ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの生活保護受給者に価格安い後発薬  使用率上げ医療費抑制

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013012902000104.html  東京新聞2013年1月29日 朝刊

 厚生労働省は、今年四月から原則として生活保護受給者に価格の安いジェネリック医薬品(後発薬)を使用してもらうことを決めました。

 Q 後発薬とは何ですか。

 A 先発薬(新薬)の特許が切れた後につくられた薬です。先発薬と同じ有効成分で、同じ効果があるとされています。

 Q なぜ原則とするのですか。

 A 後発薬は先発薬に比べて開発期間が短いため、価格が安いのが特徴です。受給者の医療費は全額国が負担しており、抑制策が課題になっているため、後発薬の使用を勧めます。

 Q 受給者の医療費総額はいくらですか。

 A 二〇一三年度の概算要求額で見ると、生活保護費全体が約二兆九千億円。うち医療費は約一兆三千億円で半分近くに上ります。

 Q 後発薬使用は進んでいないのですか。

 A 数量ベースでみると、全体で23%(一一年五月分)、生活保護受給者が21%(一一年六月分)で、受給者の使用率が低い状況です。政府は全体の普及率を一二年度末までに30%以上に上げる目標を掲げています。

 Q 今までは受給者に後発薬を勧めていたのですか。

 A 昨年四月から、医師の判断で後発薬を使わないよう指示した場合を除き、後発薬をいったん使用してもらい、その後本人の意向を再確認しています。

 Q 今年四月からどう変わりますか。

 A 薬局は、医師が後発薬を使えると判断した場合、原則として後発薬を調剤します。受給者が先発薬を希望した時はいったん先発薬を調剤しますが、正当な理由がなければ福祉事務所が後発薬の使用について説明、指導します。それ以外の場合、引き続き説明し理解を求めます。

 Q 受給者には後発薬の使用を義務化すべきだとの意見もあります。

 A 厚労省は否定的です。医師の処方に関する裁量権や、患者の医薬品選択の権利を奪いかねないとしています。

コメント(10)

私は障害者なので医療費の件で働いている人達の血税に大変に感謝しています。健常者の方々にとても感謝しています
私も精神障害持ってます。
別に同じ効果があるなら、安い方がいいに決まってる。ジェネリックに嫌悪感をもつなら、自腹で払えって感じがします。
私はジェネリックのない薬以外は全部ジェネリックにしてますが。何せ、皆さんの血と汗の結晶の税金なんだから。
贅沢を言ってはいけないと思います。
保護費削られるのとジェネリックに強制的にするの2択だとしたら、どうしますか?
私は喜んで、ジェネリックにしますが。医師も効果が違えばジェネリックは勧めないはずです。患者が生保だとわかって診察して投薬するんだから、薬単価の低い同じ効用の薬を指示するのは当たり前ですよね。
だって、通常の患者に高い薬だしても別にお咎めもないし、患者さんもお金きちんと払いますからね。
金も払わずに、高い薬を飲めば良くなると信じていたら、それは間違い。
きちんと正しく理解して、医療費の抑制に協力すべきだと思います。
破綻したら、保護してもらえなくなるんだから。
メーカーが違うだけで、まったく同じ薬もありますね。薬単価も大きく違うそうです。
ジェネリック、とは医師は言いませんでしたけど、効き目とか成分とかは変わりない別のメーカーの薬に変えましょう、と言われたので、私は断る理由もないし、それならばOKとしましたね。
ジェネリックはちゃんと薬局でくれる薬の説明書きに後発薬と書かれてますね。
まぁ、とりあえずですが、数か月もう経ちますが、特に変化はないし、副作用とかもないからいいかなって思う。
これが何か変化や副作用があるならば、元の薬に戻すでしょうね。
そこは医師と患者の判断になるのではないかと思いますけど、薬の選択権と厚労省は言いますけど、薬を細かく調べて、〜のメーカーの〜という薬をくださいとは普通の人は言えないですよね?(医療従事者じゃないとわかりませんからね。)
医療扶助が圧迫している現実がある以上は医師が後発薬(ジェネリック)を勧められたら、一度試して、様子を見て、変わらなければ続ければいいんじゃないかと個人的には思います。結果、医療扶助が減ってくれば、国としてはいい訳ですから。
シニレクさんの記載を見て、そう感じましたね。
皆さんはどう感じますか?
>>[9]

私はいつも病院が領収書くれますけど。いくらかわかりますね。
もちろん10割の値段が書いてありますけど。
(領収欄に会計なしと記載されてます。)
かなりの金額ですね。確認したら。

でも、カットするべきところがどこにもないですけど。
だから、今より安く医療を受けることは不可能なんだな、って感じました。
また、自己負担に仮になったら、とってもじゃないけど、保護費が加算されないと通院貧乏になるなぁと思いましたね。

確かに、医療費はタダという間違った意識を変えるには、シニレクさんのいうように、医療費明細を保護の患者さんにも渡すか、福祉課から通知するかはした方がいいですね。
明細単位だと何の診療にいくら、検査にいくら、投薬にいくら、指導料にいくらと細かいからきっとそっちの方がいいのかなって思いますけどね。
ひょっとすると、無駄な検査があったり、していないような診療が加算されてたりということもあり得ますからね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。