ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

モデラーの日本海軍艦艇考証コミュの駆逐艦「朝霜」についての質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
社と言います

長谷川1/350の磯風から天号作戦時の朝霜作っているのですが
 いくつか解らない所が出てきたので 皆様の知識と知恵を貸して下さい(。・人・。)

解らない所は
写真の矢印 3点です

1.艦橋前の銃座の機銃は連装なのか三連装なのか??

2.一番煙突後ろの銃座の両外側の脚の形状 骨の入り方など

3.一番煙突後ろの銃座に登り降りするラッタルの位置

どなたかご存知の方お教え下さい

よろしくお願いします

コメント(3)

>社さん

初めまして、水野と申します。

「陽炎型」から「夕雲型」へは「艦橋」「艦尾」など変更が大変かと思います。完成を大いに期待しております。

1/艦橋前の機銃は「3連装」と記述している資料が多いです。
陽炎型の「雪風」は「連装」だとの資料が発表されました。
「夕雲型」の公試運転時の写真は「連装」です。

2/煙突脇の銃座は下に魚雷運搬用のレールがあるため、支柱が立てられず、2枚の板状の鉄板を立てているようです。
グランプリ出版刊/「日本の駆逐艦」260ページの図面で確認出来ます。

3/上記の銃座への登り降りは前部艦橋寄りだと思われます。後部は回転する「魚雷発射管」があります。

参考資料/学習研究社刊「太平洋戦史シリーズ51/真実の艦艇史2」57ページ、58ページ。(長波、朝霜の最期)
同シリーズ19「陽炎型駆逐艦」写真ページに「沖波」の破壊された「前部艦橋」の鮮明な写真が載っております。
モデルアート社刊「艦船模型スぺシャル30」も大変参考になります。特に「夕雲型」の艦橋についてのリサーチは抜群です。

ご参考まで。


以前「長波」を描くために少しリサーチしました。
追伸です。

上記「長波」の写真に一番煙突脇機銃座から二番煙突脇機銃座にかけて「渡り廊下」状のものが見られます。
ありがとうございますm(__)m

早速 本を調達して作って見たいと思いまするんるん

貴重な情報ありがとうございました(*^□^*)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

モデラーの日本海軍艦艇考証 更新情報

モデラーの日本海軍艦艇考証のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング