ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リッケンバッカーベース軍団コミュの弦高について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リッケンは他のベースに比べるとやはり弦高が高いというのは承知で使っていますがやはり正直なところ弾きづらさがあります。
リッケンは下手にいじらないほうが良いと小耳に挟んだので私は調整していませんが、皆さんは弦高を低く調整して使ってるんでしょうか?ちなみに私は4003を使っています。

コメント(19)

確かに4003は弦高が高いですね。わたしの4001はブリッジが割れてしまい、
テイルピースごと4003のものに交換しましたが、この際、かなり弦高が
上がってしまいましたので、結局サドルの溝を1mm強削りました。これで
さしたる問題はありません。4003でもやってみては如何でしょうか。

ただし、交換パーツが入手困難なので、慎重になさることをお勧めします。
私は4001、3001、4003S/8を持っていますけど、弦高は目一杯下げてますよ(自分で)。
弦高変えたぐらいでは問題ないと思いますが。

でも、4001と4003ってそんなに違うのですね。知らなかった。
#4003S/8は比較対象にならないし。:-)
4001(特に60年代)と4003は、見かけは似ていても全く別の楽器ですね。
ジャズべとプレべくらいには違うと思っています。どちらにせよ年に
よって仕様はバラバラなので、同じモデルの中ですらずいぶん違います
けれど…。

わたしの4001は1968年製で、もともとのブリッジがかなり低く作られて
いました。ネックは細くて薄くてラウンド指板だし、かなり異彩を放つ
年式のものなのです。
>リッケンは下手にいじらないほうが良いと小耳に挟んだ
こういった噂話が多いのがリッケンの悲しさです。そういったアドバイスをしている方々に根拠と証拠を示して欲しいといつも思います。

ここのほか「Rickenbacker」「Rickenbacker Fun」などのコミュニティにも4001や4003などの保有者や詳しい楽器屋さんが沢山おりますし、必要がございましたら拙にメールいただければ、専門筋の方々に確認をとりますので、あやふやな情報は信じないでくださいね。

弦高はピックアップやピックアップフェンスに干渉しないギリギリまで下げても問題無いですよ。芋ネジ2本で調整できます。ただ弦高と弾き心地と音色は密接に絡みますし、そのバランスは個人の好みによるところが大きいので、いろいろ試してみてください(これはリッケンに限らず全てのメーカーで共通です)。

MJさんのおっしゃるとおり、リッケンバッカーは同一モデルでも年式ごとにスペックがかなり違いますので、シリアル番号から出荷年を割り出して教えてくださると皆さんアドバイスし易いと思います。
まあ「下手に弄らない方が」というのも一理あって、わたしも自分で
トラスロッドを回そうなんて夢にも思わないし、サドル削りも工房に
持ち込んで何時間も掛けてネックと相談しながらやりました。ナット
も一緒に削ってもらいました。元々ネックが細い事もあって、かなり
弾き易くなったし、ピックで弾いた音のアタック成分はやっぱり弦高
が低い方がグッドですね!

そんなわたしの4001はフロントPUの磁力がかなり落ちてきており、
ミックスでも殆どリアの音しかしないのですが、再着磁しようか
どうか何年も迷っています。Chris Squireっぽい音を出すには問題
ないんですけれど(といいつつ、Chris Squireが4001を弾いている
写真でセレクターがフロントに入っているのが多いのが気になって
いる今日この頃)。おっと、スレ違いでしたね!
皆様色々とありがとうございますm(_ _)m非常にありがたいです。
調べてみたところ私の4003は2003年製でした。また、ブリッジ部のイモネジは通常6角レンチで回せるようになってますよね‥?私のは穴が完全に丸くなっていて全く回せません‥。対処法などあれば教えていただきたいですm(_ _)m RICMANさんの言う通り他のコミュニティーや他のサイトでも調べてみましたがなかなか見つからず、、、
あのネジは弦高を上げていると結構な負担がかかって、ネジ穴がダメに
なってしまうのです。でも実際、4003などなら一番低くしておいて問題
ないと思いますが。もし弦高を上げる場合はイモネジを回すよりも、
ブリッジ下に薄い板や紙を挟む方が安全なのですね。
そういえば94年ごろのインタビューで「フロントPUにマエストロのファズ
を掛ける」と言っていましたね。ファズを通せばレベルも上がるので、
わたしもチャレンジしてみようかしら。たまさん、ありがとうございます。
六角のネジ穴が潰れていますか・・。自分でなんとかしたいんですよね・・。

精密ドライバーのマイナスで、先の幅がネジ穴とほぼ同じものをグッとねじ込んで回して外す方法や、ラジオペンチでネジをつまんで回す方法があります。いずれにしても芋ネジは新品を用意しておいて交換となりますが。
そうか!わたしはブリッジのネジ山がつぶれたのと勘違いしていました。
イモネジがナメっているのなら、RICMANIAさんのおっしゃる通りですね!

とはいえ、4001の弦高をイモネジで上げるのはネジ山潰れとかブリッジ
割れなどを起こすことがあるので、個人的には上で書いたとおり、何か
を挟んで弦高を上げるのがお勧めですね(両方を経験したもので…)。
皆さんありがとうございます。では新品の芋ネジを買ってくることにします。
あと弦高は上げるのではなく、下げたいんですよ(*_*)
そうでしたね。
若干話が脱線してしまいました。

弦高を下げるのであれば、迷わずブリッジは一番低い位置に
すればよいので、イモネジは外してしまって構わないと思い
ます。個体差はありますが、ブリッジを一番低くしてもまだ
弦高が高いと感じられると思います。その際はサドルの溝を
削ることになるはずです。
私の4003は、中古で購入した当初から弦高が低いですよ。
個体差があるのでしょうか?。。
おそらく、楽器の構造上は、弦高を低くすることは可能なはず、、現に私の手元に一本そういうのがありますからね。
なお、私はブリッヂもヒップショットのものに替えています。
が、替える前から低かったです。

ご自分でいじるのが気が引けるのなら、信頼のおけるリペアショップに頼むのが一番かと思います。
ついさっき芋ネジ破損覚悟でペンチで無理やり回したところ、なんとか回ってくれて芋ネジをはずすことができました!今までのとは比べ物にならないくらい低くなり弾きやすくなりました。
皆様親切に色々と本当にありがとうございましたm(_ _)m
ここのスレッド?を見て弦高を下げてみました(2008年製の4003)。
ネジをどこまで回して下げれるのか、、、今はハイポジションでビビリが若干 発生。。。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リッケンバッカーベース軍団 更新情報

リッケンバッカーベース軍団のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング