ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの「体験の格差」難しい可視化 貧困の当事者が語る

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://digital.asahi.com/articles/ASP7M5GTMP7MUCVL01K.html

ヒオカさん
 18歳未満の子どもの、およそ7人に1人が貧困状態にある日本。これは先進諸国と比べても高い水準だ。そうした中、所得の問題などの陰に隠れて見過ごされがちなのが「体験の格差」だと、ライターのヒオカさんは指摘する。可視化しづらいこの格差に対し、社会はどう向き合うべきか。自らも貧困家庭で生まれ育ったというヒオカさんが語った。

 ヒオカさんは5月、「ビジネスインサイダージャパン」に発表した記事で、東京都内のある児童養護施設を紹介した。一般家庭との格差をなくすための取り組みに尽力している園の関係者の話から、大学などへの進学や就職、結婚といった人生の節目、金銭感覚をはじめとする社会常識をめぐって子どもたちが直面する困難が浮かぶ。

 ヒオカさんが特に注目するのが、「体験の格差」だ。家族で誕生日やクリスマスのお祝いをしたことがない、部活動に参加したことがない。あるいは家に本などがなく、文化芸術に触れる機会もない……。こうした体験の欠如は顕在化しづらいが、その積み重ねは個人の人生に重大な影響を及ぼすと、ヒオカさんは話す。

 国立青少年教育振興機構は2016年に20〜60代の5千人を対象として、子どもの頃の体験と将来の資質や能力との関係について調査を行った。その結果、「家族行事」「友だちとの外遊び」「委員会活動・部活動」といった経験を多くしていた人ほど、「コミュニケーション力」や「自己肯定感」などの「社会を生き抜く資質・能力」が高いことが分かった。また「家族との愛情や絆を感じたり、遊びに熱中した経験」の度合いに関しても同様の傾向が見られ、体験の量と質がいずれもその後の人生を左右する可能性が示された。

 貧困家庭で生まれ育ったというヒオカさんは自身を振り返り、特に貧困が子どもの得る体験の乏しさと密接に結びつく現状を問う。

 昨年、ヒオカさんは投稿サイト「note」でこれまでの生活をつづった。多くの反響が寄せられる中で、「体験の格差」を他者に伝える難しさを痛感した。所得のように明確に数値化できないことに加え、「ぜいたくを言うな」という反感を買いやすいからだという。「たとえば成人式で振り袖が着られなかった、と話しても『それは悲しいね』『我慢しなさい』と言われてしまう。外から見れば優先順位が低くても、そうした経験は当人にとって取り返しのつかないことなのではないか」

 ライターとして子どもの貧困を取材する際にも、「思い出がない」ことの窮状を訴える声をよく聞くと、ヒオカさんは話す。「話題や趣味を共有できずにコミュニティーで孤立してしまう。就職活動の際に『頑張ったことは』と聞かれて答えられず、不利になる。これらは自己責任ではなく、生まれてから地続きの貧困、体験の格差が種々の格差につながることを社会全体で認識していくべきだ」

 「様々なことを経験させるのは、生活に追われ視野が狭まっている人の生き方に選択肢を与え、貧困から逆転するきっかけにもなり得る。『頑張れば報われる』と強者の原理で切り捨てるのではなく、『体験の格差』という分かりづらいストーリーにも耳を傾けなければいけない」(山本悠理)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。