ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うるし!漆大好き!コミュの管理人のつぶやき

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人の伝言ページ。
皆様の参加も大歓迎です。

コミュニティーへの要望などもどうぞ。

コメント(11)

さて、日本列島が続々と梅雨入りしております。
この時期の下地作業は、作業している間から漆が乾いてくる様な、乾きのいい時期と言えます。塗りの乾き具合はなかなか調節のしづらいものがありますね。

もうじき六月なので、展覧会案内の博物館、美術館における企画展トピックを下半期版にしましたので本年度下半期の展覧会情報をお持ちの方はそちらにお願いします。

ギャラリー、個展、グループ展は継続して一年間同じトピックです。

よろしくお願いします。
> あさpさん
はじめまして。湿っぽいですね。木曽では芽吹きの春夏は[草咲きの頃]と言って、昔からプロでも仕事が難しいそうです。警戒して向かえ!とのアドバイスを頂いたことがあります。故城取邦夫さん。急ぎの仕事、頑張りましょうぴかぴか(新しい)
なたこさん
この時期に何度塗りをちぢませてしまったか。(笑)
去年の夏の猛暑は塗の先生方も大変苦労したようです。暑くなりすぎると漆が逆に乾きにくくなりますね。

どんどん下地を進めたい季節ですね。
さてさて、芸術の秋になりましたね。

この時期になると興味深い展覧会が増えます。
先日行ってきた、三井記念美術館の京蒔絵・象彦展がよかったですよ。
京都に専門の美術館ができるようなので、秋の観光がてら蒔絵好きの方は三井の展覧会と合わせて見に行ってはいかがでしょうか。
近年、「柴田是真展」もあったことですし、近代の超絶技巧の見直し機運が高まっていることを感じました。

そして、秋のビックイベントと言えば「正倉院展」なわけですが、会期が短いのです。しかも、日本伝統漆芸展の締め切り・追い込みの時期に重なるため、毎年非常に苦労しながら何年も通っておりました。
しかしついに!今年は見に行くことができないかもしれないのです。
よりによって、今年は世界最古の蒔絵御物「金銀鈿飾唐太刀」が出展されるのです。
この御物は蒔絵のルーツとされ、唐太刀という名が付いていますが、日本製であるといわれており、日本が蒔絵技法の発祥地であると裏付けられる、非常に貴重な御物といえます。

こんな重要な作品を見るチャンスを失うなんて、、締め切りぎりぎりに焦る自分が悪いのですが、どうにも残念でしかたありません。
同時に、毎年楽しみにしていた柿の葉ずしも食べられないとは、この時期の締め切りを恨まずには居られません。(涙)
あさpさんの書き込みみて正倉院展凄く行きたくなりました。

>今年は世界最古の蒔絵御物「金銀鈿飾唐太刀」が出展されるのです。

ひゃ〜これは見たいです。
11月14日までなんですね、結構真剣に日程調整してますがどうなることやら(^^)
あおくもさん
正倉院展は毎年頭が下がりますよー。
日本人は本当にすごい!過去形にならないように現代人も頑張ろうという気になります。

奈良時代に本気で仏教で立国統治しようという気概か、命がけで作られたものには、やはり圧倒されます。

外に出ればフニャフニャと鹿と遊べますし。美味しいものも食べれるし、なかなかいいものですよ。
あさPさん、昨日正倉院展行ってきました。

やはりオーラが違いましたですね。
刀の拵えも魅力的ですし、蒔絵部分も思ってたとより綺麗でした。
私は他の出品物はあんまり真剣に見ませんでしたが、正倉院展見に来る人のレベルの高さを感じました。

鹿といえばうち等の周りは増えてきて一般道まで出てきてるのですが、ここでは神様扱いかよ!て感じでしたねw

イイ機会になりましたです。

ちなみに正倉院限定の「金銀鈿荘唐大刀」のキーホルダーとボールペン
これ自分へのお土産です、多分誰も欲しがらないですけどね(^^)
あおくもさん
今年もお客さん多かったですねー。
私もあおくもさんと同じ週になるのかな?土曜日に行ってきました。
雨男なものでポツリポツリ降ってきたりして。

それにしても唐太刀が想像以上に素晴らしくて、感動で震えました。

グッズ売り場はスルーして図録だけ買って出ましたが、かわいい小物も売ってたのですね。マニアックでいいですね!いいですね!
SNSの主流がMixiからFacebookに移行してから久しいです。私もFacebookにログインする機会が多くなって、いよいよコミュニティーの管理が行き届かない昨今。日本伝統工芸展の出品期日が迫っております。で、毎日作っております。

これからいよいよコミュの管理が行き届かなくなると思います。ですので、私自身はあまり情報を発信してまいりませんでしたが、この漆を通してコミュニティーで知り合えたのも何かの縁ですので、私のFacebookのIDは完全にオープンになっております。私の活動も含めて、漆の情報も発信できればと思っております。

足を運んでいただき、友人要請などもしていただければ幸いです。そのさい漆大好きから来たとメッセージいただけるとありがたいです。(浅井康宏で検索くだされば出てくると思います。)
漆大好きも、今まで通りゆっくり続けていきますね。

管理人の浅井康宏です。
facebookでページを作りました。
そこでの漆関係の情報発信がメインになりますので、気軽に「いいね」ボタンを押してください。
http://www.facebook.com/pages/%E6%BC%86-%E6%B5%85%E4%BA%95%E5%BA%B7%E5%AE%8F/438671256211931?notif_t=page_new_likes

個人のページも完全にオープンにしておりますので、友達申請していただければうれしいです。
(Mixiからきたとメッセージいただけるとありがたいです。)

公式HPをアップしましたのでどうぞご覧ください。インターネットエクスプローラーで閲覧した場合、漆芸作品の拡大縮小がうまくいかないバグがありますので、早急に対応してまいります。
http://asai-urushi.com/

なお英語のページはまだ開設できておりません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うるし!漆大好き! 更新情報

うるし!漆大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング