ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

弐代目エスクードコミュの【トラブル・解決策】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今悩んでいるトラブル…以前トラブルを解決した対策方法等がありましたら貼り付けてみてください電球 その知識を皆さんで役立てましょうグッド(上向き矢印)レンチ

コメント(26)

とりあえず〜。 横転したら吸気口からエンジンオイルが漏れるので、オイルの確認をしてから走りましょう〜〜危険・警告むふったらーっ(汗) 
シュージ隊長>
見たこと無いグリルガードですね・・・。 一応検索してみたのですがお役に立てませんでしたバッド(下向き矢印)

先日たか隊長のお誘いで『みんカラ』という車版MIXIサイトに参加しました車(RV) 自分もデビューしたてで未知の世界ですが・・・そこはまるでグランドライン波(わからなかったらゴメンナサイたらーっ(汗))

少し見ただけでも怪物がそこらじゅうにいますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

そこなら答えが見つかるかもしれません。

自分のリンクさせておくので良かったら検索してみて下さい手(パー) ちなみに登録料は無料です、シュージ隊長も登録してみてはexclamation & question
http://minkara.carview.co.jp/userid/314488/profile/
ここ数ヶ月、始動から数分間だけエンジン警告灯がついています。
ECUをダイアグモードにしてみたら、EGRバルブの反応が悪いっていう警告でした。

EGRバルブだし、アイドリング不安定などの不調も感じないので、10月の車検までそのままでいっか〜って状態です。
同じようなトラブルに遭遇された方はいらっしゃいますか?

…カーボンたまってるのかな?
お〜さきさん>
『ECUをダイアグモードにしてみたら、EGRバルブの反応が悪いっていう警告でした。』そういう詳しいことはわからないのですが・・・。

先日、自分もエンジン警告灯が付いたり消えたりしたのでディーラーに行ってきました車(RV)
自分の場合はセンサーが寿命らしくて交換したら直りましたレンチ 修理費23,000円だったかな。。

ちなみに自分のエスクード、エンジン警告灯トラブルこれが3回目です雷 少し多く感じますたらーっ(汗)
アスラーダ さん

参考までに、ダイアグモードにするやり方を書いてみます。
車体 TL52W エンジン J20A 向けなので、他の車体で流用できるのかはわかりません。
試してみよう、という方はご注意下さい。


1.適当な電線を用意して、写真左のように加工します。
 写真は手持ちの AWG-24 の線を加工していますが、通電すればOKなので、ゼムクリップを曲げて加工するだけでもいいでしょう。

2.エンジンルーム左手のカプラを探します。
 ABS ユニット付近のフェンダーに、ゴムキャップで引っ掛けてあると思います。ゴムキャップには【DN】という浮き彫りがあります。

3.ゴムキャップをはずします。

4.上記1.で作った電線で、中央写真のようにカプラの端子を接続します。
 【端子を間違えないようにしてください!】

 カプラをよく見ると、金属の端子が入っているところと入っていないところがあることが確認できると思います。カタカナの『ト』の字のような配置になっていると思います。
 これを、『凸』のようになるように持って、上の出っ張りと下段左端の端子を接続します。

 写真では端子がわかるように撮っていますが、どうですか?

5.イグニッションキーをONにまわす。
 【 ACC でも START でもありません!】

6.メーターパネル内のエンジン警告灯の点滅を確認する。
 エンジン警告灯の点滅が、ECU のダイアグコードを示しています。

 コードは2ケタの数字で構成されていて、

  *< 0.3 >*< 0.3 >*<--1.0-->*< 0.3 >*<-----3.0----->(繰り返し)
  === 十の位 ===     =一の位=

のようになっています。「ぴかぴか 少し待って ぴかぴか」の繰り返しです。この点滅の回数を読みます。上の例では、32になります。
複数箇所にトラブルがある場合は、発見順にすべてのコードの点滅がされます。

7.気が済むまで見たら、イグニッションキーをOFFにします。

8.カプラに装着した電線をはずし、カプラをもとの位置に戻します。



…と、こんな感じです。

異常のないときは、コード 12 が表示されますので、一度確認しておくといいでしょう。
「ぴか ちょっと待って ぴかぴか」の繰り返しです。

これ以外の点滅が表示されたなら、過去に何らかのトラブルがあったということです。



コード表は…
整備マニュアルを押入れから発掘中ですので、発掘したら載せますね。
ウチの子で発生している EGR 系のトラブルは、コード 51 です。
あ…、ちょっと補足です

*< 0.3 >*< 0.3 >*<--1.0-->*< 0.3 >*<-----3.0----->(繰り返し)

の、0.3 とか 1.0 の数字は、消灯時間(単位:秒)です。
お〜さきさん>
ΣΣ(((゚`Д´゚ノ)))ノ お〜さきさんて車屋さんでは無かったですよね・・・? 自分は文章を理解するのでやっとですたらーっ(汗) レベルの差を感じますね・・・むふったらーっ(汗)

先日、4回目のチェックランプ点灯したので。 今日帰りにディーラー寄って確認してもらったんですけど・・・エラーの記録が残ってないらしいんですよね。。 ほんとうかな? 確かにチェックランプ30分くらい点灯していたのに。。。 お〜さきさんの方法で試してみますねレンチ ありがとうございましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


やっぱり、できる人は整備マニュアル持っているんですね電球 お〜さき隊長の備考欄のコメント変えないとだな・・・。 何にしよう。。 動く整備マニュアル? エスクードの大魔神? ご要望お待ちしておりまするんるん
アスラーダ さん

整備マニュアルを発掘しましたので、コード表を転記します。
診断内容も書かれていますが、あまり詳しいことはわかりませんので、おおまかに書いておきます。
およその目安としてご利用ください。


コード12    正常
   13    O2センサ
   14,15 水温センサ
   21,22 スロットルセンサ
   23,25 吸気温センサ
   24    車速センサ
   33,34 エアフローメータ
   42    クランク角センサ
   51    EGRシステム
点滅ではなく点灯 ECU異常


整備後は、そのままだとコードが記憶されたままなので、ヒューズボックスの「DOME」ヒューズを20秒以上外してコードを消去します。
ちなみにECUに記憶されたコードは、バッテリを外すと消去されてしまいます。

以上、ESCUDOサービスマニュアル(42-65D00)内、セクション1C2「エンジンコントロールJ20A」より引用です。

チェックランプが点灯しているなら、何らかのコードが記憶されていると思いますが、なぜだろう…
ステアリング交換でバッテリを外したってことはありませんか?


整備マニュアル一式は、オートメカニック誌に広告が出ているリンドバーグって書店から、通販でゲットしました。

備考欄のコメントは、今のがかなりお気に入りですから、そのままでお願いします。
そもそも自分で整備はほとんどしない、ウンチクだけ野郎ですから…
お〜さきさん>
今頃コメントに気付きましたあせあせ(飛び散る汗) ゴメンナサイあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

ビンゴォ指でOK指でOK ステアリング交換でバッテリー外していますたらーっ(汗) それで記憶が無かったのかバッド(下向き矢印) あれから点灯しないから原因は不明。。。 また点灯したら試してみますレンチ ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
トラブルってわけじゃないんですけど・・・納車時にエアコンンの排水がマフラーに直接落ちていて、そのたびに『ジュ!! ジュ!!』と蒸発しているのが気になったので配管しました。。

これって、そのままだと脆くなってマフラーに穴とか開かないんですかね??

ホースはエンジン脇ということで熱対策も考慮しガスコンロ用を使用しましたレンチ 皆さんはどうしているんでしょうか・・・?
スタビライザーがステーから抜けてしまいました。
直すのが面倒だからステーをはずして、スタビが聞かない状態です。

でもスタビが無い方がいい感じになった気がします。
ま 高速で飛ばすわけじゃないからこのままでいいや(笑)


キキ☆さん>
お、軽量化ですか?(笑) スタビない方がいい感じとは驚きです〜

ちなみにオフロードはスタビ無い方が自由度高くていいのでしょうか・・・? 
軽量化ってステーを外しただけだから100グラムくらいかな(笑)

フロントは独立懸架なので高速走行をしない限りスタビが無い方が自由に動いていいみたいです。オフロードでは足の伸びが良くなる感じグッド(上向き矢印) スタビのステーを抜くだけなら作業時間15分かからないです。ためしにどうですかハート

ちなみに日産のサファリにスタビをきかなくするスイッチがありました。
追伸

サファリだけどスタビ解除のことが出ております。
「電動リヤスタビライザー・レリース・デバイス」という機能らしい(笑)

http://www.nissan.co.jp/SAFARI/REPORT/post_9.html

NEWエスクードは四輪独立懸架になったので欲しい機能ですね
最近エアコンの効きが悪いです。

エアコン用の空気フィルターの交換か掃除が必要らしいですけど、どこにあるのかわかりません。

どなたかご存知の方おられませんか?
助手席側のダッシュボードの下のところに黒い物体(エバポレーター)があるんですが、そこの下からもぐって見ると細長いふたがあるのでそれをとると中にフィルタがありますよ
ありがとうございます。

明日、挑戦してみます。
昨日、今日と挑戦しましたがわかりませんでした。泣き顔

年式によって場所とか違うのでしょうか?
お邪魔します。ぶんたと申します。
5ナンバーの5ドアに乗っております。

アンサーバックのないキーレスエントリーなのですが反応が悪く、遂には反応しなくなりました。

キーの電池かと思い、交換もしてみたのですが、変わり無し・・・

本体も疑いたかったのですが、一応、キーのスイッチも確かめてみようと思い、再度、分解してみました。

良く見ると、キーは分解できるメカニカルスイッチ(リモコンのゴム式ではない)で接点の金属がベージュ色に腐食(変色)していたので精密ドライバーで擦って接点を綺麗にしてみました。

そうしたら、今まで無反応(まあ、20回くらい押せば聞くときもある)だったのが、100発100中!サクサクと開くようになりました。

しかし、1週間出張で車を使いませんでしたらキーが全然反応しなくなりましたので、再度バラシテ、スイッチを磨いた後、防錆剤(電子用が無かったので工業用)を塗り組み立てましたら、元の100発100中に再度、復活いたしました。

同じ職場の3ナンバーの二代目の人(アンサーバックあり)は、トラブルは無いみたいなので参考になる方は少ないとは思いますが、一応、ご報告として書いておきます。
金太郎さん>

20年近く前、スカイライン(R30)で似たような症状を経験しました。
仲間と徹底的に調べましたが原因は解らず、
その後、燃料タンクにクラックがはいった為、中古のタンクをアッセン交換したところ、症状がなくなりました。
恐らく、タンク内のフィルター若しくは燃料ラインが詰まっていたのだろうという結論に至りました。
取り敢えず、燃圧をチェック出来ればよいのですが・・・
燃料ラインのフィルター(1箇所ではないかも知れません)、ポンプの作動状況をチェックしてみてはいかがでしょうか?
はじめまして

どなたかHIDをとりつけられてる方おられませんか?
先日ネットで激安のハイ/ロー切替式のHIDを購入したのですが、配線してライトをつけるとちゃんと点灯するのですが消灯しようとすると左側だけ消えません。

初心者なので初めて取り付けるときは知り合いの整備士に頼んで取り付けてもらいましたが、ハイ /ロー切替のリレーが走行中に溶け出してまったく使えなくなり、リレーのみ再送してもらい自分で取り付けました。

お店の人の話ではアースの取り方が悪いのではないか…とのことです。
みなさんはアースはどこで取っておられますか?
御教授お願いします。
アースは直でバッテリーに返しているか、もしくはアーシングしている端子に返してます
キキ☆さん

ありがとうございます!色々試してみます。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

弐代目エスクード 更新情報

弐代目エスクードのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング