ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歳時記〜季節と言葉を楽しんでコミュの寒露の次候、菊花開 (10/13-17) 晩秋 第50候

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
きくのはなひらく

野菊が咲き始める頃。春の桜と並び、日本人にとって、秋の菊は親しみを感じる花ですね。桜前線とは逆に、菊前線は北から南下してきます。
野菊とは野生も菊の総称。嫁菜菊 野紺菊 山白菊…

山路来て茶にも匂ふや菊の花(乙由)

春の嫁菜の摘み残されて 秋は野菊の花ざかり
(古典都々逸)

一方で鑑賞用の家菊が奈良から平安時代に中国からやってきました。
品種改良が続けられて、今では
観賞用の大菊は豪華絢爛たる姿です。
江戸時代後半、巣鴨の植木職人が菊細工として始めた菊人形もありますね。

 菊人形たましひのなき匂かな (渡辺水巴)

花の大きさにより、大菊 中菊 小菊。
大菊は花の直径が20cm内外のもので、厚物 管物 衣物…と細かく分かれます。
中菊は花の直径が10cm内外のもので、嵯峨菊 伊勢菊 江戸菊…などがあります。
小菊は花の直径が9cm以下のもの。丁字咲 八重咲 文人菊…などなど。

まくらべに黄菊の鉢を置きしから一夜の夢にきみを見にけり
(林の道/岡野直七郎)

菊の花言葉は 高潔 清浄。

各地で菊花展が開かれる頃ですね。出かけてみませんか。

菊は邪気を祓うんですって。



菊といえば菊の御紋もありますね。
桐紋に加え、菊花紋は鎌倉時代の後鳥羽天皇のときに採用され、正式に皇室の紋となったのは明治。
尊氏、信長、秀吉らは喜んで受けた菊花紋も家康は辞退して葵紋を大切にしたとか。


コメント(4)

今年もこの季節が来ました
匂いが苦手なんですよね〜
!Σ( ̄□ ̄;レチナは邪気の固まり?(白)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
菊人形☆
懐かしいです♪
昔はよく見に行きましたネ。

菊の展示会も、そろそろデスね☆
キク科の植物は、世界で2万種もあるんですって。

ガーベラも
コスモスも
タンポポも

みーんなキク科

菊の季節ですねぇ。

10月26日は旧暦9月9日重陽の節句
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34852438&comm_id=2627381

菊のお花を愛でながら、
ちょいととっくり(おちょこ付き)しましょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歳時記〜季節と言葉を楽しんで 更新情報

歳時記〜季節と言葉を楽しんでのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング