ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

難動関節特集コミュの腰痛・膝痛と距骨

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 前回、一番弱い腰痛について書いたが、今回はそれよりも強い、いわゆる普通レベルの腰痛の原因について書く。

 皆さん、距骨をご存じだろうか?
 私が昔から研究してきた足部難動関節・足根骨の一部で、踵骨とすねの骨の間にある。
踵骨から中足骨に至る足底のアーチの一部として重要である。
 私も足底アーチの重要な骨、アーチが崩れないための骨としか考えていなかったが、腰痛、膝痛にとって鍵になる骨として考えた方が良いと思う。
 この事実は、おぼろげながら分かっていたが、症例が少なく、いかに素人でも言い出せなかった。
 今後は様々な方から情報をいただき、腰痛、膝痛に悩む人の助けにしたいと思う。

 膝痛、腰痛の第一原因は股関節の恥骨の位置だが(私の研究結果、断定出来る)、その不具合の影響を少しでも和らげているのが足部難動関節である。
 足部難動関節の微調整を受けて、仙腸関節が変形し、最終的には仙骨、脊柱が微少変形して二足歩行を確保している。

 足部難動関節で踵骨が変形の主役で、1?〜1?近く変形する。
 それに対し、距骨は、普通の状態では1?前後しか変形しない。
その訳は、楔のような働きをしているからで、動かないことでアーチを形成していると思われる。
 もしも、2ミリも動いたら、足底は変形し、すねの骨の方向が変化すると思われる。

 足のケガで、距骨の位置が大きく変化したらどうなるか?
 まず、中足骨近辺が変形、すなわち、足の外見が大きく変形し、膝から下全体の動きが悪くなる。
痛みは足全体に感じると思う。
スポーツのケガで一番多い形ではないか?

 今の私は治療も出来ないから、データ収集も出来ない。今までの経験から、腰痛、膝痛を治すことが出来るとしか言えない。
関係者のご協力を願い、データを集めて貰いたい。

 距骨が正常状態で変形出来るのはせいぜい1?前後にしか過ぎないので、くれぐれも、動かし過ぎに注意して頂きたい。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

難動関節特集 更新情報

難動関節特集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング