ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

H19キャリコン試験対策!コミュの問題です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次の事柄と関係の深いキャリア理論家や人物を答えなさい。

?過保護と過剰欲求の両極端があり、もし条件があえば報酬のよい職業を志向する。
?経営学における投資戦略理論
?ABCDE理論
?全体性との調和
?快楽原則と現実原則(2人)
?キルト、愛
?期待×誘導性×道具性
?個人と環境との類型が同一であることが、安定した職業選択や職業達成をもたらす。
?自動思考の背景にある本人のもつ一貫した認知的な構え(スキーマ)をとらえて修正する。
?学習経験、課題解決スキル
?仕事は、人生に肯定的に立ち向かわせる態度を育て、成長や進歩をもたらす一方、欲求不満や抑圧を通じて退行をもたらす。
?意思決定の要素を重視する。
?欲求段階説
?所属する環境とは別のミクロ・システムで起っていることが、間接的に他の構成員に及ぼす影響。
?「職業の選択」
?いま、ここ、図と地
?シェーピング法

コメント(7)

メチャクチャ難しいですね(>_<)
分かる範囲で、こんな感じでしょうか...

?ロー(カンニングm(__)m)
?ジェラット(カンニングm(__)m)
?エリス
?ゲシュタルト?
?フロイト・ブリル
?ハンセン?
?ブルーム(カンニングm(__)m)
?パーソンズ?
??
?ソーンダイク?
?エリクソン?
?バンデュラ
?マズロー
?ブロンシェンブレナー(カンニングm(__)m)
?パーソンズ
?ゲシュタルト
??
あっ、ゲシュタルトは「パールズ」と書くべきだったかも...
?シェイン
?ベッグ
?クランボルツ
?マコーピー

?特定の人物いるの?
 強いて言えばソーンダイク?でも無理があるなー
ぐりさん、たかぽちさん
ありがとうございますうれしい顔

お二人の力を合わせれば、ほぼ満点ですぴかぴか(新しい)
素晴らしい!

違ったのは?ホランドさんですあせあせ
(?…たしかに無理がありましたねあせあせ(飛び散る汗)
 すべての理論を網羅しようを欲張ったのが裏目にげっそり
では、解説です。
?心理学的構造理論→マーフィー、マズロー理論のローです。 教科書P30
 ・パーソナリティの個人差が親の養育態度によってもらたされるとおっしゃるローさん、
  その養育態度の情緒型に関する説明でした。他に拒否型と受容型があります。
?職業選択理論→意思決定理論のジェラッドさんです。
 予測システム、価値システム、決定システムでしたね。
?認知的アプローチ→論理療法のエリスさんは最近お亡くなりになったとか。
 Belief System(信念・思い込み)に対してDispute(反論)するところがポイントです。
?職業発達理論、シェインの8つのキャリア・アンカーのうちの1つです。
 「バランスや調整に力を入れ、自分のライフワークをまとめたいと考えている」。
?心理学的構造理論→フロイト理論のブリルさん。
 職業選択はこの二つの原則を結びつけ、あるいは妥協をはかる行動領域。防衛機制の「昇華」もキーワードでしたね。
?コラム「意味ある人生!」のハンセン女史。
 キーワードは「ライフキャリア」と4つのL(労働、学習、余暇…そしてLOVE)
?期待理論のブルームさんは、意思決定理論を数学的に説明、
 モチベーションを規程する要因として、この数式を挙げました。
?VPIのもとになるホランドさんの理論です。
 “RIASEC”と6つの類型がありました。Eの企業的って覚えにくいですあせあせ(飛び散る汗)
?認知療法のベックさんです。教科書には名前が載ってないですね。
 一貫した認知的な構え=スキーマだけは暗記。
?社会的学習理論のクランボルツさん。先天的要素としての能力や
 環境条件、出来事は変えられなくても、学習経験や課題解決スキルについてはアポローチできるはず。
 彼の意思決定モデル、7つのプロセスも要チェック!(個人的にはなぜ「代替案」を最終的に実行するのか疑問です。)
?アドラー、新フロイト学派のマコービーさんです。
?意思決定理論のバンデュラさん。個人の持っている信念や自己効力感の
 重要性を強調し、それらを動機づけと選択行動の主要な原動力ととらえました。
?マズローの欲求の5段階説。
?状況的・社会的構造理論のブロンフェンブレナーさん。
 3つ目のエクソ・システムの解説です。
?1909年、パーソンズが著しました。職業指導運動。
 「丸い穴には丸いクギを」。特性因子理論ですね。
?感情的アプローチのゲシュタルト療法、パールズさんですね。
 自己責任とか自己一致もキーワードです。
?シェーピング法とトークン・エコノミー法はオペラント条件付け。
 …と言えば、ソーンダイクの「猫とテコ」、スキナーの「ねずみ」。だいぶ無理がありました…すみません泣き顔
 ちなみにソーンダイクと言えば、教育測定運動もお忘れなく。
うわ〜、丁寧な解説をありがとうございました!
試験直前のチェックにも活用させていただきます!

今日は論文を初めて試し書きしようかと...
ギリギリですが、諦めずに頑張りますっ(>_<)
すごぉい。。。
ありがとうございますハート達(複数ハート)
今日の夜はまず、これを暗記です。
【今からですよあせあせ(飛び散る汗)。。。】

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

H19キャリコン試験対策! 更新情報

H19キャリコン試験対策!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング