ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チャトラで楽しくコミュのルール解説(3)【オフサイドルール他】サブジェクト(=駒)を打てる場所の緩和・制限の解除

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【オフサイドルールの例:先手(黒番)の打てる範囲(グレイ表示)】
※図をクリックすると、拡大表示します。

 当初、ゾーニングで駒を打てる場所を制限しますが、そのままでは試合展開が単調なものとなります。
 そこで、試合展開にしたがって制限を緩和し、中終盤のタイミングを機に打てる場所の制限を解除します。

(1)駒を打てる場所の制限の緩和(オフサイドルール)
 前述のゾーンの他に、敵オブジェクトに近い駒各々の中心線を結ぶ線をオフサイドラインとし、駒の中心がオフサイドライン上にあるか、その内側(=敵オブジェクトから離れた側)であれば、駒を打つことができます。
 但し、駒を結ぶ直線が縦・横・斜め45度となりかつその直線上に敵オブジェクトがある場合、このルールは摘要しません。

(2)駒を打てる場所の制限解除
 対局者のいずれかが、最初に王手を掛けた時又はオブジェクトを中央ゾーンに移動させた時に、敵味方問わず駒を打てる場所の制限ルールを解除します。

コメント(6)

駒と駒とを結んだときに、斜めになる場合に
途中オフサイドライン上の地点(マス)が
オフサイドの線より内にあるか外にあるかは
どのように判断しているのでしょうか?
中心点を結んだ線を、中心点が通っていればそれがオフサイドライン上だと思っていました。そうすると、上の図で

3番目のd7-j4ラインで、f6とh5はオフサイドライン上にある
(線対称のd1-j4ラインでは、f2とh3が着手可能になっている)

1番目のg2-e5ラインで、c8はライン上にあるので着手可能

となると思いますが、いかがでしょうか。
kubotaさん、sekiさん、こんにちは。  

 さて、「中心点を結んだ線を、中心点が通っていればそれがオフサイドライン上」というsekiさんのコメントのとおりです。

 実際にオブジェクトを置いて、両端のサブジェクトを結ぶ線からはみ出てるなと思ったら、オフサイドということになります。

 あと、#1と#3の画像は、表記ミスでした。すべてsekiさんの指摘のとおりです。
 混乱させて、申し訳ありませんでした。

 小沼 諒
定義は明確になりましたが、現実の対局で先手と後手の意見が食い違ったときに、どのように確認するか、という問題がありますね。

1. 定規を用意して確認する。
2. 2点間の傾きを計算する。
3. いくつかのオフサイドラインのパターンを記した図を用意しておいて見比べる。

3の場合、まともに用意しようとすると55種類の図を用意することになりそうですが…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チャトラで楽しく 更新情報

チャトラで楽しくのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング