ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タンペレコミュのタンペレ生活情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タンペレコミュひとり活性化計画第一弾!

もうすぐタンペレを離れなければならないのですが、約3年滞在していた間に得た生活情報を、僭越ながらここに記載したいと思います。タンペレは、ほどよく都会でほどよく田舎で、とっても大好きな街です。これからタンペレに来られる方や、今まさに滞在している方の一助になればと思っております。

日本食材の入手場所、ちょっとしたお出かけに良い場所、
タンペレで生活していくうえで困ったことや質問など、長期滞在中に経験したことを何でも書き込んでいただければと思います。

コメント(18)

まず基本中の基本ともいえる、食べ物の話から。

タンペレで入手できる、おもな日本の食材です。

日本酒---大きいAlkoにあります。ストックマンのAlko、アンティラのAlko、PrismaのAlkoで買ったことがあります。

みりん---ストックマンの地下食品売り場にしかありません。ちっちゃい瓶なので、いつも3本くらいまとめ買いしてました。

しょうゆはどこのスーパーにもありますが、私はPrismaの一リットル入りキッコーマンを使ってました。
アジアンマーケットのやつはちょっと甘い怪しい味で失敗。。

味噌---赤味噌、白味噌、玄米味噌が、アンティラ向かいのP&S(tiimariと道をはさんでいる薬局の隣)というオーガニックストアにあります。ここにはたまに蕎麦(乾麺)があったりしました。ひじきやわかめなども置いてありますが高いので買う気になりません。味噌は日本から送ってもらったものが尽きたときに買いましたが、乾物と味噌は日本から船便で送ってもらうのが得策です。

アジアンマーケット

アンティラ脇の大通りを渡ってすぐのところにあります。
Finlaysonのショップの斜め向かいです。

どちらかというと中国系食材屋さんですが、日本人だとお米(日の出米)を買ってる人が多いでしょう。
その辺のスーパーのpuuro(お粥)用お米が1キロ1ユーロと破格の安さなのにはかないませんが、10キロで20ユーロと、日本のお米よりはぐっと安いです。puuro用のお米でも食べなれれば問題ないですが、日の出米はなによりお米が真っ白でキレイだし、おにぎりなどにはいいです。puuro用の米はやはりちょっとパラパラしてるので。

冷蔵庫の中に、たまに青梗菜、オクラがあったりするので、たまに寄ってました。かぼちゃは1個10ユーロととんでもなく高かったので買ったことがありません。他に買った事があるのは、うどんの生めん、そうめん(乾麺)、春雨、トウチ、いなり寿司の素(味つきお稲荷さん)、えびせん、タピオカスターチ、くらいかな。

こんどの休みに行ってみます。日本のものもいろいろあるんですね。第二弾もよろしくお願いします。
アジアンマーケットではニラをよく買います・・・

そういえばオーガニック系ショップRuohonjuuriタンペレ店でも意外な和物が見つかりますよ!
以前はOjakatuのKahvila Runoの隣にありましたが
今はTaito shopの並び(Koskikeskusの向かい)です。

せん茶、茎茶、など和のお茶のティーバッグ
ミソ、ごま油、ひじき、にがりなど

全体的にちょっとお高いですが・・・

---

あと、ストックマン地下のお豆腐がまあまあ好きです。

---
Siam House
http://www.siam-house.fi/

こんなお店もありますよ!
ポッキーやコロン(のタイ語版?)とかあってとても気になってます。
私は利用したこと無いんですが、ある方にはどうだったか感想をお聞きしたいです・・・
makoさん、書き込みありがとうございます!
そのオーガニックショップの存在は知りませんでした。

あ、私もストックマン地下のお豆腐大好きです。
木綿豆腐1丁3.5ユーロはちと高いですが、あそこの豆腐が唯一まともですよね。
その辺のスーパーにある、お日様マークのやつは、ムラサキのはやわらかすぎるし、
茶色の(naturalというやつ)も妙に固いし、、(それでもたまに買うんですが)。

どれにも共通することですが、異常に長い賞味期限にだまされて、
使ってみたら酸っぱくなっちゃってたことが何度もありました(我が家だけ?)。
買ってきてすぐ使えばいいんでしょうけどね。。
でも、そのせいで使う前に味見チェックは必ずします。
お豆腐入れた途端、せっかくのお味噌汁が全滅になっちゃうので。

---
最後のSiam Houseってのも知りませんでした。
しかし!web pageのどこに住所が書いてあるか、分かりませんでした(あいかわらず駄目なフィン語能力)。。

次は、我が家がおもに日本からの船便に頼っていたもの(つまりタンペレではほとんど入手不可能なもの)を書いてみます。

1.ほとんどの乾物類
干ししいたけ(絶対常備!)、乾燥ワカメ、昆布、ダシの素、切干大根、
ひじき、高野豆腐、桜海老、青海苔、かつぶし、、
ふりかけ、お茶漬け(ふりかけタイプ)、海苔、おにぎりの素(ゆかりや菜めしなど)、
納豆がないので、うちは納豆味のふりかけで我慢してます。

2.乾麺の類(そば、うどん)、インスタントラーメン(安っぽいのがスーパーに
売ってますが、我が家は中華三昧などのちょっとは本格っぽいやつを愛用してます)、
インスタント焼きそば、、

3, 何かの素系
チラシ寿司の素、カレールゥ、シチュールゥ(クリームシチューは自分でできるけど、
ビーフシチューの素やハヤシライスの素はないので)、炊き込みご飯の素

4. 調味料系
顆粒のトリガラスープ(これも絶対常備!)、ラー油、山椒、練りからし、練りわさび、
コチュジャン(豆板醤は買えます)、各種味噌(これも買えるけど高いので)、
お好み焼きソース、マヨネーズ(フィンランドのマヨネーズは甘くて好きになれず)、

5. 缶詰、おつまみ類
帆立水煮缶、あさり缶(貝類はムール貝以外入手できないのでクラムチャウダー用)、
かに缶(カニカマもどきは入手できます、、)、
さきいかやカキピーなどの乾き物おつまみ(旦那も子供も好きなんです、、)
おせんべい(あられっぽいものは入手できますが、丸いしょうゆせんべいが恋しくなります)

6. 和菓子の材料
白玉粉、上新粉、さらしあん(こしあんが簡単に作れて便利)、寒天、
道明寺粉(って、これは先日桜餅に挑戦したため)、くずきり、黒蜜、黄な粉、

あずきは豆が売ってます(ストックマンやオーガニックストア)ので、つぶあんは自分で作れます。
白玉粉や上新粉があれば、お団子は結構簡単に作れますしね。


こんなもんでしょうかねぇ。
こんだけ送ってもらうと船便もずっしりですが、、乾物類だけなら軽くて済みますね。
あとはそんなに減るもんでもないし。

あ、あと常備薬も一通り日本のものを持参してます。
フィンランドでは処方箋で買ったもの以外は薬は買ったことがありません。
やはりフィン語の壁は厚く。。
サプリメント系や、塗り薬などは薬局の人に聞いて買いました。

タンペレで買える意外なもの、、「すりごま」
写真左側です。右はごま油。便利に使ってます。PRISMAやストックマンにあります。

他に意外だったのは、白菜がどこのスーパーでも年中買えること。
大根も買えます。1本まるごとは、Kauppahalli(室内マーケット)で。切ったやつはPRISMAやストックマンによいのがあります。
ナスは巨大です。

緑黄色野菜が不足です。ほうれん草はかろうじて買えるけど、かぼちゃがたまに恋しくなります。
ピーマン、赤や黄色のパプリカは普通に買えますけど、、やっぱり青菜の種類が少ないなぁと思います。そのかわり、じゃがいもの種類はとーっとも多いですが。
あ、日本にある、中味の白いサツマイモもありません。普通に売ってるサツマイモは、中がオレンジ色で、あまり甘くないです。中の白いサツマイモは、特定の時期だけ、PRISMAなどで買えます。

牛蒡もどきみたいなやつが売っているので、「もしかして牛蒡?」と思って買った事がありますが、違う代物でした。なんか皮のベタベタした根菜で、名前は不明です、、。

Siam Houseの住所はここでした
Keisarinviitta 20 A
33960 Pirkkala
営業時間 月〜金 10-19 土 09-18

ウェブで注文して実店舗にとりにいくこともできるし、
Tammelantoriに巡回車が来るみたいなのでそこで受け取りも可能そうです。

-----

ところですりごまをみて思い出したんですが、わたしもフツーに現地のもので和に使えるものひとつ思い出したので紹介します(カメラ)。麦です。

Ohraは大麦。Suurimoita (suurimot)というのは粗挽きの穀物全般(英語のgrits)ですがkokonaisia だから砕いてないんです。うちではこれをお米に混ぜて麦ゴハンしてます。

で、いつかStockmannの地下で日本のものに近いjamssi(山芋、長芋みたいな)を入手できたとき、

とろろごはん〜ぴかぴか(新しい)

が出来たのは感動でした!でも同じJamssiって言ってもアフリカ系(?)らしきものは見た目も味も全然別モノなので注意です。
うわ〜。タンペレに住んでて知らないことも沢山!
お二人の情報有り難いです!!

私は為になるのか?
Makoさんのポッキーやコロン(タイ語のおかし)の話についてです。

大丈夫(なハズ)!
昔仕事でタイに行った時、買って食べてましたウインク
見かけはタイ語で?と思うけど、味は「!」ってくらい一緒と思うよ♪

少なくとも私がタイで買って食べてたおかしは同じ味でしたわーい(嬉しい顔)
当初、怪しいか?と思ったけどその時食べたくなって買ったバニラ味のコロン。
全く同じ味で感動したの覚えてます 笑
Nraiさん、書き込みありがとうございます。お役に立っているなら嬉しい限りです。

今度は食べ物とは全く違う分野になりますが、、

私の利用していた美容院:
http://www.pshiusstudio.fi/
英語も通じるということで友人に教えてもらい、近所のHämeenpuistoの店に行っていました。

カットだけで35〜40ユーロと、安いところに比べると2倍弱の値段になってしまいますが、
技術力は確かだと思います。
男性も女性も行ける美容院です。
英語が通じますが、私はいつも念のためヘアスタイル雑誌の切り抜きも持っていきました。
仕上がりにはいつもとても満足でした。結構人気の店のようなので、予約が必要です。
ご質問いただいたので、豆板醤について書きます。

我が家で使ってるのは写真のもので、正確には豆板醤ではないかもしれませんが、
豆板醤代わりに使えます。ちょっと辛味が強いので、控えめにしないといけないですが。

これ、随分前に買ったので、どこで買ったのか忘れてしまったのですが、
ストックマンかPRISMAだったと思います。
アジアンマーケットには、ちゃんと豆板醤があったような気がするのですが、
どなたか情報お持ちでしたら書き込みお願いします。
アジアンマーケットのやつは、すごく大きい瓶だったので買い控えて、それでこの
写真の小さい瓶を買ったような記憶があります。
昨日アジアンマーケットに寄ってみたら、やっぱり大き目の瓶でしたが豆板醤ありましたよー。
ついでに青梗菜とオクラを買ってきました。

あそこの冷凍食品コーナーは怪しすぎます。。
中国産だろうし、すっごい古いのが平気で入ってそうだし、、。

あ、でも春巻きの皮は何度か買いました。ギョーザの皮もあればいいのに、ないのです。
だからいつもギョーザの皮は手作りしなければならず、それが面倒でギョーザが夕飯に登場する
頻度は、タンペレではとっても低くなってしまうのでした。
Anttilaの近くのお店はAsian Foods Marketという名前で、正確な住所はわからないのですが、Kuninkaankatuにあります。
http://kartat.eniro.fi/m/MN2je

もうひとつ、最近Sokosの裏にアジア食材のお店ができました。こちらは少し大きくて、冷凍の魚介類や点心なども売っています。
Hallituskatu 7 です。
http://kartat.eniro.fi/m/MN2ka

日曜にお店が開いているか、定かでないのですが、もし近くまでいらっしゃるのであればのぞいてみたらいいかもしれませんね。
生活情報、とは言えないかもしれませんが、カルチャーも生活の一部、ということで昨今のタンペレ・ミュージアム情報です。

2011年6月18日(土)
タンペレのムーミン谷博物館で、

「ムーミン谷の夏まつり」イベントが開催されます。
"Muumilaakson juhannus"
"Moominvalley at Midsummer"

10am−5pm
入館料 2 € (2歳未満入館無料)

プログラム
1. 「楽しいムーミン一家」アニメシリーズから「ムーミン谷の夏祭り」3編を上映 時間:10:30&13:30 (所要時間、約1時間15分)
2. トーベ・ヤンソンの原画スライドショー 時間:11:45、14:45 (所要時間15分)
3. 映画「Haru(ヤンソンが毎夏過ごした島の名まえ)」上映 時間:12:0&15:00 (所要時間、約1時間)
4. クイズラリー 10 am−5 pm
5. コスプレ(ムーミンやフィンランドの民族衣装、昔懐かしい夏の衣装など)10am−5pm
6. ムーミンオーケストラの演奏とムーミン一家のごあいさつ 時間:11:0&12:00 (所要時間、約15分)
7. カンテレ(フィンランドの民俗楽器)・ワークショップ 時間:13:00&14:00 (所要時間、約30分)

この日はコスプレ気分で、ムーミン谷の住人に変装したり、フィンランドの民族衣装、あるいは昔懐かしい夏の装いで来館するのもOK。もちろん普段着でもかまいません。フィンランドでは、かつて皆民族衣装を身にまとって、かがり火のまわりで歌ったり踊ったりしながら夏至祭を祝いました。その伝統をぜひこのイベントで再現、できるかなぁ、フィンランド人基本シャイだから…

・・・・・・・

ついで情報:

7月下旬に、NHKプレミアムチャンネルで、ムーミン特集を放映するそうです。

★パペットアニメ 10分×5本
<放送>7月25日(月)〜7月29日(金) 11:45−12:00 

★ 30分 紀行番組×5本   
<放送>7月25日(月)〜7月29日(金) 
放送 午後19:00〜19:30
再放送 翌日午前7:45〜8:15

★ 165分 スタジオトークショー
<放送> 7月30日(土)16:00〜18:45

・・・・・・・

18日のイベントは基本的にフィンランド語ですが、クイズラリーは英語でも参加できます。ぜひご参加ください!

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タンペレ 更新情報

タンペレのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。