ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身近な健康コミュのレモンの栄養

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
暑い日が続きますね
夏ばて?しないように・・・。スポーツ少年の為にも
(昔 マラソンの時 走りながら レモンの丸かじりをしました)
栄養的・・体力的にも 食べ物に気を使うようになったよ。。

------------------------------------------

一日に必要なビタミンCの摂取量の目安は100mg。

レモン1個からは約50ccぐらいの果汁が絞れ
含まれるビタミンCは約25mg。

一日の1/4量を満たしますが

レモン全果1個分なら約100mgのビタミンCが含まれているので
1個丸かじりすれば一日に必要とされる量が摂れます。

すぱさから 果汁のほうがビタミンCを多く含んでいるように思いがちですが
意外にも苦味のある皮のほうに多く含まれています。

ビタミンCは
美白効果 ストレスに対する抵抗力強化 抗酸化作用 たんぱく質と体内でコラーゲンを生成するなどの働きをします。
その結果免疫力が高まるので 生活習慣病の予防につながります。

レモンを丸ごと利用するときは消毒薬などが残っている場合があるので よく洗って使いましょう。


クエン酸には

食欲増進や胃液の分泌をよくする作用もあります。



最近注目されているのは カルシウムほど水に溶けにくいミネラル類を水溶性にして

吸収率をよくするキレート作用。]



実際に普段の食事にレモン汁をかけることで

骨密度があがったという報告もあるほどです。



またニンジンや胡瓜などの野菜には ビタミンCを壊すアスコルビナーゼという酵素が含まれていますが



レモン汁を加えればこの酵素の働きを抑えてくれます。



健康な人の体液は弱アルカリ性を示しますが

これはクエン酸回路が順調に機能し

体内に老廃物がたまっていない状態。



不完全燃焼になると 老廃物がたまり

体液が酸性に傾いて健康状態が悪くなります。



ですから 疲労の解消には 必要な栄養素を摂った上で

クエン酸を補修することがとても有効なのです。

 

焼魚やフライなどに添えるレモンやカボスは

カルシウムの吸収を促すという点で効果的です。



また 健康や減塩の効果を考えて

お酢やレモン汁を料理に活用しましょう。



レモンやカボスなどの柑橘類やお酢 梅干などの

すっぱい食品に含まれるクエン酸には

カルシウムの吸収を助ける働きがあるからです。


レモンやカボスを添えた焼魚 野菜の酢の物 イワシの梅煮など

カルシウムを含む食品とお酢や柑橘類 梅干を組み合わせる料理は

積極的にとりたいものです。

コメント(2)

夏、果汁を凍らせておき、冬に鍋を食べるとき醤油と合わせて使います
醤油で酸味が和らぐと意外に甘いと気付きます
瓶で売っているのより香りがいいし


どちらが栄養価が高いかわかりませんが(..)
採れたてを凍らせてれば 栄養的にはいいのかな?
私も酢の物や魚は大好きなので 良く作りますが
柑橘系は 昔から好きでしたので 

丁度いい栄養だったわけですね。。(笑)

私も遣ってみます「冷凍果汁」・・ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身近な健康 更新情報

身近な健康のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング