ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

沖縄レキオ・チャンプルー村コミュの空手& カポエイラ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、沖縄が空手の発祥地あるいは完成地であることは、結構知られているかと思います。(「カラテ・キッド2」の映画、観ました〜?(笑)あの映画はハワイで撮られたそうです。)



で、空手に興味のある方には、空手がかつて沖縄が琉球王国だった頃、国に武器を回収された民衆の護身術として発達した事もご存知のことでしょう。


で、地球の裏側に話を移しまして、ブラジルにもカポエイラという護身術があるんですね。


そこでGOOGLEで「沖縄 空手 カポエイラ」と検索するとこんなものが出てくるんです。

『 沖縄空手[沖縄]

 沖縄で独自に発達を遂げた空手。発祥起源は明確ではないが、中国の武術と地元の「手(てぃー)」が結びついて完成。ブラジルの黒人武術「カポエイラ」と同じように、エイサーや舞踊などとも親密な関係がある。沖縄県無形文化財。』

(Internet Magazine Beat21 http://www.beats21.com/ar/A01051221.html)


あと一つ、紹介してみましょう。

『沖縄唐手


  琉球島には、古くから空手の特徴とする「突く」「蹴る」の琉球拳法が存在した。 中国唐の時代、中国文化と共に、唐の拳法が伝来し琉球拳法と合わさり「唐手」となった。当時、琉球王が平和国家建設を唱え、島民に武器の所持を許さず、また、江戸時代には、島津藩の琉球統治政策により、さらに武器の所持、携帯を禁じられた。 この為、島民は武器を所持しなくても身を守る「唐手」が密かに島民の間で盛んになった。 いわゆる政治的弾圧に対抗して、琉球唐手は広がっていった。 黒人弾圧の裏で密かに作られて行った格闘技「カポエィラ」と似ている。
  1922年初めて、日本内地に「唐手」が公開された。』

(和道流空手のホームページから http://www.geocities.jp/torikuuren/wadou.htm )



ふむふむ...ちょと面白いでしょう??

コメント(1)

足跡から辿った方のプロフィールにこんなコミュを見つけました。

カポエイラ琉球
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7576505&comm_id=995349


ちなみに以前、ワシントンDCにあるカポエイラ・アカデミーでみつけた沖縄との繋がりのかけらの話しを書きました。(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1843303&comm_id=262454 )


これを書いて何ヶ月もたった頃、「ここに出てくる人物は僕です」いう名乗りのメールをいただいた時はびっくりしました。
なんと彼もミクシにいて、彼の友人がここを見た...って話しだったんです。

世の中狭いというか、インターネットで人の輪はどんどん広がっていくのを実感している今日この頃です...。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

沖縄レキオ・チャンプルー村 更新情報

沖縄レキオ・チャンプルー村のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング