ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

税理士試験2008コミュの100%初心者です、教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、最近税理士とは?税理士になるには?と興味を
持ち始めたmikkoと申します。
(大学時代は経済や法学とは無縁の社会学部で、
現在ただの会社員です)

全くの初心者なので教えてください。

Q1■受験資格を得るには大学時代に「法学」「経済学」を1つでも取得
していればいいと聞いたのですが・・・
「社会福祉学の法学」でもOKでしょうか?
Q2■また、自分が単位をとった授業を忘れたのですが
みなさんどうやって調べるんですか??
Q3■100%初心者ですが、大丈夫でしょうか??
Q4■スクールに通うのがベストですか??

お手数ですが、教えてください!!
よろしくお願いいたします。

コメント(7)

>1
自信ないひとは国税局に問い合わせるようです
こればっかりは国税局以外は誰も判断できません
たまに試験直前で受験資格がないことを知る愉快なひとがいます
>2
学歴を資格にする場合は学校に証明してもらうのでまず学校に連絡したほうがいいです
これも直前で愉快なことになるひとがいます
>3
全員最初は初心者です
>4
法律は毎日変わるので学校に通って最新情報を知るのが無難です
未だ初学で独学で合格した方にはリアルで会ったことないです
一から始めて、働きながら勉強するとなると最短でも5年くらいかかると思うので、「なんとなく」という理由なら辞めたほうがいいと思います。遊びや趣味の時間をダイブけずることになりますし、それでも慣れるかは別問題なので。

結局は興味がもてるかどうかだと思うので、ためしに簿記だけでも勉強してみてはどうでしょう。(税理士を目指すには最低でも2級までの知識は必要ですので。)
たくやさん

ありがとうございます!
愉快な人はだいぶ気の毒ですね、私も愉快な人にならないように
受験資格等事前に調べてから勉強など始めてみたいと思います。

たつやさん

最短で考えても5年かかるのですね!?
難しいとは聞いていましたが。
簿記勉強の提案ありがとうございます。
早速簿記の勉強からしてみて興味・適正等を考えてみたいと思います。
5年という数字は私が勝手に考えたものです。

最短では2年あれば合格できますが、かなり稀のようです。税理士になるには5科目合格(1科目の合格率は12%前後)しなければならず、2年で合格するには、かなり時間に余裕のある学生か専念の方でないと厳しいです。

働きながらだと1科目でも厳しいらしいので、順調に受かっても5年と計算しました。
僕も今からやるなら税理士は5年ぐらいは普通なのであまりオススメしません
むしろ今なら会計士のほうが無難だと思います
ただ今年は大原で16ヶ月官報が数名出てるのでやりたいひとはどんどんチャレンジしてもいいかと思います
学費が安いのが税理士の長所ですし♪
私は税理士事務所に勤めながら、資格所得をめざしています。どんな資格を目指すにしろ、やはり其の資格をとって何をしたいんかという目票をもってしないとなかなかモチベーションを維持し続けるのは難しいですよ。
 また仮に資格をとっても実務経験が必要になりますしね。最終的な目標をどこにおくかで、簿記の勉強だけにするにか、税理士試験に挑むのかを考えてみるのもひとつの考え方だと思います。
 また中小企業を取り囲む環境が厳しくなっている昨今税理士業自体も過当競争にはいってきてますから、資格をとって何をしたいのかよくよく考えてみては?
お三方、貴重なご意見をありがとうございます。

確かに、働きながら資格をとる(しかも難易度高)ことって
かなり難しいですよね・・・
簿記を勉強しようと最初思っていたのですが
それよりも専門性が高くて自分の将来のためになるものを
と思って税理士も視野に入れて質問をしたのですが
ちょっと考えが甘かったようです。すみません。

ご意見を参考にしようと思い、まずは基本の簿記から始めて
その適正・将来像を深く考えてから本格的にはじめようます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

税理士試験2008 更新情報

税理士試験2008のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング