ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

劇的世界のつくりかたコミュの【記録】9/23企画・脚本編:自分のアイデアの出し方・育て方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
?■アイデアを生むということ■
【悩み】
アイデアが浮かばない
【解釈】
少なくとも、人間の五感と思考があれば、アイデアが空白ということはない。
それはアイデアが無いのではなく、見落としているだけ

アイデアのからくり
3つの要素が機能してはじめてアイデアが形になる。
1)入力:自分の感受性、記憶、知識、
2)処理:直感、論理的思考、生理的反応
3)出力:身体、声、言葉

★見えない
 何も感じない
 何も知らない
 言葉が浮かばない
 
★キャンセルする
 もっといいアイデアがあるのでは?
 否定されるのでは?
 どこかでみたことがあるアイデアだから

★選べない
 どこから考えればいいかわからない
 いっぱいあってわからない

【実践】
 列挙法・消去法
「恋愛」に必要なものを全員で列挙。
そのあと、無くてもいいものを消去していく。
ここで大切なのは消去する理由を説明すること。
全員が納得できない場合は保留にする

【実践】
「。。といえば」で浮かんだものを各自書いていく
(浮かばなかったら書かなくていい)
・太陽
・冷蔵庫
・かきくけこ

【振り返り】
■いくつ書いたかが問題ではなく浮かぶ・浮かばない
⇒何故浮かばなかった
■キャンセルはしていないか?
⇒何故キャンセルしたのだろう
■同じお題でも他者と自分のアイデアはそれぞれ異なる
 同じ単語を出したとしても、その背景は人によって異なる

?■アイデアを信じる■
【悩み】
自分のアイデアが信じられない
他者のアイデアの方が面白く感じる

【解釈】
★自分の作品がつまらないと感じるのは自分だから。。。

「自分のアイデア」だから
(生まれる背景や過程、そして自分の動機から作られる。
 しかし、他者はそういう事は知らず、結果しか見えない)
 つまりはひとつのアイデアでも、
 アイデアを出した者と、受け取る者では
 アイデアの捉え方が異なっているのが大前提である。
 そして、そのギャップを埋める作業が創作活動である。

★ひとりよがりの作品傾向
 もちろんギャップをそのまま放置するのもありだが、
 その場合受取人不在、もしくは受取人限定となる可能性は大である。
 (いわゆるマスターベーションといわれる所以)

 ギャップを埋められること=アイデアの共有は発信側も受取側も快感!!
 発信側は自分のアイデアを受け取ってくれる人がいればうれしいし、
 受取側も自分の望むものを発信してくれればうれしい

★余談:独創性について
 自分が感じたものを信じて、自分の信じているものを使って表現すれば、
 もう立派な独創性である。
 信じていないから、他のものを使ってしまう。

【実践】
今日家を出てからここに着くまであってことを報告する
(別に盛り上げる必要はなく、あったことを素直に言うだけ。
 言いたくなかったら言わなくていい)

【振り返り】
■発信側に意図があったか
⇒面白い話をしようとか考えたか?
■受取側にとって興味深いか、深くないか
⇒どこに興味をもったか、もてなかったか?
 また、何故興味をもったか、もてなかったか?

☆閑話休題:
◆モチベーションの維持の仕方
「自分が何をしたいかわからなくならないために」
☆「地図」と「どこから来て」「どこにいて」「どこに行くか」
⇒アイデアを紙に残す必要性と
 「自分で表現する」ということの意義

?■アイデアを整理する■
【悩み】
アイデアが浮かぶけど、どれも陳腐に思える
アイデアが浮かぶけど、どれを選んでいいかわからない
アイデアが浮かぶけど、関連がなくバラバラ
【解釈】
「いい考えがあっても、使われなければ宝のもちぐされ」
⇒アイデアの捨て方、残し方、育て方

★アイデアを捨てるのも、アイデアの活かし方
サンプル:いけばな

【実践】
■整理の仕方
 マインド・マップ
【振り返り】

?■アイデアを発信する■
【悩み】
アイデアがあるけど、他者への説明がうまくできない
アイデアがあるけど、他者に理解してもらえない
アイデアがあるけど、他者に説明するのが怖い
【解釈】
「誰もがいいアイデアをもっている。
 問題はそれを形にするときに発生する」
⇒アイデアはひとつでも、その出し方は千変万化
【実践】
☆様々な視点
ペットボトルの位置関係だけで、
いろいろなドラマのタイトルをつける

【振り返り】

?■アイデアを形にする■
【悩み】
アイデアがあるけど、具現化手段がわからない
アイデアがあるけど、具現化手段が実現不可能
アイデアがあるけど、具現化できる人がいない
【解釈】

<<今回できなかった事>>
◆アイデアを見直す
「自分のアイデアがつまらないと思ってしまうのは
 自分が出したアイデアだから」
⇒アイデアを疑うのではなく、見直す
【実践】
☆分解・再構成
☆簡単なストーリーの作り方・壊し方

コメント(2)

【参加者の感想】
◆新しい知識とともに、再確認できたこともあり収穫でした
◆アイデアを止めないトレーニングがほかにもありましたら教えてください
◆「自分でやることは自分では意外性のないのは当たり前。
  他人にはおもしろいから、怖がらずやる」
 心がけていてもできないことを人から聞くとまた励みになります。
◆みんなで紙にシェアして連想することと、
 自分一人で連想することの違いがすごくあるのはチト驚きでした。
◆ちょうど良いSIZEで和気あいあいにアイデアを交換しながら
 遊び感覚で学べました。
 こうやって場があると、いつも妄想していることが紙に落とされて、
 自分の今の意識が顕在されてとても良い機会でした。
◆自分の傾向がわかりました。
【アイデアときいて連想するもの】(列挙法)
商品企画 仮装大賞 映画 マーケットニーズ 武器 紋切り型
ちがう視点 人間 会議 一休さん 沈黙 コンペ 盲点
柔軟性 水平思考 電球 点数 実現しない 工夫 王様のアイデア
アルキメデス ワンタッチ傘 シャープペンシル 発明
アメリカンホームダイレクト 通販商品 いきずまる つまらない
考え フリーズ 思いつき ポストイット 雑念 ひらめき 質
気の利いたこと 解決 量 ノーアイデア 東急ハンズ ミーティング
CM こだわり 無形 企み 元ネタ 第六感 引き出し 感受性
田中りさ 宣伝会議 ブレインストーミング とんち 無責任
特許 くもん式 個性 有用 サブコンシャス 潜在意識
一攫千金 役に立つ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

劇的世界のつくりかた 更新情報

劇的世界のつくりかたのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング