ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

モー娘の音楽を語るコミュのサマーナイトタウン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2ndシングル 1998.5.27発売

アレンジは前嶋康明氏。

現在では氏がアレンジすることはありませんが、この曲から「抱いて Hold on me!」「Memory 青春の光」と立て続けに編曲を任されていました。ある意味、この時期のモーニング娘。の音をイメージづけた人の一人とも言えるのでは。

コメント(15)

久しぶりに曲トピあげますえんぴつ

1998年当時、自分にとってモーニング娘。という存在はテレビやラジオで流れているのをなんとなく知っている程度でした。ASAYANも観たことなかったし。

でも世間で話題になっているのはなんとなく知っていましたし、曲にインパクトがあったのもはっきり覚えていますTV

なんといってもサビの「大嫌い 大嫌い 大嫌い 大好き!」というフレーズはすごく印象的だったなあ目
このワンフレーズを友達の結婚式での一発芸に取り入れるために「ベスト」を買って聴いたのが、モーニング娘。を聴くきっかけになったのかもしれません。 いや本当にwww

当時のモーニング娘。はキャピキャピしていないアイドルでしたし、自分にとってもアイドルかどうかもわからない、「なんだろうこの女の子たちは」みたいに違和感のある存在だったのかもしれません芽
来ましたね!サマナイ。
私は結構好きなんですよね。わーい(嬉しい顔)これ。
当時、ASAYANを見ていなかった私が、
モーニング娘。を知るきっかけになった曲です。

それまでもいわゆるアイドル歌手にたいして、
さほど抵抗なかったんですが、
この曲を聴いて、なかなか格好いいじゃん!って思ったんですね。
それで興味を持って、「ファーストタイム」を買ったんですね。

それまでのアイドルにはなかった、曲だったんじゃないでしょうか。
笑顔を振りまくわけでなく、アイドルグループの曲にしては、
ユニゾンの所でも、それぞれの声を生かしてるのが何となくバラバラな感じで、
それにダンサンブルな曲なのに、
comet。さんの言われるまったり感に繋がると思いますが、
妙に暗い感じの曲調もあって、
とっても新鮮だったのを覚えていますね。
そういう意味では、藤尾さんと同じ印象だったのかもしれません。

いわゆるパート割りの妙が感じられる、
最初のシングル曲なんではないかと思います。
(確か、矢口・保田・市井はソロパートほとんどなかったかと・・)
初期曲しかコメントできない私です(笑)
この曲は私の人生を変えてしまった曲なので(笑)、
もう思い出がありすぎて何を書こうかと思うのですが、
とりあえずひとつだけ。

この曲が世界で一番初めに一般公開されたのは、なぜか
青森放送の昼のラジオ(笑)(と、事前にFCからのアナウンスがありました)
一刻も早く聴きたい我々は、チャットで知り合った函館の高校生(当時)に
皆で寄ってたかって、録音したのをPCで聴ける形式に変換する方法やら
アップする方法やらを教え込みました(笑)
なんせ10年前のこと。「mp3」という単語も知ってる方が珍しかった時代でした。
無事にアップしてもらったこの曲を、その夜に今度は皆で寄ってたかって
歌詞分析→パート割検討会。あ〜でもない、こ〜でもないと興奮しながら
チャットに励んでおりました(笑)


>れいちゃみはん
矢口・保田・市井のソロパートは全く無かったです。
しいて挙げれば、「for you」「I want you」「wow wow wow〜」を3人で一緒に
歌ってた部分だけですね。
>かもんさん

>矢口・保田・市井のソロパートは全く無かったです。

そうですよね。確かそのようなこと聞いたことがあったので。
フォローありがとうございます。わーい(嬉しい顔)

しかし、マニアというか、執念というか、すごいですね。exclamation ×2
>りぽびたんさん
その2曲(「Memory 青春の光」もかな)については色彩の面でもはっきりしたコンセプトがありましたね晴れ


>comet。さん
>完成度低いですよね
このある意味の「ドン臭さ」。これが良くも悪くもこの時期の娘。の良さでしたよねハート達(複数ハート)

今はダンスもそれなりのが要求されるので、こういう「ぬるい」PVは懐かしいっすクローバー
>れいちゃみさん
>笑顔を振りまくわけでなく、アイドルグループの曲にしては、
>ユニゾンの所でも、それぞれの声を生かしてるのが何となくバラバラな感じで、

メンバーが笑顔でないってのは、そういう見せ方だったようですね。
この時期、比較対照となるのはSPEEDだったと思いますが、SPEEDのように完成されているわけでもなく、どちらかというと不完全さみたいなのがウリだったのかなと、今になって思います。


>かもんさん
いらっしゃい!
歴史を感じさせるエピソードですね〜るんるん
今だったらネットのuploaderやらで手に入りますが、10年前って皆、自分で録音したりしてましたよね。

またこういうエピソードがあったら書き込んでください!えんぴつ

しかし…この頃からパート割りを研究してたなんて…冷や汗
懐かしいですねほっとした顔

当時アサヤンを、ドキドキして見てました。2期メンバーが初々しくて〜

この曲の石黒さんの甘い声が好きでしたわーい(嬉しい顔)明日香ちゃんがナイナイ岡村さんに、ドルフィンの振り付けを教えてたんですよね〜
>りぽびたんさん
そうでしたね。『Memory 青春の光』はモノトーンでした。
やっぱりこの3作はつながってるんですね牡牛座

>ラハイナさん
かおりんやなっちも色っぽい雰囲気を出してますが、石黒さんもばっちりはまってますねるんるん
「ベスト」や「クリップ集」を視聴して思ったんですがTV

この2ndシングルから「Memory 青春の光」までマイナー調の曲が続き、後ろめたいダークなかんじがこの時期の曲にはありますねえww もちろんどれも良曲なんだけど。
「真夏の光線」でさえ、明るく振る舞ってるんだけど暗さを拭い切れてないみたいなところがあるし夜

今となってはメンバーも声質も違うので、今のメンバーが歌っても同じにはならないのは当然なんですが、この8人が歌うとすごく重くクールなかんじに仕上がるのがおもしろいし、まさにこの時期ならではですね。

1st「モーニングコーヒー」と一転してクールで色っぽい歌い方。そして1stを踏襲するコーラスワーク。ユニゾンとソロパートを十分に生かした複雑なパート割り。
後ろでワウワウいってるサイケ(?)なギター、重〜いキーボードなどなどアレンジが余計に深海的な重さをかもし出してますわ波
歌詞すごく好きですわーい(嬉しい顔)

モーニングコーヒーからしばらくは、1人の女の子の恋愛物語だってなっちが言ってましたよねウインク

ふるさとからは変わっちゃいますががまん顔

この頃ゎぎこちない素人っぽさが良かったってかんじですよね☆

あたしは最後のサビの石黒さんの、唇みつめないでぇ〜が好きですexclamation ×2

ラブマのあかるうぃ!といい、石黒さんってこの曲の時から自分なりの歌い方を持ってたんだなと思いますウッシッシ
>蘭舞 さやかさん

>ぎこちない素人っぽさ
この辺がこの時期の魅力でしたし、音楽番組やバラエティへの出演でもこの辺の素人っぽさがウケてたんでしょうねるんるん

>石黒さん
かなり特徴のある歌い方なのでPの指導があったのかもしれませんが、味のある声と歌唱ですよね蟹座
PVを観て思ったんですがTV

踊りは稚拙でも歌と曲の良さでカバーできてるんですよねえほっとした顔
逆に今のハローはダンスも重要視されるから、まさにこの時期ならではですね

PVは夜の繁華街・夜のクラブハウスをバックにしたなんともあやしげでアダルトな雰囲気ですし、この“夜”路線は「Memory 青春の光」まで続きますね夜

しっかし。この8人、フレッシュ感ないよなあ(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

モー娘の音楽を語る 更新情報

モー娘の音楽を語るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング