ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

そろそろ南インド料理でしょ。コミュの吉池のカレーリーフ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8/26に御徒町のデパート、吉池にて試験販売中のカレーリーフを購入。


一袋200円で5枝、葉の枚数は1枝20枚程度で、100枚くらい。

状態は新鮮で、香りは非常に良い。



売り場は地下一階の食品売り場フロア。常温ではなく冷蔵のコーナーで管理されている。



南インド料理が好きで自宅でも料理を作る方ならば、ノドから手が出るほど欲しい・・・とは思いながら、通常、入手は非常に困難な一品。
8/26時点ではまだ数量は豊富でしたが、手に入れたい方はお早めに行かれた方がよいかと思われます。

コメント(35)

これもおぢさんの活躍の賜物ですね
定着すればあちこちのお店で使われるようになるね。
上野は通勤経路なので今日の帰りに寄ってみます!
行ってきました!
さりげなーく、売ってましたね。
ローズマリーとか香菜の所ではなく、[飾り物]松葉とかの所にありました。
買いに行ってきました!
「友人に携帯メールで知らせたいので、写真を撮ってもいいですか?」とお店の人に許可をもらうときに、「いつ来ても買えますか?」と尋ねたら、「今回、反響がよければ定期的に置くことになると思うけどね。今は、様子見です。」とおっしゃっていました。

いつも買えるようになると本当にありがたいので、定期的に置いてもらえるよう、また近々、絶対に買いに行きます!
これまで見てきたカレーリーフの中で一番葉っぱが大きいです。
香りもものすごいです。部屋の中が良い香り〜。
まずは、「なんちゃってカリパッタライス!」

お店の人たちには、200円の小売りは少し高メかもだけど、家庭で料理つくるのに入れる分には、お得感ありますね。
なんて素敵な情報でしょう!!!!
今週中には買いに行きたいです!
またも買ったよ!!
早くいきましょう!!

リピーター増やしましょう。
情報ありがとうございました。

私もこのトピに気がついてすぐ買いに行きました!
いつも吉池はお魚しか買ってなかったので、
隣のビルに吉池がスーパーとしてあるのを見逃してました〜
夜寄った時点で残り6袋でしたね。
御徒町は少し遠いかな...。
でも、生のカレーリーフとは良いですね。
買いに行きたい。
でも、残り6袋なら、もう売り切れかな?
どうやら8/30中になくなりそうですね・・・。


なくなっていたらお店に言いましょう。

「早く次のを置いてくれ!!」
最新情報:



9月1日現在、売り切れだそうです。次の入荷は、来週4日(月)の予定だそうです。ただし、沖縄からの発送なので天候の事情などで、5日(火)になるかも、だとか。一袋15g〜20g 200円で、入荷数は30袋だそうです。(吉池、野菜担当、中山氏 談)


この調子に常時、入荷するようになればいいですね。
第1弾は売り切れましたか! えらいこっちゃ!

さて、第2弾はいかに...?
昨日、9/4から販売再開しています。
先ほど購入し、只今会社に戻りました。
結構、数ありました。
今日帰りに買ってきました。まだ何束もありましたよ。ついでにシャンティで初マサラドーサしてきました。ウマー!
10月18日に購入。たくさんありました。
●しん様

 カレーリーフにはゴマのような香ばしい香りと
桜餅のようなしつこく延びる甘い香りがあります。
タバコ、や、唐辛子を想起する強い延びる香りも
ありますよね。

 一方バイマックルーは、グレープフルーツやゆずの
ような個性的なかんきつ、コリアンダーシードの
ようなふくらみのある香り、と、玉葱の要素がある
気がします。

 やはりかなり違う気がするのですが・・・
むつかしいおはなしですね。

ミカン科なのでかんきつの香りは確実にあるんですよね。

しんさん、非常に感覚がするどくてそこを強くお感じに
なるんでしょうね。

ただ唐辛子、や、塩の味を自然に強調するのはやはり
カレーリーフ特有の香りのような気はします。

バイマクルーが唐辛子や塩と「戦う」感じなのとは
すこし違う気がわたしはしています。
カレーリーフの香気成分
http://www.uni-graz.at/~katzer/engl/Murr_koe.html
Main constituentsのところ参照

バイマックルーの香気成分
http://www.uni-graz.at/~katzer/engl/Citr_hys.html
Main constituentsのところ参照

3種類のカレーリーフ
http://www.bhatia-nurseries.com/curry.htm
レギュラー、小型(Dwarf)、Gamthi(田舎臭いの意)の3タイプあるようです。

1.レギュラーは成長が一番早い
2.小型タイプは大きな株にならない。葉の大きさはレギュラーと同じであるが、香りが異なる。
3.GAMTHIは厚葉で香りが一番強く、一番成長が遅い。


画像で判断すると吉池の物(元株は浜松花卉)はGamthiのようです。
Haggieさんの栽培しているスリランカがルーツのものもGamthiみたいです。
自分の栽培しているのは(国華園、日比谷花壇で購入)Dwarfみたいです。
日光種苗のものはレギュラーみたいです。

日光種苗のものに接したことはないのですが自分にはGamthiとDwarfの香りの差が分かりませんでした。
御徒町シャンティのコックはDwarfのほうを好みました。

上記3種類による香気成分の違いについてはウエブ上で見つけられませんでした。
カレーリーフとバイマックルー香気成分の違い。まとめ。

カレーリーフ
β-caryophyllene (2.6 ppm), β-gurjunene (1.9), β-elemene (0.6), β-phellandrene (0.5), β-thujene (0.4), α-selinene (0.3), β-bisabolene (0.3), furthermore limonene, β-trans-ocimene and β-cadinene (0.2 ppm)
イランイラン、朝鮮人参、しょうがなどと共通の香気成分が混じっているようです。

バイマックルー
(S)-citronellal=3,7-Dimethyl-6-octenal(80%)
citronellol (10%)
その他は nerol and limonene
ユーカリ油、バラ、ゼラニウム、オレンジ、レモン、レモングラスなどと共通の香気成分を持っているようです。
一週間でだめなんですか。ショックです。
冷凍は論外ですか?
一週間で駄目ってことはないと思います。
香り半減といったところでしょう。半減といっても乾燥葉の数十倍のカレーリーフ本来の香りが(自分の感覚では)します。
枯葉臭しか感じられないドライリーフと比べればそれでも月とスッポンの差があります。

冷蔵庫にしまうよりも水切り(茎を水中で切ること)してコップに挿しておいたほうが新鮮さが持続します。

1週間以上持たせたいのだったら冷凍が正解です。
密封して保存すれば香りは飛んでいきません。
飛んでいかない代わりに庫内の他の食品の香りが付くことがあるので最低二重にパックしましょう。

解凍すると細胞壁が壊れるのと同時に香りが飛んでしまうので、冷凍葉を使う時は「解凍しないでダイレクトに使う」のがコツです。
よく分かりました。ありがとうございます。
生葉がなくなったので、今日吉池に行きましたが、いつも置いてある場所にカレーリーフがみあたらなかったので、店員に聞いたところ入荷していないとのことです。
これは今週は入荷していないのかどうなのかまでは確認しなかったのですが、そろそろ寒くなるので収穫が難しくなってきているのかなとも思いましたが、はてさて。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

そろそろ南インド料理でしょ。 更新情報

そろそろ南インド料理でしょ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング