ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

葬祭業コミュの弔電

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この間司会で、「ご弔電」を「ご電報」と言ってしまいました…。これってやっぱり間違いで失礼になりますか?

コメント(13)

こんちは卵さんわーい(嬉しい顔)

多分司会の人の言い間違いですが、参列した会葬者の人がここの葬儀屋平気?
っておもうかもしれない。責任は全て葬儀屋です。

おいらも坊主と日頃言ってましたが打ち合わせ時に坊主に日程を確認して下さい
って・・・・泣き顔

その司会の人はもう間違わないと思いますよ。

人間失敗して成長しますから、そこで頭ごなしに怒るのか?
おいらは今日はとっても良かったよ。でも1箇所変だったよね?
何処だったか解る?と相手が気が付いてれば次は絶対駄目だよって言う。
まず相手を叱る時に自分がどう言われたら心が傷つくだろうと・・・

間違いでは無い。が言い間違いかな・・・・exclamation & question
個人の感想でした。
ここでの質問はとてもためになる答えが聞けてとても助かりますぴかぴか(新しい)
スコーピオンさん、いつもご丁寧に有難うございますわーい(嬉しい顔)失敗は成功の母と信じて日々前進、頑張ります!
よこさん、安心感を頂きましたわーい(嬉しい顔)私もきちんとそして、色んな見方のできる説明ができるよう、知識も経験も増やしてイキマス警官
有難うございましたぴかぴか(新しい)
トピずれしますが・・・

弔電に「ご」をつけて「ご弔電」というほうが気になります。
ウチの会社ではそのまま「弔電」といいますが・・・

結婚式の司会でも、私は
「ご祝電」とは言わず「祝電」と言ってました。

これってどうなんでしょう?????
> わ−ちゃんさん
なるほどぴかぴか(新しい) 私ったらご弔電って言ってました…げっそり
他にも変な言葉使ってないか心配になってきた〜顔(げっそり)
> よこさん
私は凄くために為りましたぴかぴか(新しい)
> ロハスさん
まぁほっとした顔ぴかぴか(新しい)綺麗な言葉ですね。今度使ってみますわーい(嬉しい顔)
「ご電報」でも意味は通じますが、やはり一般的には「ご弔電」でしょうね。
今まで何社か司会で伺いましたが、全て「ご弔電」でした。

しかし、結婚式の司会は「祝電を披露させていただきます」と言っていますね、私も・・・

葬儀はなにかと丁寧すぎる言い回しが多いですよね。
お方様、とか・・・

トピとは少しズレますが・・・
葬儀での言葉遣いは地域的な違いもかなりあると思います。
その土地で広く使われている用語で進行を行わないと、参列者に伝わらない不自然なアナウンスになってしまうでしょう。

葬儀社によっても考え方は色々あると思いますので、言い回しで気になることがあったときは、担当者を始めスタッフ皆で話し合うのが一番いいと思いますよウインク
mixiで様々な方から意見を求め、ディスカッションするのはとても有意義なことだと思いますが、自己判断で勝手に今までの言い回しを変えず、必ず現場での確認をされた方がよろしいかと・・・
わざわざ書かなくともお分かりでしょうが、念のため書かせていただきましたあせあせ
> かえちさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)もちろんまず同僚とかとの話題にあげてなんとな〜くこんな言い回ししてるとこあるみたい、と探りを入れ、反応をみますウッシッシ独りよがりではダメですからねわーい(嬉しい顔)
担当者から言わせてもらうと
御弔電の方が無難だと思いますよ。
当家も弔電って言うし
たまに司会もしますが弔電の方が言いやすいです
僕個人の意見ですけど
> OKKUNさん
なるほどですぴかぴか(新しい)言い回しでも地方、葬儀社、担当者などによってかなり変わってきますよねほっとした顔ここで細かい事でも親切かつ丁寧に教えて頂けるのでスキルアップに繋がりますわーい(嬉しい顔) たとえ、やり方、考え方が違うとしてもここでのコメントは自分の糧になりますぴかぴか(新しい)いろんな御宗家様もいらっしゃるので何を尋ねられても対応できるようになりたいですぴかぴか(新しい)トピずれしてしまいすいません顔(願) まだまだヒヨッ子ゆえ、皆様お力添えよろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

葬祭業 更新情報

葬祭業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。