ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歳時記〜季節と言葉を楽しんでコミュの重陽の節句(菊の節句) 陰暦九月九日(10月23日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
春夏秋冬と季節が美しくうつりゆく日本では、気候の変り目に祝祭日をもうけ、お供え物をしたり行事をおこなって祝ってきました。
これを節日(せちび・せつび)といい、節日の供物⇒節供(せちく)となり、節日そのものを指すようになり「節句」という言葉なったともいわれます。

現在にも五つの節句が伝えられていますね。

1月7日…人日(じんじつ)の節句 七草粥で新年を祝ういます。
3月3日…上巳(じょうみ、じょうし)の節句 雛祭りとして有名ですね。
5月5日…端午の節句 男の子の成長を祝う、こどもの日
7月7日…七夕の節句 
9月9日、重陽の節句 菊花の香りの酒で月を愛でて。

五節句の植物は七草、桃、菖蒲、笹、菊。


陰暦九月九日の節句で、もともとは中国の行事です。

重陽の節句の起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきました。
中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日に。
その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたらしいのですが、今では…日常生活とは縁遠くなってしまって…。
また陰暦の九月九日は現在の10月頃、ちょうど田畑の収穫が行われる頃。
農山村や庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。
また菊が豪華絢爛、華やかに咲き競う頃。
そのため節句は、菊の節句とも呼ばれます。
宮中行事としては天皇以下が紫宸殿に集まり、詩を詠んだり。長寿を祈りけがれを祓うために飲むのが「菊の酒」。また、菊の被綿(きせわた)といって、重陽の節句の前夜にまだつぼみの菊の花に綿をかぶせて菊の香りと夜露をしみこませたもので、宮中の女官たちが身体を撫でてたりもしたといい、枕草子や紫式部日記の中でもその風習をうかがうことができます。
中国では、菊の花には不老長寿の薬としての信仰があり、鑑賞用としてより先に薬用として栽培されていたようです。
漢方でも薬効を認められている菊の花の種類は少なくありません。
菊は日本を代表する花ですが、薬用として中国から伝わりました。薬用というより、日本では食用の菊花がさかんに栽培されています。日本で菊を食材とするようになったのは、室町時代、。今では青森県、秋田県、山形県を中心に、さまざまな菊料理がつくられています。

さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、陰暦から陽暦(新暦)に暦が移り、菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったから…なのかもしれません。

お酒に菊の花びらを浮かべて
お風呂に菊の花ひらを散らして
春菊と菊の花のおひたしなんぞ食したり

ちょっと日常に取り入れてみませんか。

コメント(3)

今年は今日 10月7日が 旧暦で9月9日重陽の節句。
雨が上がって 曇り空。 お日様が顔をだすかなー?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歳時記〜季節と言葉を楽しんで 更新情報

歳時記〜季節と言葉を楽しんでのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング