ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

葬祭業コミュのご本尊について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日真宗のお寺様からホールにもお寺と同じご本尊の掛軸を用意したらどうですか?とすすめられました。 みなさんの所にはご本尊はご用意されていらっしゃいますか?
またどのような物でしょうか? 写真を掲載していただけたらありがたいです。

コメント(21)

書き込みありがとうございます。実際に使用されてる物の写真を掲載していただけたらありがたいです。
うちも、各宗派そろえてます。
掛け軸タイプ
屏風(三つ折り)タイプ
木製の仏像タイプ

基本的には屏風タイプを一番使ってるかな
そうなんですか 書き込みありがとうございます。 よかったら実物の写真を掲載していただけたらありがたいです。
お寺と同じ、ということは、蓮の花の絵が入った、本願寺特有の掛け軸のことでしょうか・・・?

私の会社では、昔いた社員一人だけがその掛け軸を所有していました。
お寺様のウケが良いからかしてもらえてありがたいという社員と、葬儀社がそこまでする必要ないという社員と、賛否両論でした。
会社所有のものは、真宗でしたら名号と絵像の掛け軸と、仏像と三つ折とがあります。

写真はありません。すみません。
会社に余裕があるなら、お寺様のおすすめされる本尊を購入されたら良いのではないでしょうか。
本願寺特有の蓮の花の柄ってのがわかりません涙バッド(下向き矢印) お寺様が言われるのは棺前勤行と初七日法要の時に御安置する一貫代の絵像本尊と御脇掛の絵像(西)と御脇掛の九字十字の名号(東)です。
みなさん書き込みありがとうございます。
屏風って言われてるのは三つ折り本尊の事でしょうか?
本尊の掛軸を葬祭用品製造会社のカタログ以外で仕入れるとしたらやっぱし本山か別院又は出入りして頂いているお寺様からお分けして頂いた方が良いでしょうか?
みなさんの会社はどのようにして本尊を迎えられましたか?
 普通に「匠」(たくみ)てカタログから本尊は買えます。
葬儀関係の業者は「匠」と言えば、だいたい伝わります。

カタログ以外だと、本山や仏壇屋でしょうね。
しかし、本当に真宗のお寺さんが、望むものは、本山のもので、本山の印が押してあるものが良いそうです。ま、ほとんどカタログですが・・・
「西」と「東」で本尊は違います。

西は「にしがはち8」で、阿弥陀様の上に8本の光がさしてます
東は、6本です。

ちなみに愛知県で葬儀社に務め、かつ家が真宗のお寺です。
(檀家少なくて、代々兼業なんで・・・)
何かあれば、分かる事でしたら、お返事させてください。

ちなみに、お寺さんは、意外と知らない事が多いですから、
お寺さんの言う事イコール正解ではないですからねw
基本に関することですからコメントさせていただきます。
葬儀を宗教儀礼として行うかぎり、その宗教宗派の考え方を最大限尊重すべきは当然です。
仏教で言えば、それぞれの本尊を大切にすること、中心にすえての儀礼は当然のことです。
しかし、これを葬祭業者が用意すべきというのは心得違いというものです。
大切なものですから、一時貸し出してもらうために葬祭業者がお寺に受け取りに行くということはあるでしょうが、あくまでお寺自身が用意すべきものです。
たしかにお寺からお借りしお迎えするべきなのですが私の住んでる富山の葬儀屋さんはたいだい自社で持ってると聞いています。また葬祭用品カタログ「匠」に掲載されてる品ではこちらでは明らかに偽物と言われてお寺に怒られます涙バッド(下向き矢印)

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

葬祭業 更新情報

葬祭業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。