ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チャトラで楽しくコミュのルール解説(5)サブジェクト(=駒)の機能

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【左図:飛行の例(飛行先ブルー表示)、中図:滑走の例(滑走可能場所グレイ表示)、右図:滑走の例外例(滑走可能場所グレイ表示)】

(1)単独機能(=絶対機能)と連帯機能(=相対機能)
 オブジェクト・サブジェクトともに単独では将棋の玉将・チェスのキングと同じ機能です。しかし、サブジェクトは味方の駒同士の配置に連動して移動範囲が拡大します。

(2)飛行(連帯機能1)
 2つの駒のいずれか一方の駒(以下「前方の駒」という)を点対称の中心点とみなし、他方の駒は反対の点対称のマスへ飛ぶことが出来ます。

(3)滑走(連帯機能2)
 前方後方、真横、斜め45度の8方向、かつ前述の飛行可能範囲内及び障害を超えない範囲(障害が敵の場合はその障害のマスまで、味方の場合は障害の手前のマスまで)において、「前方の駒」について滑走することが可能です。
 なお、前述の飛行が盤上を超えてしまう場合においても、盤上における仮想の飛行可能範囲内で同様に滑走することができます。

コメント(7)

この図の様に、間に敵の駒がある場合にも連携機能は有効ですか?

(1) e12-e2 の飛行は可能ですか?
(2) e7-e6,e5,e4,e3,e2 の滑走は可能ですか?
sekiさん、こんにちは。

(1) e12-e2 の飛行は可能ですか?
(2) e7-e6,e5,e4,e3,e2 の滑走は可能ですか?

 すべて、可能です。
 まず、飛行に何の「障害」もありません。(仮にe3-e6間に敵駒があったとしても同じです)3次元で盤面を捉えてください。
 次に「飛行可能な範囲内」で、前の駒についての滑走範囲を定義しています。(2)の場合、滑走可能範囲内に何ら「障害」がないので、「滑走可能」となります。

 小沼
なるほど。では、この場合はどうでしょうか。

(質問)e6はe5-e1までの滑走が可能ですか?

今までは、可能であると理解していました。しかしながら、e12は盤上に「飛行可能」な場所がありません。この場合には、盤外にe0という仮想的な飛行可能な場所を想定して、滑走が可能であると考えるのでしょうか?
sekiさん、こんにちは。

 なるほど。
 「飛行を前提とした滑走」という論理を突き詰めるとそうなりますね。
 
 実際には、e7の位置にいたときには滑走が認められているのに、e6に1マスずれただけで、滑走できなくなるというのは、互いに混乱の元であると思います。

「盤外にe0という仮想的な飛行可能な場所を想定して、滑走が可能である」と考えますが、いかがでしょうか。

 小沼
了解しました。いずれにせよ自明ではないので、ルールの中に例示と解説が必要ですね。
sekiさん、こんにちは。

 ルール抜粋・ルール解説を修正し、例示も追加しました。
 ご覧ください。

 小沼
【左図:味方サブジェクトの間にある駒が、敵サブジェクトの場合、右図:同じく、敵オブジェクトの場合】

sekiさん、こんにちは。

 #1の問合せに対して、#2で、「味方サブジェクトの間にある敵サブジェクト・敵オブジェクトともに、無視して構わない」と回答しました。

 しかし今、味方サブジェクトの間にある駒が、敵サブジェクトの場合(左図)と敵オブジェクトの場合(右図)の場合を分けて考えるべきではないかという考え方に変わりつつあります。

 つまり、敵サブジェクトの場合(左図)は従来どおりの見解でかまいませんが、敵オブジェクトの場合(右図)には、味方サブジェクトの連携は分断されるというものです。
 これについては、別途、トピを立てますので、そちらをご覧ください。

 小沼

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チャトラで楽しく 更新情報

チャトラで楽しくのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング