ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メニエール病コミュのメニエールと耳掃除の関係

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前から気がかりだったことなのですが、私は耳掃除を毎日のようにしてしまいます。
"してしまう"と表現するのは、触りすぎで、外耳炎になってしまう事があるからです。

耳を必要以上にかまっては駄目だとわかっていても、触ってしまいます。
耳掃除は、耳かきと綿棒のどちらかで、主に耳かきです。

そして時々やりすぎると、ボォ〜ン、ボォ〜ンという音が耳の中?頭の中?で少しの間 鳴っています。
音の原因は不明です。

耳を触りすぎるのとメニエールの関係はあるのでしょうか?

私はメニエールを発病する前から、耳掃除を毎日のようにしていて、時々ボォ〜ン、ボォ〜ンという音も発生していました。

身近にメニエールの人がおらず、音のことも誰かに話した事もなく、他の方の意見を聞かせていただきたいと思いました。

コメント(18)

私もまったく同じです。
外耳炎もげっそり
ある日気になり耳鼻科の先生に聞いたら、私の話もまだ終わってないのに「メニエールは内耳の問題だから、関係ないっ」てヒステリックに言われた事があります涙
今はその病院へは行ってないですが、それ以来恐怖で聞けませんがまん顔
でも私は繋がりがある気がしてならないです。
なぜなら耳から首まで腫れた事が有り、痛みも有ったので救急で病院へ行きました。
その時、外耳炎の悪化が理由でした。
そして数か月後、メニエールになりました。
それからはメニエールの発作が出る前は、大抵耳が異常に痒くなり、外耳炎→眩暈 でした。
答えになってなくて申し訳ないですが、私も気になってましたので、コメントしました。
長々と失礼しました顔(願)
私の場合怖くて耳かきできませんバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

月一でメニエールの薬貰うときに一緒に耳掃除してもらってますあせあせ
耳の中でなっている音については
「外耳の炎症」の為ではないかと感じます。

耳掃除のやり過ぎで「炎症」を起し
やらずには居れないということで
どちらにしても「ストレス」状態だと思いますよ。

それがメニエールには悪影響なのではないでしょうか?
内リンパ水腫を起している状態では
耳掃除をするなど、ちょっとした刺激でも大変な症状に繋がりますよね。
ですから、私は発症の数年前から、床屋さんでの「耳掃除」のサービスを
拒否していたぐらいです。当時は、なぜ嫌なのかが自分でも判明していませんでした。

「耳掃除をやらないと落ち着かない」というあたりからの
治療を考えられてはいかがでしょうか?
主には精神的なモノが原因だと感じますけれど。。。
ご意見いただきありがとうございます。

>ちび子さん
外耳炎を経験してからメニエールですか。一緒ですね。
発作が起こる前は耳が異常に痒くなるんですか?
私は常に痒い感じなので、気にした事がなかったんですが、今後気にしてみます。


>あすかさん
恐くて耳かきができないというのはどういう感じなのか、痒さをなかなか我慢できない私には理解しにくいのですが…。
めまいが起こりそう、といった感じの不安ですか?


>ZOU君@Mさん
納得できるご意見ありがとうございます。
耳掃除と精神的な問題は結びつけようとした事はありませんでした。
そうなんでしょうか…。少しショックですがげっそり


>☆RyuRyu★さん
全く同じ状況で、毎日触っては駄目だとわかっていてもやっちゃうんですよね考えてる顔
痒いのと気持ち良いの。やめられないのです。
> まぁ。さん

耳をいじると目眩する事多いので失恋毎日出来る人が私にとって逆に羨ましいですあせあせ
精神医療の観点からだと…

○○しないと気が済まない

というのの、度が過ぎた状態を「強迫性障害」というんじゃなかったかな、と記憶してます。
玄関の鍵をしつこく何度も確認する、というものから、手を洗う時に皮がむけるんじゃないかってくらい洗い過ぎるとか…

耳が少しでも汚れているのが気になって外耳炎になるくらいまで耳掃除をしてしまう…と考えれば、当てはまらなくもないかな?って感じました。

メニエールはストレスと関係がある…とも言われてますから、心配なら、心療内科を受診してみてはどうでしょうか?
>Mi-keさん
ご意見ありがとうございます。
精神医療のことに知識がないのですが、その「強迫性障害」とは私は違うような気がします。

耳が汚れているのが気になって耳掃除をするのではなくて、痒い!気持ち良い!が第一の理由に近いと思うからです。

帰宅して綿棒や耳かきが視野に入ってしまうと真っ先に耳掃除!という事は多々ですが、友人宅や仕事先などでは忘れてしまってます。
他に集中しているからでしょうが、こういった場合のも「脅迫性障害」に当てはまるのでしょうか?

メニエールとストレスが関係あるのは自分でも感じます。
痒みは「痛みの軽いモノ」と考えれば
「痒い=軽い炎症」と捉えられなくもないですよね。

皮膚炎などでは、痒いところを掻くことで悪化させるケースが多いです。
掻きたくなる気持ちはわからないではありませんが
グッと我慢することも必要な時はあると思います。

痒くなる原因は判明しているのですか?
>ZOU君@Mさん
痒みは痛みの軽いモノですか… う〜んもうやだ〜(悲しい顔)

痒くなる原因… 以前耳鼻科で「耳の中に細かい傷ができてる」と言われました。耳掻きで触りすぎるため付いた傷です。
傷やカサブタは痒い → 痒いからまた耳掻きで掻く → 傷ができる → 痒い…
多分この繰り返しですもうやだ〜(悲しい顔)

理解していても触らずにいられないのは、精神的なストレスなどと関係あるのかもしれませんね。


>蕗代さん
ご意見ありがとうございます。
耳かきをほとんどしなくてもメニエールの症状が出るんですか。。。
やっぱり原因の1番は精神的なものなのでしょうかがく〜(落胆した顔)
> まぁ。さん
痒い→かく→炎症って悪循環でもやめられなくなる気持ち、物凄くわかります。
私は今はだいぶ治ってきましたが、以前通っていた耳鼻科で「何度言ってもかくね!この際石膏で固めるから」と本当に耳を真っ白に固められた経験が冷や汗
すぐにその病院へ行くのをやめたのは、言うまでもなく。
次の耳鼻科では、「これは辛いね。でもきちんと治るから、最初強い薬使うから」ときちんと説明してもらい、ちゃんと治りました。
その耳鼻科はとても良かったのですが、先生が高齢の為今は無くたらーっ(汗)
皮膚科でも聞いたことが有るのですが、動物性タンパク質が原因かも?との事でした。これには納得。この時、顔中の吹き出物に悩んでいた時期で、動物性タンパク質、もち類、チョコ、ナッツ類などの食事制限と、漢方薬で、肌は回復し、耳の痒みも軽減しました。
耳の痒み、今の耳鼻科の先生には、花粉症の症状の一つ。と言われました。これにも納得。花粉症シーズンは痒みもひどかったので。

少しでも参考になれば良いのですがわーい(嬉しい顔)
長々と失礼しました顔(願)
>ちび子さん
石膏ですか!?
私は自ら耳鼻科の先生に「耳をなにかの方法でふさいでくれませんか?」と言ったことがあります(笑)
先生は驚いてました。
そうでもしないと自分自身では耳を触ってしまうことを止められなかったんです。
実際にふさがれる事はありませんでしたケド。

食べ物ですか。。。私は軽いアトピーもあり、餅など食べ物でヒジの内側などの皮膚の弱い箇所が痒くなることはありますが…。
耳の中までは気に掛けてませんでした。いつも痒いから。今後気にしてみます。

花粉の時期は、いつもより痒くなりますよ。


>☆RyuRyu★さん
メニエールとストレス…これは確実に関係アリですね。
耳掻きとストレス…これはどうなんでしょ。いろいろな症例があるのかもしれないですね。


>もとりん.さん
ご意見ありがとうございます。
メニエールになってから耳の痒さがなくなったんですか!?
驚きです。
メニエールと耳の痒さは無関係ということなんでしょうか!?
初めましてわーい(嬉しい顔)
このトピを読んで驚きました。
メニエールと耳が痒くなること、関係あるとは思いませんでした。

私は耳掻きは月一回するかしないかだったのですが、去年の秋頃に耳が痒くなって耳掻きのし過ぎで外耳炎になりました。
その後も耳掻きを1ヶ月我慢してまた耳掻きをしたら外耳炎に…。
「一生耳掻きしないで下さい。」と言われて、耳の痒みは続いていましたが、耳掻きするのを辞めました。

その後、四月に低音障害型感音難聴と診断され、今月、メニエール病と診断されました。
言われてみれば難聴になってから、耳の痒みがなくなったと思います。
不思議ですね。
誰か研究している方はいないですかね?

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メニエール病 更新情報

メニエール病のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング