ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

設楽ダムは建設していいのか?コミュの不特定容量

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんこんにちは!
伊奈さんが町長選に出られると中日新聞に載っていました。
応援してます!

ところで、もう少しダムについて勉強しようと思い、1人で勉強するのも
なんなので、トピで書かせていただきます。

まず、不特定容量6000万㎥とはなんぞや?

「豊川水系宇連川の大野頭首工(豊川用水の取水堰)下流で川の水がなくなる断流が生じているので毎秒1.3 m3の維持流量を確保する、また豊川の中流部にある牟呂松原頭首工下流の河川流量が少なく、現状の毎秒2m3より5m3に維持流量を増やすことが必要である。(http://no-dam.net/shitaradam.htmlにから)


流水の正常な機能の維持とは?
本来河川が持っている機能(既得用水等の安定取水、舟運、漁業、観光、塩害防止、河口閉塞の防止、河川管理施設の保護、地下水の維持、動植物の保護、流水の清潔の維持)を正常に維持するために、渇水時においてもダム等からの流水の補給を行い、これらの機能の維持を図ります。

ーーーーう〜ん。すでにもうここから分からない・・・
    宇連川にダムを作った時点で、漁業・観光・動植物の保護なんて
    めちゃくちゃな気がするのだが、、、
    宇連川が今どんな状態なのか見たことがないので、次回調べます。

渇水時においてもダム等からの流水の補給を行い、これらの機能の維持を図ります。ーーーーこの辺りの事も分からないです。毎年問題になる早明浦ダムはどうなっているのだろうか?

コメント(15)

え、伊奈先生が出るんですか??
お医者さんの伊藤さんが出てくれるそうだと聞いていましたが。

[流水の正常な機能の維持]っていうのは、要するに、
[季節に関係なく、常に一定の水を流そう]っていうことです。

雨期と乾期(日本ではこういう言い方はあまりしませんが)があるのが、川の正常な姿であることを、偉い人たちも知っているはずですが。

ちなみに、宇連ダムの放水がされてないときの宇連川はとてもキレイですが、放水が始まると途端に青っぽい緑っぽい色になります。だいたい、梅雨が明けたくらいが、放水のピークでしょうか。
このとき、せっかく放流した稚アユたちも、全滅してしまうと聞いたことがあります。
okkさん
伊奈さんが出ると中日新聞には出てましたよ。
本人に確認はしていませんが、、、


ゆきーにゃさんはじめまして、シバケンといいますわーい(嬉しい顔)
奥宮さん(奥宮さんの名前は中止の会事務局で出ているからここに出してもいいですよねあせあせ(飛び散る汗))と知り合う機会があってそこから設楽ダムの事を知り、去年あたりから、いろいろと参加させてもらわしてます。全国集会初日にもスタッフ見たいな感じで、いましたよ〜。目

 それで中日新聞は何日のでしょうか??25日に奥宮さんにお会いするのでその時にまた聞いてみますうれしい顔

 不特定容量ですけども、まず設楽ダムとして計画された貯水量すべてで9800万㎥です。その中でダムには砂がたまって使えなくなってしまう所(堆砂容量)が600万㎥、洪水を防ぐための貯水量(治水)1900万㎥、農業、工業、家庭で使うための貯水量(利水)1300万㎥合計3800万㎥を除いたあとの6000万㎥をわけの分からない、不特定容量「流水の正常な機能維持」のために使うと結うことです。

 それで、えっと分かりにくい、毎秒1.3㎥の水量ですが。ちょっと計算に自信が無いんですがとりあえずやってみました。違ってたら教えてください、画面の前で赤面してあやまります。

まずℓを目安に考えて一ℓ=1000c㎥です。 でここで出てくる毎秒1㎥の1㎥(1.3㎥だとめんどくさくなるので1㎥にさせてください m(_ _)m)は1000000c㎥ですからそれをℓに直すと1000ℓ、つまりは1秒で1000ℓの水が流れると結うことです。
 でも個人的に毎秒1000ℓって・・・??って思うのでちょっと実験して家の蛇口をだかだかに出して、一ℓのタンクをいっぱいになるまでの秒数を測ってみました。それで大体4秒とゆう数字になりましたが、それを一秒になおすと毎秒0.25ℓです
 じゃあ毎秒1000ℓは蛇口何本分だかだかに流した状態なのって考えてみると、250本分になると思います。蛇口の口を計ってみたら1.3cm×1.3cmでした。250本になおしてみると。65cm×65cmです。
 つまりは毎秒1㎥っつーのはちょっとでかい側溝に水がだかだかに流れとる状態とゆうことです。

伊奈先生の話にも側溝ぐらいって出てましたからあっとると思いますけどあせあせ(飛び散る汗)

これを目安にしてこの場所に、この量をokkさんの言われたように季節によって流すと結うのが「流水の正常な機能維持」と結うことになります。

これに6000万㎥必要だと結うことだそうです。

 
豊川の上流は寒狭川と宇連川に二股に分かれています。
宇連川には多数の堰(ダムを含む)が建設済みで、豊川用水として取水され、豊橋、田原などの田畑に供給されています。
このため、宇連川の中下流域の水量はとても少なく、具体的にはカヌーができないくらいで、時期によっては川が干上がるほどのようです。
だから寒狭川に作る設楽ダムまたはその下流の頭首口から取水して宇連川に流し、宇連川の中下流域の水量を増やします。
このために割り当てられているのが不特定容量です。

でもですね。
宇連川の中下流域の水を増やしても、寒狭川の水は減って正常水位ではなくなるわけです。
さらに「本来河川が持っている機能(既得用水等の安定取水、舟運、漁業、観光、塩害防止、河口閉塞の防止、河川管理施設の保護、地下水の維持、動植物の保護、流水の清潔の維持)」とあり、まるでダム増設でこれらが改善するかのようですが、本当でしょうか。

ダムを造れば川が寸断されるのですから、舟運は悪くなります。
ダムを造れば動植物が保護されるどころか生態系が破壊されますから、漁業は衰退します(放流して釣らせるのは漁業じゃなくてサービス産業)。特に干潟の消滅や赤潮苦塩の増大で三河湾漁業は壊滅的被害を受ける可能性が高いです。
ダムを造れば水がよどんで濁りますから、流水は不清潔になり、観光は衰退します。
塩害や、地下水の維持はダム下流への放水が極端に少なくなる取水をすること自体が問題であって、既存ダムの運用を変えて対処すべきで本末転倒です。
河口閉塞は河口での流量の問題なので、同じ豊川にながれる寒狭川の水を宇連川に流しても改善されませんし、大雨時に河口で流速が増大することによって河口閉塞が防がれるのでしょうから、ダムを造って川の勢いをそげば河口閉塞がさらに進むのではないかと思います。
河川管理施設を保護するために自然河川を破壊するなんて、馬鹿も休み休みにしていただきたい。

効能と副作用を勘案すれば、副作用の方が大きいはずですが、そもそも、国土交通省の方々は川と用水路を同一視しているのではないかと思います。

皆様も、川と用水路の違いについて考えてみてくださいね。



シバケンさん
7月12日の中日新聞の22ページに載っています。
伊奈さん、決まったわけではないのですか???

よしだだいさんの書かれている事はごもっともなんですが、
どうやったら不必要だって相手を納得させられるのでしょうか?

そもそも何時頃からこの考え方はでてきたのでしょうか?
ネットで調べていますが、該当するものがでてこないのですが、

河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する事項(利水)↓
http://www.hide-color.co.jp/tsubo/k2_keikaku1.html
に、
?鵜飼い船、カヌー等の水面利用に支障のない水深を維持できる流量
なんてのもでてきますね。。。
ダムを作った川でカヌーをする為に、新たにダムを作るのか?と
ムカつきますがね。。。

?川を眺めたとき、水量感のある川らしい川に見えるために必要な流量
 


流水の正常な機能の維持が何時どうして出来た考え方なのか?
ちょっと調べただけではでてきませんでした・・・

多くのダムでこの考え方が採用されているんですね。
とすると、無駄だ!と叫んだところで、国交省がこの考え方を
簡単には変えないでしょうね。。。
7月12日の中日新聞、確認しました。

設楽ダムの建設に反対する町民でつくる「住民投票を求める会」は11日、町内で会合を開き、会の事務局で元小中学校校長の伊奈鉱さん(六三)=同町清崎=を候補者として擁立することを決めた。

とありますね。

これは出るでしょ、伊奈先生がんばれーウッシッシ
奥宮さん、25日じゃなくて26日でした。また聞いてみます。

あとこれを
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=28744&categoryid=1
(東日新聞 横山氏で一本化へ 7月15日)
伊奈先生の反対側の人
東日新聞はダム推進だからね。。。むかっ(怒り)


流水の正常な機能維持と結う言葉はいろいろな解釈ができますからなかなか説得には不向きだと思います。もともと国交省が作った言葉だと思いますし。
それでゆきーにゃさんが最初に言っていたなんぞや?の部分は分かったんですか??
>どうやったら不必要だって相手を納得させられるのでしょうか?
無理だと思います。
拠ってたつところが異なる人同士の知的論争に終わりはありません。

もっともっと根源的な問題に勇気を持って迫らない限り、ダム論争は終わらないと思います。
よしだだいさん

もっともっと根源的な問題とはなんですか?
今の知的論争はほとんどが明治時代以後の近代文明、とくに消費文明と金融資本主義によってたってますよね。地球規模で考えたら、その路線は破滅しかないです。これは僕の独断でも何でもなくて、たとえばジャンボードリヤールとか、ミヒャエルエンデとか、ローマクラブレポートとか、100人の科学者から人類への警告とか、世界中の知識人がここ数十年、ずっと警告しているけれど、一般的にはずっと無視されていることです。そういう科学的知見にのっとったまっとうな議論はほとんど見られない。生命種の絶滅は、恐竜絶滅期の4000万倍の速度で進んでいるのに、人類だけが200年で6倍、40年で2倍に増えているんです。どう考えても水とか食料といった生活必需資源(消費文明資源じゃなくて)を奪い合う戦争まっしぐらの集団自殺です。人は変化を忌み嫌う動物ですが、自然はそんなことはおかまいなしにいずれ冷厳な事実を人に突きつけます。流水の正常な機能維持とか、そんな馬鹿馬鹿しい論争をしている段階じゃないです。ホントは。
よしだだいさん

とってもお気持ちはわかりますが、多くの人は生活態度を変えませんね。
自分で言うのは何ですが、我が家はかなり生活を変えました。
自家発電はしてませんが、、、
でも、周りが全然変わらないのでがっかりしています。。。

流水の正常な維持機能、いつ・誰が・どうして考え出したのか
調べてみます。
26日は中止になってしまいました。

ただ奥宮さんには連絡がとれたので、お聞きしたところ、伊奈先生は出馬するそうです。応援よろしくお願いしますーわーい(嬉しい顔)

よしだだいさん>

よしだだいさんの言っていることに関してはまったくの無知で申し訳ないですが。意見として言わせてもらうと。
 それは最終的なとこですよね、日本の場合は複雑な利権がはびこっていて、それを壊さない限りは、ヨーロッパ圏のような活発な議論はできないですよね。
シバケンさん
26日中止って、立ち木のプレートはりが中止ですか?
知立からも何人も行くといっていましたが。。。
ゆきーにゃさん>

そうですよ。ほっとした顔
また後日やるそうです

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

設楽ダムは建設していいのか? 更新情報

設楽ダムは建設していいのか?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング