はもっとレパートリー増やしたいです。
はじめまして^^

薄ーくスライスして、さっと茹でて(歯ごたえは残るように)
それを水にさらして・・・よく水をきったものを
おしょう油とかつお節で和えたものがスキです〜。
レモン汁を少し入れても◎
苦味もやわらいで、食べやすいですよ♪
はじめまして!
『ゴーヤチップス』なんかはどうでしょう??
小笠原に住んでたときによく作ってたんだけど、
薄くスライスして、塩もみして、油で揚げて食べてました!
そんなに簡単だったっけ??
たしかそんな作り方だった。。。
曖昧ですいませんm(__)m
最近、冷凍ゴーヤーの在庫キレで食していませんでしたが、

今日5月8日はゴーヤーの日になったみたいですね!!

ニュースでやっていました。

今年も、モリモリ食べたいです♪
ゴーヤを薄くスライスして、ゴマ油で炒める。
そこにカツオ節(パックでOK)を入れ、最後に醤油で香り付けする。
お酒のつまみにもイイですよ。
ツナにゴーヤをみじん切りにしたものをマヨネーズと胡椒で和えて、お好みでちょっと醤油を加えたりしたものは、サンドイッチの具やクラッカーのディップとして最適だと思いますw
「ゴーヤー焼きかまぼこ」はいかが。

ゴーヤーを輪切りにして、魚のすりみを詰めてフライパンで弱火で焼きます。
すりみには、すりみの重量の1パーセントの塩・好みの分量の砂糖・粒ピーナッツ・うっちん(うこん、ターメリック)・片栗粉を混ぜています。
以前、なにかの本で見て作っておいしかったのが、
フリッターの衣に粉チーズを加えたもので
さっくり揚げた、チーズフリッター。

あと、めんどくさい時は薄切りして塩もみして苦味を減らしてから、
桃屋のキムチの素に3日くらい漬けています。
苦辛さにビールがすすみます♪
ちぃこ☆さんと似ていますが

薄くスライスしたゴーヤーに
おかか&梅肉で♪あっさりいただきます。

苦いのが駄目な方には。。。ちょっとキツイですかねぇ
「ゴーヤーチャンプルー」は
定番すぎますが、ゴーヤーの白い部分を切り捨てて、緑色のところだけでつくります。こうすると実にジューシーです。緑色のところは生でも食べられるので、あまり炒めすぎないように。
「ゴーヤーのタネ」
熟れて黄色くなったゴーヤーは、タネが真っ赤になっていることがあります。これ、甘くてとってもおいしいですよ。
シンプルに塩炒めが定番な私にとってみなさんの食べ方、勉強になります。
ちなみに、赤くなったタネは生のままたべるのでしょうか?中身それとも外の赤いヌルヌル?とても興味深い食べ方です。
>皆様
すごい、色んな食べ方、参考になりますー!!

今年はまだ育っていないのでこれから色々試せます。
楽しみー♪

>じっちゃんさん
頂き過ぎて、黄色くなってこのゴーヤー、どうしよう??って
思ったことあったので、今年は捨てずに済みそうです。
完熟ってことだったのですね、あの不思議な色は!!
ゴーヤの天ぷらや、薄くスライスしてチップスに
しても美味しかったデス☆
我が家も昨日の夕飯は、今年☆初☆のゴーヤチャンプル
でした☆ゴーヤ大好き♪
旦那ちゃまが苦味が苦手みたいで、
いつも長めに水にさらして料理します☆
今年初もののゴーヤーを頂いたので、早速作ってみました!!


>ちーちょっぴーさん
材料、ちょうどあったので、試してみました。

すごくおいしかたですー!!
苦みもあまり感じなくて。

我が家のメニューに、加えていいって旦那からも御墨付きもらえましたし・・・。

ありがとうございました!!
超簡単なレシピ。
薄めにスライスしたゴーヤにふじっ子の細切り塩昆布を混ぜます。
昼くらいに作れば、夜には塩がなじんでおいしく食べられますよ。
*昆布の量はゴーヤより少なめのほうがよいです。
「ゴーヤーの種」は外側のヌルっとしたところが甘くておいしいのです。
昔は、お菓子がわりに子どもが食べていたと聞きます。
それから、意外とおいしいのが「ゴーヤー納豆」です。
ゴーヤーを小さめで薄切りにして、納豆の上にかけて食べます。
混ぜても混ぜなくても、それは好みで。
「たまご焼き」にもゴーヤーを細かく切って混ぜて焼くときれいです。
ゴーヤーの先の部分も捨てないで、そんなふうに使います。
あと、「ゴーヤーおろし」もいけます。大根おろしのかわりになります。
「完熟ゴーヤーのサラダ」

黄色く熟したゴーヤーは生でもおいしく食べられます。
でも、ちょっと油断すると、パンクしたり、落ちたり、
あるいは鳥や虫に食べられてしまいます。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

沖縄食文化 更新情報

沖縄食文化のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング