ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Ducati 999 Clubコミュのみんなのカスタム自慢

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ども、なんにも管理してない管理人です。


一応、こんなトピもあっていいんじゃないかと思い、作成しました


ちなみに私のは、テルミのスリップオンにPPS、ステップにフロントフェンダーをマットブラックに変更

クラッチをTTSのスリッパークラッチ風に(笑)


それぐらいですかね


みなさんは?

コメント(81)

ほねおさん

おいらの走るコースも60Rから110RくらいでS字が多く2速3速、4速です。

リヤの車高は上げすぎると、峠の下りのブレーキが不安定になりますのでそこまで来たら少し下げると安定します。
空気圧は冷間でフロントを0.1前後高くしていました。(ちなみに2.0と1.9)

フロントがエアが低いとリヤが軽くなり巻き込むようなオーバーステアになりました。

それと後期型のボックスタイプのスイングアームもお勧めです。


タイヤサイズはノーマルホイルですが、190の55を使用。
たかぴー。 さん

大変な走りこみの結果の末、導き出されたセッティングだとお察し致します。

正直、999をそこまで旋回性重視な方向に持って行き、
高速峠を速いレベルで攻められるとは思っておりませんでした。

以前、長いこと乗っていた初期のYZF−R1は安定性に乏しく
少し欲張って旋回方向に振ると途端に振られたので
旋回セッティング恐怖症に陥っていたと思わされました。

999は何か車体の下の方でレールにでも乗っているかのような
R1とは次元の違う安定性を感じさせてくれるので、
たかぴー。さんのアドバイスから、何か久しぶりに旋回方向へ持って行く
車体セッティングをやってみる気が出てきました。
うっしー さん

フェンダーレスのアルミ、曲げと純正部品に加工が必要ない
ところが素晴らしいですね!

わたしの場合は、小僧風たらーっ(汗)にホームセンターのL型ステー2個
使って純正のステンレスバーに穴開けてダッシュ(走り出す様)装着しております。

一般的なフロントUPスタンドが使えない999・・・

このコミュにて「穴を開ければ良い」との話を聞いてましたので
タイヤ交換も近いこともあり穴を開けてみました。

左右のフロントフォーク下部に車のジャッキをかましてホイールと
フェンダーを外し、少々作業し難い姿勢ではありますが下からドリルでやりました。
穴の開ける部分のアルミの肉厚は5mmもなかったので、すんなりと開きました電球
999に滑らないフカフカシートをexclamation

前回、上の 38の様にシートを加工してから1年半・・・ 

・硬くて尻が痛くてたまらないふらふら
・まだまだ滑る表皮にうんざりバッド(下向き矢印)

コレを何とかしようと試みてみました。

PLOT から発売されている ゲルサブs というシート内部に仕込む水飴状のクッション材を発見exclamation ×2感激富士山しながら使用してみました。
(20年以上前、原付のシートにスポンジを追加してもあまり効果なくガッカリした思い出も払拭したいもんです曇り

ゲルサブをそのまま入れてもシート高UPで相対的にハンドル位置が下がり、ミリ単位でもハンドルが高くなって欲しいと願っている軟弱中年男には許されるもんではありませんダッシュ(走り出す様)
そこで内部のスポンジにゲルサブの厚み分の座繰りを入れゲルサブを仕込み、ボコボコにならないように整形してから、ネットで見つけた表面が超ザラザラの表皮に張替え。
(所要時間6時間あせあせ(飛び散る汗)

色は気にしないで下さい。
とりあえず、少しは改善されたこと間違いありません揺れるハート
カスタム自慢ってほどじゃないですが、ETC付けました。
(カスタム1)

エアが噛みが気になる ブレーキ/クラッチ マスターシリンダー の交換を試みました・・・

ラジアルポンプは高いので退化?とも思われる普通のやつでダッシュ(走り出す様)
(エアが噛むくらいなら普通のやつでもまだマシという判断です)

両方のマスターを購入、付けてみたら・・・何とハンドル切ると2個揃って
メーターにブチ当たってしまいましたー(長音記号1)泣き顔
(カスタム2)

泣きそうになりました。そこでメーターの移動を考えました。
位置が悪いとハンドル付け根やスクリーンにもメーターが当たってしまいました・・・

しかし、45mm上 20mm前にあればピンポイントでどこにも当たらない位置が
あることを発見サーチ(調べる)

メーターの移動用台座を作りました。

ついでに、LOWライトのオンオフスイッチを台座の左側に取り付け。
(ライト OFF で始動時の電圧に0.2Vほどの上昇が見られ始動性も向上?)
(カスタム3)

ハンドルUPを試みました芽(軟弱者)

実は、普通のマスターにしたのは安いだけでなくラジアルタイプより
レバー付け根のあたりの前後方向の寸法が圧倒的に短いので
ハンドルの取り付け位置を上げた場合に、アッパーカウルのステー(ミラーの下あたり)
に当たり難いのでです。

トップブリッジ下に10mmのスペーサーをかませてトップブリッジの取り付け位置を上げ
その分、ハンドルの取り付けを上げました。

クラッチマスターはピストン径を国産最小の12.7mmにしたのですが
これがまだ大きいようで糞重いクラッチになってしまいましたふらふら

そこで、クラッチリレーズというものを付けるハメに・・・
純正が26mmの内径ピストンらしいのですが28mmに(中古)

コレでやっと純正並の重さになりました!
(カスタム結果)

ブレーキ (ニッシン製 セミラジアル 19mm 使用)
 ・・・強烈に効くようになりました電球 タッチも固く感激富士山

クラッチ (ニッシン製 12.7mm)
 ・・・純正並みと言っても僅かに重くなりましがその分、根元近くまで握らなくとも
  クラッチが切れるようになりました。ニュートラルも出やすいです。

ポジション (ハンドル 10mmUP)
 ・・・やはりこの種のバイクはたった1センチでも楽チン度が明らかにUPるんるん

メーター
 ・・・45mmUPで見易いかも・・・
> てっつんさん

はじめまして!
ETCステー、例の群馬のショップオリジナルのヤツですね電球
私も付けてます。

私のETCは一体型です。
シガー電源としてて、ETC本体は例のステーにマジックテープで取り付けてますので、取り外し可能としています。
ラジエーターファンを取り外してみましたるんるん

うちの999はド田舎峠道専用機みたいなもんですので
思い返せば夏に年に2〜3回だけ家の近所で少し回る・・・程度だったので不要と判断しました。

2個で800グラムの軽量化を達成電球
真夏の峠ではラジエーターの風の通りが良くなり水温低下も期待出来るかもexclamation & question

しかし、ただ取り外しただけでは、メーターのEOBD警告灯が点灯し放しになりましたバッド(下向き矢印)
抜いたコネクターのところで端子を短絡すれば消えるのは確認出来たのですが
コレではいざ規定の水温になってファン回転の為の電流が流れた場合に
ヒューズが飛んでしまうかも?

そこで、50Ωの抵抗をかまして短絡しました。
コレで警告灯も点かず、ファンの起動指令が出てもヒューズも大丈夫ですぴかぴか(新しい)
パワーコマンダーを装着、セッティングしてみました電球

春にフルエキを装着、春〜夏〜秋はそれ程セッティングの必要を感じることなく
普通に?走っていたのですが・・・
冬になり空気密度が高くなると燃調の薄さを感じてしまいましたたらーっ(汗)
向かい風、登り坂道でトルク感が薄い!! 

結果・・・爆裂加速ですexclamation ×2

まず、ダイノジェット社のホームページからダウンロードしたテルミフルエキ用マップを
送り込んで走ってみたのですが、随分と全域で濃い感じがしました。(何か変。)

そこで、パワーコマンダーのソフト上で「スロットルポジションの設定」を行なったところ
もうコレで満足言っても良い走りになりました。

それからです・・・この機能は別途ダイノジェット社のホームページからダウンロードする
ことで得られる付加機能の 「加速ポンプの設定機能」 を使ってアクセル急開時に
別途ガソリン噴射量を増量する設定を行いました。
FCRやTMRなどのレーシングキャブに付いているあの機能です。
こ、こ、これは効きましたげっそり
直線でアクセルを一気にガバッ!と開けると 「爆裂ドッカン加速exclamation ×2
峠やサーキットでは扱い難くなると思われますが、断然楽しいバイクに激変衝撃

この加速ポンプ機能についてはあまり知られていないかもです。
998ccもあるVツインなのに滑らか過ぎるパワーと感じていたフィーリングが
加速ポンプ機能・・・こいつを使えば豹変しまするんるん

今までパワーコマンダーで遊んでいなかった事が悔やまれます。

こいつはオススメです指でOK
取り付け位置をキットの指定位置のバッテリー横から
メーター左に配線を延長して移動しました。

コレでカウルを外さずセッティング可能にるんるん
音チューンをしましたムード

もっとアグレッシブな音を目指してテルミフルエキのサイレンサーを分解、
インナーパイプに改造を加えて組み直しました。

どえらい量のグラスウールが詰め込まれており、また全部を棒で入れました。
(総重量約1kg弱)
丸1日作業です・・・

鋭い大音量に変化電球 ↓
<video src="11814356:fa065ea86e99883f7dcbb84a9cd7d1e6">
上の音動画に追加です。(もっと変化がわかるのが撮れました)

20馬力ほどアップした気分るんるん(何かオレばかり自慢してスミマセンたらーっ(汗))<video src="11816998:775dd13ed481dd55b588c9314215b3c5">
クイックシフターを装着しました電球

パワーコマンダーの拡張パーツのやつで配線はパワーコマンダー本体に接続します。
あらかじめ設定した時間、インジェクションからの燃料が遮断され、
その隙にシフトアップする仕組みです。

パソコン接続にてインジェクションの燃料遮断時間と最小動作回転数の設定が可能です。
まだ、設定途中ですが・・・

シフトがうまく決まれば、上記サイレンサー爆裂音加工とセットで昇天加速exclamation ×2
最近のドカマガに広告が載っていた、モトグラフィックスという立体ステッカーを貼ってみました。
フロントとタンクパッド両方とも999専用デザインです。

寒さのためすぐステッカーが硬くなってしまい、貼るのに苦労しました。
春以降、暖かくなってからの方が貼りやすいと思います。

感想ですが、フロント周りの迫力が出すぎてしまったので、サイドカウルも何かしないと、バランスが取れないかもあせあせ
サイドカウルはラインナップに無かったのでワンオフになってしまいますが・・・。
我が家の大蔵省の許可が出るのはいつの日か・・・げっそり
>>[53] はじめまして.....EOBD警告灯.....エンジン停止後すぐ始動すると点灯する事があります。
コネクタ系の問題か?
>>[60]
どうも。ご指名頂き感激です!

自分の999もたまに変なタイミングで点灯したりして不安になりますが、動けば問題ナシ!と気にしない事しております。

EOBDが点灯したままの状況であれば、エラーコードから内容が解ります。

まず、タコメーター左横のボタンを押し放しにしたまま、キーONすると
タコメーター下の液晶部分の右側にエラーコードが表示されます。

写真のものはどこかの外国人の方が、ネットにアップしていたもののパクリ資料です!(汗)
参考までに・・・
車検のために一度フルエキを外したついでに・・・ 恥ずかしながらエキパイを耐熱塗料で 青 にしてみました富士山
カスタムしていた事によりご縁が有り、
何とあの 「フィリップクン」さん が遠路はるばるフェリーにて大分までいらして下さいましたexclamation ×2

本日は999での九州ツーリングに相応しい道exclamation & questionを案内させて頂き、早朝に到着され夕方には乗船して帰省されました。

このコミュニティでお知り合いになり、遠路はるばる九州まで赴いて頂き、めったに遭遇しないバイク999同志で走り・・・まだまだ夜でも眠れそうに有りません夜
↑LEDウィンカー一体式テールランプです。輸入品ですが取り付けには加工が必要です。
バイクに乗れるわけでもなくヒマなので、ブチ太い電球アーシングでもかましてみました。

純正のアース線はそのまま、22㎟の溶接機用ケーブルをホームセンターで買ってきました。
そして純正アースと同じ後部シリンダーの脇へセット。

それから、もう1本は随分前から増設していたセルモーターの回りを期待してモーターの取り付けボルトへ直接アースさせていたものですが劣化が目立ちやり換えました。
ついでにもうそろそろ壊れそうな スタンドセンサー を撤去してみました電球
接点抵抗値は8Ωほどありました・・・線は短絡にて。

ここで、ただセンサーを取り去るとこのセンサー自体がスタンドの軸ボルトの緩み止め金具を兼ねていることに気づきました!
ただ撤去すると、ボルトが緩んだ場合はとめどなく緩み続けて脱落に至るはず。

そこでもう使わないセンサーをブチ壊して緩み止めの効能がある金具を取り出してセット。
コレで問題有りません。
>>[69]

有り難うございます^_^
最初にそのまま付けたら、排熱でLED固定してる内部のシリコンが溶け出してしまいました。
バイク屋さんにお願いしてなんとか直してもらいましたが流石アメリカンです(;´д`)
マフラー交換したいですが、後期のフルエキがなかなかありません。(中古のテルミとか)
>>[70] 、やはり溶けるんですね。後期のテルミフルエキ、出ないですよね〜僕はスペリオーレのフルエキにしましたw
スペリオーレって初めて知りました。最近999 を買ったので知識が乏しくて勉強になります^_^。一度ヤフオクでテルミのフルエキ落札したんですが取り付けできず手放しました。後期と表示だったんですが・・。その後ネットでスパークのフルエキが受注生産で新品購入出来ると知って色々とやりとりしたんですが、後期に適合するかどうかわからない自己責任で!みたいな返答だったので前回の事もあったので諦めました。その後ヤフオクでもスパーク出てるの見てやりとりさせてもらったんですが納期が3ヶ月以上なのとやはり適合が心配で中断したままです。長々とすみません^_^;
>>[15]
買った店にプロライダーさんが来て、一般道乗りながら、色々調整してくれました。
ステアリングダンパー「無い方がいい」と、あっさり取り外し。
サスペンションも、そのままでは跳ねるだろうからと調整して貰い、街乗り楽チンになりました。

純正ステアリングダンパーのおかげで、身体と、ハンドルをこじらないと曲がらない!なぜ?と思っていたので、取り外したら落ち着きました。
何の問題もないです。

☆純正のステアリングダンパーは「街乗り・普通の峠にも必要なし」
レース出るレベルでないと、あのステダンは機能を発揮しないようです。
付けるなら他メーカーの物がいいとか。

昔の話にコメ、失礼しました。
何年かぶりにmixi覗いてみたので…
>>[73]
もう何年も前の話でしたが ステダン無し は現役です!! あれからずいぶん峠暴走をメインに走りましたが ステダンをやはり付けたい と思った事は一度もありません。
サーキットでも余程の高速コースでないと無い方がエエ!と思います。あの重量級クラスのステダン付きの操作性は999の運動性を台無しにしていたと思います。
999は素性が良く、車体全体での素晴らしい安定性を感じます。
そこに持って来てあのステダンは安定し過ぎてフットワークの鈍いバイクに退化?させていたとすら感じます。
以前に乗っていた初期のYZF-R1などはフラフラだったのでステダンを付けて結構強めに設定し、ごまかしの安定性?を稼いでいたのとは大違い!
最近は999のコミュの動きもなく寂しいです・・・どうも!!
>>[65] 非常に自分も付けたいのですが、車検は受かりますか?配線は大変でしょうか?
>>[54] 999のコマンダーは今新品で手に入るのでしょうか?取り付け方やセッティングのやり方など教えてもらいたいのですが、可能ですか?最近道の駅市川によく行っていますが、来ることなどありますか?
>>[76] コマンダーを装着したのはもう10年前で現在新品で入手出来るかは自分には解りません。それで九州在住でして市川に行くことは出来ませんが、パワーコマンダーは取り付けただけではセッティング出来ずWindows XPでCDが接続できるノート型パソコンが必要です。取り付けだけなら説明書見ればそんなに難しくありませんが・・・。ただしパワーコマンダー本体にあるボタンを使うことで本当におおまかなセッティングは可能です。
>>[77] 九州でしたか、すみませんでした!カプラーをつなぎ変えるだけで出来ますか?最新の商品で売ってるかですね!調べてみます
>>[77] パワーコマンダーなしで、CO調整などは可能ですか?やり方わかればおしえてもらいたいのですが。
>>[79] エアクリーナーBOX左のメクラ栓のゴムを外しドライバーで何かを調整可能なようですがCO調整なのかよく解りません。
以前乗ってたS4Rにaipoのシフトインジケーター付けてたので999Rにも付けようと買ったけど、車種別取付が今回はある程度汎用品だったので付いてこなかったので問い合わせたら、説明文と写真も送られてきた。今度帰省したら取り付けてみます。
以下メーカーから
AIproカスタマーセンターにお問い合わせ頂きありがとうございます。
お問い合わせに回答させて頂きます。
■商品コード APD2
■車種 Ducati999R
■年式 2006
■メッセージ
999用の取付詳細あったらもらえませんか?良く解らなくて取付まで至ってません。以前購入したS4R用は図も付いててカプラーオンだったので自分で撮りつけられたのですが。
【回答】
お世話になります。
999の取り付け詳細をお送り致します。
ご確認お願い致します。

※車両によって配線場所が異なることもありますので、必ずサービスマニュアルをご参照の上、作業をお願い致します。

APD2の3Pカプラーの接続先(車速カプラー)は右側クラッチカバーの上にバンドで固定してあります。
(詳細は添付ファイルを参照)

APD2の黒/緑線の接続先(RPMセンサー)は左側カウルを外してクランクケースの下あたりにあります。
一番の白い線が回転信号ですので、そちらに割り込ませます。(詳細は添付ファイルを参照)

APD2の黒/赤線の接続先(アクセサリー電源)はブレーキスイッチ若しくはテールランプのコネクタから取れます。配線色は車両によって異なりますので、事前にテスターなどで配線をご確認ください。

以上、ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

アイプロ 担当 小林

ログインすると、残り41件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Ducati 999 Club 更新情報

Ducati 999 Clubのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング